KADOKAWA Technology Review
×
Facebook and Google Are Racing to Supply India with Internet Access

インドのネット市場争奪戦
fとGが12.5億人巡って激突

テック業界の巨人、フェイスブックとグーグルがインドでインターネット接続を巡る競争を繰り広げている。12.5億人のインターネット初体験市場を取り込むのに必死だが、初期の戦略でつまずいたフェイスブックは、失地を回復し、リードを維持できるだろうか? by Jamie Condliffe2016.08.09

フェイスブックとグーグルがインドのインタ−ネット接続でしのぎを削っている。世界で最も巨大な成長市場で、フェイスブックの初期のリードには大きく翳りが見えているものの、現在は勢いを取り戻すための準備を進めている。

2015年、フェイスブックはインド市場で、無料モバイルインターネットを供給する基本プランを条件付きで提供した。フェイスブックとWikipediaなど、特定のウェブサイトだけが、データ料金無料で接続できるのだ。インド規制当局は懐疑的見解を示し、「ゼロ課金」として知られるキャンペーンは「ネット中立性の原理」に反するとした。

最終的には、インドの情報通信監査局(TRA:Telecom Regulatory Authority)は、提供済みの形態での無料プランを禁止した。一方でTRAは、部分的ではなく、インターネット全体の利用が無料であれば、キャンペーンを継続してもよい、とフェイスブックに提案した(フェイスブックは提案に乗らなかった)。

もうひとつのインターネット業界の巨人グーグルは、同時期にインドでの独自インターネットプランの本格始動を計画していた。昨年インド鉄道との提携を発表したグーグルは、少なくとも23の鉄道駅に高速Wi-Fiを導入した。現在、毎日200万人がグーグルのWi-Fiスポットを使っているとビジネスインサイダーは伝えている。長期的観点では、グーグルは100駅で1000万人に、インターネット接続の提供を計画している。現在のサービスは1時間以内が無料で、今後は有料サービスになると目される。

グーグルに出し抜かれまいと、フェイスブックはゲームに復帰しようとしている。BBCによると、フェイスブックは最近、インドの非都市部の住民にオンライン環境を手に入れやすくする新たな試みを始めた。「エクスプレスWi-Fi」と呼ばれるそのプランは、地元のインターネットサービスプロバイダーから毎月のデータ通信量を購入するプロセスを簡素化する。現在、エクスプレスWi-Fiを使うと、携帯電話のデータ通信プランに加入済みのユーザーは、インド国内125カ所のWi-Fiスポットのうち、1か所を無料で利用できる。完全に無料ではないが、少なくとも最初のプランのように、規制当局を怒らせることはないだろう。

もちろん、フェイスブックもグーグルも、利他的精神でサービスを提供しているわけではない。無料アクセスを少数のウェブサイトに限定していた初期の姿勢で、フェイスブックの真意は明らかだ。両社とも、比較的未開発の12.5億人市場における新規ユーザーを自社に呼び込もうとしているのだ。もしグーグルやフェイスブックがユーザーのデータ接続を提供していれば、ユーザーは提供企業の無料サービスの会員になる可能性が高くなる。そうなれば、広告という元々のビジネスモデルによって12.5億人から投資を回収できるわけだ。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. The US has approved CRISPR pigs for food CRISPR遺伝子編集ブタ、米FDAが承認 食肉として流通へ
タグ
クレジット Photograph by Indranil Mukherjee | Getty Images
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る