KADOKAWA Technology Review
×
How Do You Know Your Lab-Grown Burger Is Safe To Eat?

合成肉バーカーの安全性は
どの省庁が監督するのか?

スタートアップ企業が合成食品を数年以内に提供しようとしているが、どの規制当局が安全性を確認するのかはまだ決まっていない。 by Jamie Condliffe2016.08.26

数年以内に、合成肉のビーフで作った肉汁たっぷりなハンバーガーと合成乳製のまろやかなシェイクがファストフード店で販売される。だが、消費者が口にするようになる前に、誰かが食べても安全だと保証しなくてはいけない。

スタートアップと大学の研究員は、研究室生まれの食品を実現すべく奔走しており、動物を1匹も飼育せずに肉や乳製品を培養している。マーストリヒト大学の研究チームは、2013年に牛の筋肉から培養されたハンバーガーを実証済みだ。(試験では「驚くほどにカリカリ」だとすれば、ほとんど本物と変わらないと証明された)

現在、メンフィス・ミートスーパー・ミートモサ・ミート などのスタートアップが、2021年までに細胞から培養された偽肉を製造しようと競い合っている。ビヨンド・ミートインポシブル・フーズなどの企業は、大豆タンパクなど、野菜の代用品から肉を合成しようとしている。また、パーフェクト・デイは、2017年末までに、朝の食卓に酵母菌で醸造された「牛なしミルク」を供給するつもりだ。

しかし、サイエンス誌が指摘するように、こうした製品の製造手法は、規制の隙間にある。米国農務省(USDA)が監督するのは、本物の肉と乳製品、卵である一方、米国食品医薬品局(FDA)が管理するのは、食品添加物と人間の細胞に由来する製品だ。現在 ホワイトハウス全米アカデミーズが検討中とはいえ、ほとんどの人工食品の製造技術が適正かを監督する機関はない。

一部の食品の安全性は簡単に調べられる。たとえば、合成乳は、FDAによって安全とされたタンパク質が成分になるはずだ。多くの酵素及びタンパク質が、いかなる特別な製品認可も必要とせず、食品添加物として使用許可が下りるとすれば、飲食品メーカーは、規制を回避できるように製品を設計するだろう。

細胞の培養肉は、分類しにくく、問題が多いかもしれない。食品ではなく、生物組織を利用した製品として医薬品扱いされ、規制されるかもしれない。合成肉が医薬品に分類されれば、一気に新製品を展開したいスタートアップ企業の望みどおりにはならない。

合成食品を管理する規制の枠組みは、確実に時間とともに変化していく。FDAやUSDA、ホワイトハウスのすべてが規制の方針を検討する過程には、それなりの時間がかかるだろう。料理人が多すぎてスープが台無しにならないことを願おう。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  3. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  4. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
タグ
クレジット Images courtesy of Impossible Foods
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る