KADOKAWA Technology Review
×
AI発展の障壁は「誇大広告」だ——バブルに立ち向かうCMU助教授
Jake Belcher
ニュース 無料会員限定
Artificial intelligence is often overhyped—and here’s why that’s dangerous

AI発展の障壁は「誇大広告」だ——バブルに立ち向かうCMU助教授

AIは大きな可能性を秘めているが、巷にあふれる情報には本物の進歩と便乗主義者の誇大広告が入り混じっているため、せっかくの気運に影が差しているとカーネギーメロン大学(CMU)のリプトン助教授は警告する。 by Martin Giles2018.09.18

過去をよく知る人々にとって、人工知能(AI)を取り巻く現在の大げさな宣伝は、ドットコム・バブルを彷彿とさせている。

何十億ドルもの資金が、AIスタートアップ企業や巨大企業のAIプロジェクトに投資されている。カーネギーメロン大学(CMU)で機械学習を研究しているザカリー・リプトン助教授がいうには、問題となっているのは、AIテクノロジーの能力に関して大げさな主張をする便乗主義者のせいで、せっかくの気運に影が差していることだ。

9月13日開催のMITテクノロジーレビュー主催カンファレンス「EmTech(エムテック)」でリプトン助教授は、大げさな宣伝のせいで、人々の目にAIの限界点が映らなくなっていると警告する。「どれが本物の進歩で、どれがホラ話なのか、判別するのがますます困難になってきています」。

深層学習として知られるAIテクノロジーは、画像認識や音声翻 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る