KADOKAWA Technology Review
×
トランプvsファーウェイ:世界のイノベーションを止めるのは誰だ
Apple/Huawei/WIN MCNAMEE; GETTY IMAGES | Ms. Tech
人工知能(AI) 無料会員限定
Trump’s feud with Huawei and China could lead to the balkanization of tech

トランプvsファーウェイ:世界のイノベーションを止めるのは誰だ

ファーウェイに対する米国政府の禁輸措置が、同社に対して壊滅的なダメージを与える可能性が高まっている。しかし、こうしたテクノロジーのバルカン化は世界的なイノベーションの妨げになりかねない。 by Will Knight2019.05.28

ドナルド・トランプ大統領が中国の巨大テック企業ファーウェイに制裁を加えたことで、中国の一部の消費者の間ではナショナリズム的な感情が高まっている。この数カ月、中国ではアイフォーンの売上が落ち込む一方、ファーウェイ製品の売上が伸長。ウェイボー(微博)をはじめとするソーシャルメディアでは、四面楚歌のファーウェイを応援する愛国的なスローガンを掲げる投稿が相次いでいる。

このことに驚きはないが、不安な傾向ではある。米国の外交政策、特に中国との緊張関係が、テック業界を国境に沿った分断へと導く脅威となっていることを示す最新の兆候だからだ。

「多くの領域で、すでにテクノロジーのバルカン化(互いに対立する地域への分裂)は起こっています」。世界経済フォーラムのテクノロジー政策部長であるツヴィカ・クリーガーはそう話す。「この流れが続けば、企業は市場ごとに異なる製品を作らなければならなくなり、それがさらなる分断を生むことになります」。

クリーガー部長によると、同じ機能を持つ互換性のない製品やプラットフォームは、テクノロジーの進歩を後退させる可能性があるという。「この10年間におけるデジタル企業のかつてないイノベーションを支えてきた容易かつ迅速なグローバルな拡大が見込めなくなり、イノベーションに深刻な影響を与えるでしょう」。

ファーウェイ幹部らは先週、MITテクノロジーレビューの取材に対し、この困難を乗り切ると断言した。だが、ファーウェイに何が起こるにせよ、トランプ大統領の行動にはテック業界の分断をより一層深めるリスクがあり、もっとも直接的には、世界中に広がる電子機器のサプライチェーンの信頼を損なうことになるだろうとも述べた。

「これは真の危機です」。そう話すのは、ファーウェイの上級副社長兼企業広報部長のヴィンセント・ペンだ。「異なる基準や異なるエコシステム、異なるテクノロジーは、世界全体に混乱をもたらします。短期的にはファーウェイにダメージを与えますが、長期的には米国のサプライチェーンと産業に打撃を与えることになります」。

こうした流れのほとんどは、誇張と貿易戦争の集中砲火のまっただ中にあって見失われている。ファーウェイにとって悪いニュースが毎日のように舞い込んでいる。

最近、トランプ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る