KADOKAWA Technology Review
×
「新型コロナの症状あり」フェイスブックが全米分布図を公開
Facebook
Facebook has released a map of coronavirus symptoms crowdsourced from its users

「新型コロナの症状あり」フェイスブックが全米分布図を公開

新型コロナウイルス感染症の症状の有無について、フェイスブックは米国で実施されたアンケート調査の結果を分布図として公開した。 by Charlotte Jee2020.04.22

フェイスブックは、米国内の各州で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状を経験したとする人々の割合を示した分布図を公開している。分布図のデータは、咳や発熱などの症状の経験の有無についてのカーネギーメロン大学(CMU)のアンケート調査に回答した100万人以上のフェイスブック・ユーザーから収集されたものだ。各州の郡レベルにまで掘り下げて表示されるこの分布図は、毎日更新される。フェイスブックは今後、数日および数週間以内に、他の国についてもユーザーからのアンケート調査回答に基づいた同様の分布図を作成する予定だとしている。

どこで誰が新型コロナウイルス感染症の症状を経験しているかを把握することは、保健当局や政府が入院患者の急増に備えて人工呼吸器やマスク、個人用防護具などの医療資材をどこに割り当てるかを決定するのに役立つ可能性がある。ウィルス検査の不足や、検査結果が出るまでに長時間要することを考慮すれば、この分布図は米国内で新型コロナウイルス感染症のホットスポットが形成されつつある場所を予測するのに使えるかもしれない。

しかし、限界はある。分布図は明らかに、アンケート調査のデータそのものを示しているに過ぎない。また、見てわかるように、広大な地域を対象とした分布図であるにもかかわらず、信頼できるデータを生成するには調査の参加者数が不十分である。この分布図は、フェイスブックが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大を予測するために、カーネギーメロン大学および米国疾病予防管理センター(CDC)と共に実施している取り組みの一環である。

(関連記事:新型コロナウイルス感染症に関する記事一覧

人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
シャーロット・ジー [Charlotte Jee]米国版 ニュース担当記者
米国版ニュースレター「ザ・ダウンロード(The Download)」を担当。政治、行政、テクノロジー分野での記者経験、テックワールド(Techworld)の編集者を経て、MITテクノロジーレビューへ。 記者活動以外に、テック系イベントにおける多様性を支援するベンチャー企業「ジェネオ(Jeneo)」の経営、定期的な講演やBBCへの出演などの活動も行なっている。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る