KADOKAWA Technology Review
×
EUの新気候対策、国境炭素税が世界に与える巨大なインパクト
European Union
気候変動/エネルギー 無料会員限定
How an EU tax could slash climate emissions far beyond Europe

EUの新気候対策、国境炭素税が世界に与える巨大なインパクト

EUが新たに打ち出した気候変動対策は、目を引く予算規模以上にインパクトがあるものだ。2023年までにいわゆる「国境炭素税」の導入を検討するという。EUの新政策は世界の気候変動対策を牽引するのか。 by James Temple2020.08.11

欧州連合(EU)首脳陣は7月21日、史上最も積極的な気候変動対策案を承認した。

特に目を引くのは、大規模な経済再建パッケージとEUの7年間の予算計画全体に散りばめらた、6000億ドル規模のグリーン政策だ。その全てが今世紀半ばまでに「気候中立」を目指す「欧州グリーンディール」の達成に向けられることになる。

だが、この包括的な合意は、温室効果ガス排出削減の手段が欧州の境界を超えて広く世界中に提供されることによって、資金提供以上にはるかに強力かつ議論を呼ぶであろう政策の実行に向けたスケジュールを設定したことになる。

2兆ドルの予算案合意文書には、2023年までに「炭素排出に関する国境調整措置(いわゆる国境炭素税)」を導入する提案が盛り込まれている。

最も単純な形で言えば、国境炭素税はEUの製造業者が認める以上の温室効果ガスを排出して生産された輸入品に対して、課税されるというものだ。セメント、ガラス、鉄鋼、肥料、化石燃料といった炭素集約型産業に適用される可能性がある。

戦略国際問題研究所シニアフェローのニコス・ツァフォスは「過去30年における気候変動交渉のアプローチは、自主基準と『アメ』によるものでした」と述べる。「今回は初めて『ムチ』を追加するものです」。

「行き詰まりを打開する」

国境炭素税の理屈は簡単だ。これでEUは、EU域外にも排出量の削減を要求できるようになる。地球規模での気候変動対策から逃れるために、たとえ温室効果ガスの排出量が多く安価な工法で生産可能なEU域外に生産を移したとしても対象になるからだ。さらに国境炭素税は、対策基準の低い国から流入する安価な製品から、欧州の製造業者を保護することにもなる。

カリフォルニア大学サンディエゴ校国際法・規制研究所のデイビッド・ビクター所長は、国境炭素税があることで、EUの大規模市場で自社製品を販売したいと考えるEU域外の企業が、温室効果ガス排出量の削減により積極的な措置をとることが期待できるという。さらに、ビクター所長は、それが二国間や三国間の貿易協定につながる可能性や、貿易協定によって欧州諸国と平等に取引したいと考える主要国が、同様 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る