KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
AIが作る「マイクラの街」
現実の都市計画に応用も
Joel Filipe / Unsplash
人工知能(AI) Insider Online限定
AI planners in Minecraft could help machines design better cities

AIが作る「マイクラの街」
現実の都市計画に応用も

AIを使ってマインクラフトの都市を生成するコンテストが毎年実施されている。将来、このコンテストで培われたAI手法が、実際の都市計画立案に使われる日が来るかもしれない。 by Will Douglas Heaven2020.10.06

急勾配屋根の建物が十数棟、露天掘り鉱山の端にしがみつくように立っている。そのはるか上の巨大な岩のアーチ上には、誰もたどり着くことができない家がある。その他の場所を見ると、高架式の鉄道がカラフルな高層ビル群を取り囲み、舗装された大きな広場を飾るように凝った装飾の塔が立っている。そして、島の上ではたった1棟の風車が回っていて、それを四角い豚たちが囲んでいる。これは人工知能(AI)が作ったマインクラフトの街だ。

Cities Issue
この記事はマガジン「Cities Issue」に収録されています。 マガジンの紹介

長い間、マインクラフトは大胆な発明のキャンバスとなってきた。ファンたちはこの大ヒットのブロック構築ゲームを使って、シカゴのダウンタウンやキングズランディングから演算ができるCPUまで、あらゆるもののレプリカを作り上げてきた。マインクラフトが最初にリリースされてから10年になるが、その間、構築できるものなら何でも作られてきた。

2018年からマインクラフトは、機械の能力を伸ばそうというクリエイティブ・チャレンジの舞台にもなっている。毎年開催されている「ジェネレイティブ・デザイン・イン・マインクラフト(Generative Design in Minecraft:GDMC)」コンテストでは、初見の場所にリアルな町や村を生成できるAIを構築するように参加者に呼びかけている。同コンテストは今のところは単なるお楽しみとして実施されているが、各種各様のAI挑戦者が探求した手法は、現実世界の都市計画家が今後実際に利用できる手法の先駆けとなることが期待される。

https://youtu.be/D6MavvGre-k

受賞作品に共通しているのは、橋や建物の配置場所や地形を平らにするタイミングを、さまざまな手法を使って識別しているという点だ。開拓集落の辺境地帯をつなぐ昔ながらの経路探索アルゴリズムもあれば、簡単なルールを使って複雑な構造を作り出すセル・オートマトンや、機械学習も使われている。

コンテストはこの3年間で大きく進歩した。初期の集落は、いかにも機械で作りました、といったものが多かった。建物の並び方は繰り返しが多く、密集の仕方もランダムだった。9月17日に発表された今年の受賞作品で特徴的だったのは、それぞれの場所に合わせて、まるで現実にあるかのように配置された集落であるということだ。道路は丘陵地に沿っており、川にはきちんと橋がかけられていて、家の中には家具さえ置かれている。

オープンエンドで主観的なGDMCコンテストは、AIの限界に挑戦する目的で創設された。米国国防先端研究計画局(DARPA)主催の「DARPAチャレンジ」のように自動運転車やロボットを対象としたAIコンテストとは異なり、明確なゴールは決められていない。そもそも、どんな村をよい村だとすればよいのだろうか?GDMCコンテストの共同主催者であり英国ハートフォードシャー大学のコンピュータ科学者であるクリストフ・サルゲ博士は、「最適化できる数値などはありません」と言う。

GDMCコンテストの課題は自由度が高いため、AIは複数の目標を達成する必要がある。受賞するためには、建築家、考古学者、ゲームデザイナーなど、さまざまなバックグラウンドを持つ人間の審査員8人を感心させなければならないのだ。

これらの審査員は、4つの分野でAI都市計画家に得点を与える。設計を特定の場所にどれだけうまく適応させているか、異なる地域間に橋や道路があるかどうかといった基準に従ってレイアウトがどれだけうまく機能しているか、美的にどれだけ魅力的であるか、デザインがどれだけ物語性を喚起しているか、といったものだ。物語性については、廃墟や建築材料が採掘されたのかもしれない穴のように、街がどのようにして生まれたのかを物語るディテールがあるかどうかが問われる。「初見の地図の上にマインクラフトの村を作ることは、10歳の子どもにでもできることです」とサルゲ博士は言う。「ですが、AI にとっ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る