KADOKAWA Technology Review
×
From the archives: How we covered fusion power

核融合はこの50年でどう進展したか? MITTRの誌面から

過去50年間にわたるMITテクノロジーレビューの記事から読み取れるのは、核融合エネルギーに対する人類の試行錯誤の痕跡だ。 by MIT Technology Review Editors2022.03.03

Jan 1972 TR cover

1972年1月号:『核融合エネルギーの探求』

核融合エネルギーは、長期的な社会的報酬の見込みやその成功の可能性が非常に高いため魅力的であり、過去20年間、大規模で真に国際的な研究努力が展開されてきた。米国は制御熱核融合炉の研究に、これまでに4億ドル以上、ソ連はその2倍以上の予算を割り当てている。

人類が必要とする膨大な「環境に優しい」電力を供給するために、いずれ核融合エネルギーか太陽エネルギーのどちらかが求められるようになるのは疑問の余地がないないようだ。今後20〜30年の間に制御熱核融合によって大量のエネルギーが得られるのか、それとも核融合エネルギーの開発はもっと長く待たねばならないのかは、5年以内に判断できるようになるはずだ。

1983年10月号:『核融合の悩み』

Oct 1983 TR cover

核融合計画の目標は、重水素(デューテリウム)と三重水素(トリチウム)を燃料とする原子炉を作ることだ。重水素は陽子を1個と中性子を1個、三重水素は陽子を1個と中性子を2個含む水素の同位体だ。この燃料を選択した場合、エネルギーを生み出す反応を実現するという問題を容易にする一方で、そのエネルギー源を有用な発電所に変えることは難しくなる。最も深刻な問題は、重水素-三重水素の反応で放出される高エネルギー中性子に関するものだ。この粒子が原子炉の構造を損傷し、放射性物質を発生させる。重水素-三重水素による核融合を採用した原子炉は好ましくない影響の連鎖により、確実に大型で高価、かつ信頼性の低い電力源となってしまう。

こうした欠点が現在よりも広く認識されるようになれば、核融合計画は期待外れなものになり、たとえどのように賢明な方向転換をしても、今後数十年にわたり他の核融合計画の見通しを暗くするだろう。

1994年5月・6月号:『常温核融合へのウォームアップ』

May 1994 TR cover

常温核融合の効果は、今世紀で最も興味深い科学的パズルの1つだ。その実用性にはまだ疑問が残るが、何ごとも発見したからといってすぐに実用的な価値が見出せるとは限らない。超伝導は1911年に初めて観測され、20世紀の大部分では停滞していたが、現在は磁気共鳴画像システムによる進展が見込まれる。アインシュタインは、1920年以前にレーザーの基本原理を予言していた。それから数十年後、スーパーマーケットのレジ打ちや光ファイバー通信が実現した。

正確な比較はできないが、レーザー理論は、誰もが実際にレーザー・システムを構築する方法を理解する数十年も前から受け入れられていた。常温核融合を実験室の出来事から、永続的な価値のあるものに変えるのは、実験をする科学者たちの双肩にかかっている。

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る