KADOKAWA Technology Review
×
気候テック15:鉄鋼の脱炭素を牽引するH2グリーン・スチール
H2 Green Steel
気候変動/エネルギー Insider Online限定
2023 Climate Tech Companies to Watch: H2 Green Steel and its steel made with renewable energy

気候テック15:鉄鋼の脱炭素を牽引するH2グリーン・スチール

鉄鋼を製造する工程では、大量の二酸化炭素を排出する。MITテクノロジーレビューが選ぶ「気候テック企業15」の1社であるH2グリーン・スチールは、再生可能エネルギーと水素を活用して、排出量を最大95%削減する新しい製鉄所を建設中だ。 by James Temple2023.10.16

2022年7月、H2グリーン・スチール(H2 Green Steel)は、世界初の商業規模のクリーンな製鉄所を着工した。世界で最も二酸化炭素排出量の多い産業部門の一つを改革する上で画期的な出来事となった。

同社によると、スウェーデンのボーデンに建設中の製鉄所では、2026年までに250万トンの鉄鋼を製造し、従来の製鉄所と比較して二酸化炭素排出量を最大で95%も削減する予定だという。製造量の半分は、BMWやメルセデス、穀物大手のカーギル(Cargill)などへの納入がすでに決まっているという。

鉄鋼は鉄鉱石から酸素を除去し、他の金属と炭素を加えることで製造できる合金であり、高層ビルや橋を支えるのに十分な強度と弾性を持つ。しかし、最も一般的な製鋼法は、大量の二酸化炭素を排出する。地球を温暖化させる二酸化炭素は、鉄から酸素を取り除くために使使用する石炭由来のコークス、製造工程中の他の化学反応、そして炉を加熱するために燃やす化石燃料から発生する。

これに対して、H2グリーン・スチールは、スウェーデン北部の豊富な水力発電と風力発電の資源を活用し、世界最大級の電解槽(水分子を分解してクリーンな水素を生成する装置)を稼働させる予定だ。水素は再生可能エネルギーを利用する製鉄所に流れ込み、加熱された鉄ペレットから酸素を取り除くコークスに代わる役割を果たし、副産物として二酸化炭素の代わりに水を生成する。そこからさらに、炭素と合金を加えて鉄鋼を強化・精製し、ガスを除去するいくつかの電化工程を経る。

H2グリーン・スチールは当面、溶融金属に炭素を添加する工程で天然ガスに依存することになるため、このプロセスでも若干の二酸化炭素は排出される。

同社は、プロジェクトのために35億ユーロ(37億ドル)以上の資金を借り入れで確保し、自社株との引き換えで18億ユーロ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る