KADOKAWA Technology Review
×
How America’s Electric-Car Market Could Get Stuck in the Slow Lane

米国の電気自動車業界に低迷の危機

ガソリン車との主役交代が2020年代に起きるとも予測された電気自動車は、米国の各州、連邦政府の優遇措置の縮小・廃止で低迷しかねない。ヨーロッパで進む電気自動車への移行に、アメリカの自動車メーカーはついていけるだろうか。 by Jamie Condliffe2017.03.14

バッテリー駆動の乗り物の未来は、どう見ても輝いて見える。自動車メーカーは電気自動車の準備を急速に進めておりバッテリー価格は下落し続け、メーカー各社は現在「テスラ モデル3」「シボレー・ボルト」、「ルノー・ゾエ」(いずれも年内販売予定)等の電気自動車を、手頃な価格で販売し始めている。

ところが、電気自動車関連のよくないニュースもある。電気自動車の需要を支えてきた州や政府の措置が廃止されそうなのだ。ニューヨーク・タイムズ紙の記事によれば、電気自動車への優遇税制は、州レベルですでに縮小され始めている。テネシーやイリノイ、ペンシルベニア等の州政府は、電気自動車への補助金の打ち切りを決定し、現在補助金を提供しているのは25州から16州に減った。他の州もすぐにこの動きに加わる可能性があり、コロラド州とユタ州の議員は現在、電気自動車の税控除を廃止しようとしている。

既存の優遇税制の規模はさまざまあり、最も多いイジアナ州は9500ドルコロラド州は(記事執筆時点で)5000ドルの税控除が受けられ、ニュージャージー州や首都ワシントンでは売上税や消費税が控除される。電気自動車の購入者は、政府による電気自動車への7500ドルの税控除も利用できるが、この措置は今後、トランプ政権によって減額されたり廃止されたりする可能性がある。

電気自動車の補助金廃止派の主張では、電気自動車市場の顧客は実質金持ちだけであり、補助金は金持ちの利益にしかならない、という。しかし、電気自動車への優遇税制の廃止がこのまま本当に続けば、顧客は電気自動車の新車購入をためらうだろう。また、ガソリンを大量に消費する新車の燃費を規制したオバマ政権の政策をドナルド・トランプ大統領が撤回すれば、米国の自動車メーカーは今後、電気自動車を開発する動機を失いかねない。

ブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンスとマッキンゼーによる昨年のレポートによれば、富裕な都市の一部では、道路を走るすべての自動車の3分の2が2030年までに電気自動車になるという。しかしこのレポートでは、電気自動車への顧客の関心を高めるように補助金で促さない場合、電気自動車の普及は大きく遅れるも警告している

ヨーロッパの多くの地域では、環境汚染の原因になる従来型の自動車の走行を減らすため、たとえばディーゼル車の市内への乗り入れを禁止したり、電気自動車を支援するインフラの構築を命じたりして、厳しい政策を推進中だ。今後数年間で正しい政策を打ち出せなければ、米国は電気自動車で遅れを取ることになる。

(関連記事:New York Times, “ガソリン車と電気自動車の主役交代は2020年代後半,” “パリやメキシコシティーがディーゼル車の市内乗り入れを2025年までに規制へ,” “パリモーターショー開催 電気自動車時代の幕開け”)

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
タグ
クレジット Photograph by Saul Loeb | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る