KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Better Than Opioids? Virtual Reality Could Be Your Next Painkiller

「VRを3日分出しますね」
痛み止めに実質現実処方

研究段階ではあるが、実質現実(VR)が鎮痛剤と同じ効果を発揮する場合があるとわかった。 by Rachel Metz2016.07.18

数年も経たないうちに、医者は診療中や入院中の患者に鎮痛剤ではなく、実質現実(Virtual Reality)を処方するかもしれない。

それが、スタートアップ企業アプライドVRのマシュー・スタウトCEOの何よりの望みだ。アプライドVRは、治療前、治療中、治療後の痛みや不安を和らげるための実質現実コンテンツのコレクションを整備しようとしている。病院や医者と協力して、患者にサムスンVRヘッドセット「Gear VR」でテクノロジーを体験してもらい、効果を調査している。

スタウトCEOによれば、現在までにアプライドVRは、3つの異なる痛み止め用VRアプリと、不安を和らげるアプリを1つ開発済みだ。すでに他社製のコンテンツもあるそうだ。アプライドVRのプラットフォームが動作するヘッドセットは、病院、医院、診療所などで、採血や無痛分娩用の麻酔注射、手術後の疼痛管理などに使われている。

実質現実は長らく、火傷患者の創傷治療といった医療処置で気を紛らわせて痛みを和らげる効果が研究されてきた。ただし、ほとんどの場合、実質現実テクノロジーを病院に (とは限らず)持ち込もうとすると、非常に高価な装置が必要だった。ワシントン大学人間フォトニクス研究所のハンター・ホムマン所長(「SnowWorld」という疼痛管理ゲームの開発者でもある)が痛みの緩和を集中治療室研究の一部で研究するときに使っているVR機器は3万5000ドルするという。

https://www.youtube.com/watch?v=jNIqyyypojg

しかし現在、サムスンのGear VR、オキュラスのRift、HTCのViveといった、安価なヘッドセットが一般に入 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る