KADOKAWA Technology Review
×
【4/24開催】生成AIで自動運転はどう変わるか?イベント参加受付中
Baidu Will Release a Free Operating System for Self-Driving Cars

バイドゥ、自律自動車用OSを無償公開へ

中国トップの検索エンジン企業バイドゥは、自律運転の開発を加速させ、自動車メーカーを自社のサービスに引き込むため、グーグルがAndroid OSでしたように、自律自動車用OSを無償公開することにした。 by Will Knight2017.04.19

バイドゥは、自社の自律運転自動車テクノロジーの大部分を公開するつもりだ。公開によってテクノロジーの進歩を加速させる一方、地図作成や機械学習システムなど、自律運転自動車の中枢機能の供給者として、業界内での自社の役割を固めるための一手でもある。

競合企業間で訴訟合戦が起きていることから明らかなとおり、自動運転の開発企業のほとんどは、自社のシステムを支えるテクノロジーや専門知識を注意深く守ろうとしている。バイドゥの方針転換は、開発内容を自ら公開することで、高度なドライバー支援システムや、自律運転自動車の原型を開発する上で、他社の参入障壁を低くするかもしれない。

バイドゥでインテリジェント・ドライビング部門の総責任者を務める陸奇最高執行責任者(COO)は「私たちは多くの車輪が再発明(「車輪の再発明」は、オープンソース開発などで、すでにある機能の自社開発を避けようとする警句)されるのを目の当たりにしました。さらに高いレベルでイノベーションを起こしましょう」という。

バイドゥは、自律運転プラットフォーム「アポロ」(米国の月探査ミッションに敬意を表して名付けられた)を今年7月にリリースする予定だ。自律運転自動車の開発に必要なテクノロジーの多くが自由に利用可能になる一方で、一部の機能(地図作成・機械学習サービス)は、バイドゥが管理するAPI経由で提供され、公開はされない。

バイドゥの方針転換が、自動運転テクノロジー市場に波乱を起こすかどうかはまだわからない。あらゆる自律運転システムで(制御ソフトやセンサーソフトと同じくらい)もっとも価値のある構成要素は、実際に路上で試験運転を通じて蓄積されたデータかもしれない。バイドゥは、他の自動運転に関わる企業、特にグーグルと比べると、試験走行の蓄積が足りていない。

今回の判断は、中国の自動車市場(世界最大の自動車市場)の性質を考えると、理にかなっている。すでに地位を確立している外国メーカー以外に、中国に何十社もある小規模な自動車メーカーには、独自の自律運転テクノロジーを開発する予算も人材も足りない。そうした自動車メーカーにテクノロジーを提供することで、バイドゥは急速に成長する中国の小規模自動車メーカーに対し、頭脳の提供者としての地位を確立できる可能性がある。しかも、試験走行を通してデータを収集できれば、もっともメリットが大きいのは米国企業にデータ蓄積で負けているバイドゥだ。

バイドゥの判断は、以前のグーグルをどことなく彷彿とさせる。グーグルは2008年から、スマホ向け無料OSアンドロイドの主要機能をメーカー向けに原則無償で提供することにした。アンドロイドは現在、世界でもっとも普及しているスマホ向けOSだ。グーグルはアンドロイドを無料で利用できるようにしているが、ユーザーをグーグルのさまざまなモバイル・アプリやサービスに呼び寄せる役割を果たしている。

バイドゥは、中国の主要テック企業のひとつで、中国とシリコンバレーにおいて、AI・機械学習分野の才能に長けた人材を豊富に擁している。バイドゥは2014年、当時グーグルで一流のAI研究者だったアンドリュー・ングを採用し、国際的開発競争の先頭に立とうと、AIに多額を投資してきた。ングは最近、新たな成功の機会を求めてバイドゥを去ることを発表した

バイドゥは2015年に自律運転自動車の開発を始め、プロジェクトの公式発表直前にMIT Technology Reviewに極秘の独占取材をさせた(“Baidu’s Self-Driving Car Takes on Beijing Traffic”参照)。バイドゥは、それ以来、北京と烏鎮(上海からさほど遠くない都市)で、自律型移動手段の路上試験をしている。

バイドゥの望みは、自社のテクノロジーを部分的に共有させることで、自社の地位を固めることだ。「根本的動機は、完全自律運転の実現へ向けたイノベーションのペースを加速させる、開かれたエコシステムを創り出すことです。そのエコシステムが、私たちの社会に多大な変化をもたらすでしょう」と陸COOはいう。

人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
  3. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
タグ
クレジット Image courtesy of Baidu
ウィル ナイト [Will Knight]米国版 AI担当上級編集者
MITテクノロジーレビューのAI担当上級編集者です。知性を宿す機械やロボット、自動化について扱うことが多いですが、コンピューティングのほぼすべての側面に関心があります。南ロンドン育ちで、当時最強のシンクレアZX Spectrumで初めてのプログラムコード(無限ループにハマった)を書きました。MITテクノロジーレビュー以前は、ニューサイエンティスト誌のオンライン版編集者でした。もし質問などがあれば、メールを送ってください。
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
  3. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る