KADOKAWA Technology Review
×
グーグルも新型VRカメラ、無料提供プログラムも開始
Google Really, Really Wants Filmmakers to Try Its New VR Camera

グーグルも新型VRカメラ、無料提供プログラムも開始

フェイスブックに続き、グーグルも新型のVRカメラを発表した。VRの利用は期待されたほど進んでいないが、VRならではの作品が登場すれば、大きな産業になり得る夢がある。 by Rachel Metz2017.04.25

グーグルは、ライブアクション映画(ゴーグルの動きに合わせて映像の視野が変わる映画)やVR体験を重ねることで、バーチャルリアリティを使うことに興味を持ってもらえると確信している。そこで新型高級カメラシステム「Halo」の開発を進め、映画制作者がたくさんのVR作品を作ってくれることを願っている。

VRプラットフォーム「Jump」用として24日に発表されたHaloは、中国のカメラ会社Yi製で、17個のカメラを内蔵している。そのうち16個は環状に配置され、1個が上方を撮影することで、撮像空間全体が滑らかな映像になる。

Haloは、以前のグーグルのカメラシステム(ゴープロ製「Odyssey」)と同様、映画制作者等のプロ向け製品で、価格は1万7000ドル。Odysseyより2000ドル高いが、上方カメラ付きで軽量で持ち運びやすく、タッチ画面で操作でき、バッテリーを内蔵している。

グーグルやフェイスブック等の数社は、各社の発想で作られたライブアクションVRカメラにより、実質現実(VR)で鑑賞し、探究する作品をさらに多く生み出せると考えている。一般消費者にVRがなかなか普及しないのは、高価でかさばるゴーグルにも原因があるが、魅力的な作品が足りないのも一因であり、作品の制作者を刺激するカメラの提供は重要だ(“Oculus Rift Is Too Cool to Ignore”」参照)。特にグーグルとフェイスブックはVRゴーグル(グーグルはスマートフォン向けのDaydream View、フェイスブックは子会社オキュラスがリフト)も販売しており、誕生間もないVR市場の将来を握っている。

また、グーグルがVRカメラに投資して新製品を発表したことは、ユーザーが実際にDaydreamゴーグルをどう使っているか考えれば当然だ。先週、カメラを披露するメディアイベントでグーグルのアミット・シン部長(VR部門担当)は、ユーザーがゴーグルを使う時間の半分以上は、動画を見ていると述べた。第1世代のカメラ「Jump」で動画を制作してきた企業には、ニューヨーク・タイムズ紙 NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)等がある。

とはいえ、多くの映画制作者はVRカメラに何千ドルも払えない。そこでグーグルは無料でHaloとVR動画制作用のソフトウェアを使わせてくれる「Jump Start」プログラムを開始した。

グーグルの発表は、フェイスブックによる最新のVRカメラ発表から1週間も過ぎていない。フェイスブックのVRカメラはライブアクション動画を奥行きデータ付きで撮影できるので、頭の位置の動きを検出できるゴーグルなら、着用中に動き回ると映像は奥行き方向にも追随して変化する。グーグルの新型Jumpカメラなど、最新のVRカメラのほとんどは、奥行きデータまでは撮影できない(頭を回せば、魚眼レンズで撮影された動画や写真の視野は変わる)。

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
レイチェル メッツ [Rachel Metz]米国版 モバイル担当上級編集者
MIT Technology Reviewのモバイル担当上級編集者。幅広い範囲のスタートアップを取材する一方、支局のあるサンフランシスコ周辺で手に入るガジェットのレビュー記事も執筆しています。テックイノベーションに強い関心があり、次に起きる大きなことは何か、いつも探しています。2012年の初めにMIT Technology Reviewに加わる前はAP通信でテクノロジー担当の記者を5年務め、アップル、アマゾン、eBayなどの企業を担当して、レビュー記事を執筆していました。また、フリーランス記者として、New York Times向けにテクノロジーや犯罪記事を書いていたこともあります。カリフォルニア州パロアルト育ちで、ヒューレット・パッカードやグーグルが日常の光景の一部になっていましたが、2003年まで、テック企業の取材はまったく興味がありませんでした。転機は、偶然にパロアルト合同学区の無線LANネットワークに重大なセキュリテイ上の問題があるネタを掴んだことで訪れました。生徒の心理状態をフルネームで記載した取り扱い注意情報を、Wi-Fi経由で誰でも読み取れたのです。MIT Technology Reviewの仕事が忙しくないときは、ベイエリアでサイクリングしています。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る