倫理/政策
-
200メートル先から「心臓」で個人特定、米軍がテロ対策で新技術
-
労働者に「十分な報酬」を UCB発ベンチャーが目指す 真っ当なギグ・エコノミー
-
「分割・解体論」より現実的なGAFA規制案4つ
「GAFA解体」の声が高まっているものの、過去の歴史を振り返ってみれば実現は困難だ。だが、大手テック企業の独占的な支配力の本質を見極めれば、戦うための方法はほかにもある。
-
米下院議長「ろれつが回らない」動画を削除すべきではない理由
先月末に出回った米国下院議長のフェイク動画が問題になっている。悪質な動画だが、安易な削除は政治家による圧力の悪しき前例となる可能性がある。
-
GAFAは分割より共有を オックスフォード大教授が あえて主張する理由
-
ストビュー画像で自宅確認、自動車事故リスクを予測する新研究
-
顔認識でポルノ出演女性を特定、残念なプログラマーのひと騒動
-
高まる「GAFA解体論」 その論点と解決策
-
自動化が生む新たな貧困 「ゴーストワーク」は 他人事ではない
人工知能(AI)業界などが提供する自動サービスの多くは、劣悪な労働条件の下で働く「見えざる労働者」が支えている。人類学者のメアリー・グレイにゴーストワークの問題点と解決策を聞いた。
-
その統計に疑念あり、米ネット中立性規則巡るFCCの主張に批判
ネットワーク中立性規則の廃止のおかげで情報格差が縮小したというFCCのアジット・パイ委員長の主張が批判されている。根拠となるデータの正確性が疑われているからだ。
-
AI利用のルールづくり目指す、世界経済フォーラムが評議会設立へ
-
スーパーのPOSレジ16億点の販売記録で作った、地域別メタボマップ
-
1200万人の命を守る 医薬品のドローン輸送 ガーナで大規模展開