KADOKAWA Technology Review
×
Will Robots Save the Agriculture in Japan?

クボタ、自動運転農機を初公開

農業の担い手が減り、耕作面積が増えれば、自動化でギャップを埋めるしかなくなる。 by MIT Technology Review Japan2017.01.26

農業機械最大手のクボタは、京都で開催された自社イベントで、開発中の自動運転農機を日本メーカーとして初めて公開した。GPS(全地球測位システム)で自機の位置を把握し、あらかじめ指定された範囲内で無人運転できる。公開されたのは自動耕うん機(トラクター)、田植機、自動収穫機(コンバイン)の3機種で、Wi-Fiリモコンで起動から作業内容の指定、作業開始を指示できる。

クボタが公開したトラクター、田植機、コンバイン

国内の農地は、少子高齢化による離農、企業等への委託が増えており、一経営体・一戸当たりの経営耕地面積は、もともと規模の大きい北海道でも他の都府県でも増加傾向にある。したがって、作業全体の自動化、天候が悪くても作業を進められる機械化には大きなニーズがある。朝日新聞の記事によれば「普通のトラクターと同時に自動の1台を使うと、作業効率は3割ほどアップする」という。

農林水産省は「農業機械の安全性確保の自動化レベル」として0~3までの4段階を示しており、クボタが発表した自動農機は有人監視下でシステムが運転するレベル2に相当する。人間が運転する必要はなく、障害物を検出すると自動的に停止するが、人工知能は搭載していない。朝日新聞の記事でクボタの飯田聡・研究開発本部長は「かなり実用化に近づいた。土壌などのデータとの連携で、効率化が実現できる」と述べた。

(関連記事:”建設ロボットは正確で現場重視の施工を実現できるか?,” “ルンバ発明者が庭や家庭菜園用の雑草刈りロボットを来年販売,” “元ドローン後進国アメリカ 規制緩和で遠距離飛行も目処“)

人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
タグ
クレジット Photograph courtesy of Kubota
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る