KADOKAWA Technology Review
×
ケーシー・クラウンハート 67 Stories
プロフィールを見る
  1. 持続可能エネルギー
    米国エネルギー高等研究計画局(ARPA-E)はエネルギー問題を解決するために、ハイリスク・ハイリターンのテクノロジーを支援している。2023年1月に同局の長官に新たに就任したエヴリン・ワンが、その役割やエネルギーの未来について語った。 Casey Crownhart4日前
  2. 持続可能エネルギー
    CO2排出量を大幅削減、次世代セメント製造法に脚光
    建築には欠かせない材料である「セメント」は、製造時に大量の二酸化炭素を排出するという問題を抱えている。あるスタートアップ企業は、二酸化炭素排出量の大幅な削減を可能にする、新しいセメント製造法を開発している。 Casey Crownhart13日前
  3. 持続可能エネルギー
    再エネは環境に悪い? 「3つの都市伝説」の謎を解く
    気候変動の緩和には、再生可能エネルギーの導入を進める必要がある一方で、「再エネは環境に悪い」といったさまざまな通説も存在する。今回は特に再エネの材料にまつわる3つの「伝説」の真偽を検証してみよう。 Casey Crownhart14日前
  4. 持続可能エネルギー
    2023年の10大技術に今さら「電気自動車」が入った理由
    世界各国と同じようなペースで、米国でも電気自動車の普及率が高まり続けている。しかし、米国には独自の流行がある。他の国々では小型の電気自動車が人気を博しているが、米国ではピックアップ・トラックなどの大型の電気自動車が人気だ。 Casey Crownhart17日前
  5. 持続可能エネルギー
    気候担当記者が電池の「リサイクル」を10大技術に選んだ理由
    再生可能エネルギーへのソフトを進めるには、大量の電池(バッテリー)が必要だ。だが、電池の生産も環境に負荷をかける行為である。そこで「リサイクル」の重要性が高まっている。 Casey Crownhart18日前
  6. 持続可能エネルギー
    バッテリー・リサイクル:世界を変える10大技術 2023年版
    リチウムイオン電池の需要が急増し、材料の調達が困難になっている。使用済みバッテリーから貴重な金属を回収するリサイクルは今後、ますます重要になっていくだろう。 Casey Crownhart20日前
  7. 持続可能エネルギー
    フォードがLFP電池を26年から米国生産、EVは安くなるか?
    フォードは電気自動車(EV)向けのリン酸鉄リチウムイオン電池を生産する米国初の工場を2026年に稼働させる。充電速度の向上と寿命の延長を実現する同電池は、EVの選択肢を広げ、価格低下にも貢献しそうだ。Casey Crownhart27日前
  8. 持続可能エネルギー
    2023年、再エネ拡大の鍵を握る「次世代電池」を探す旅
    再生可能エネルギーへのシフトが進む中、蓄電池の重要性が高まっている。気候変動対策として太陽光や風力の導入を拡大するには、発電した電力を蓄える必要があるからだ。現在主流のリチウムイオン電池に代わる技術は現れるか。 Casey Crownhart37日前
  9. 持続可能エネルギー
    難しい航空産業の脱炭素、「水素」は本命になるか?
    世界の温室効果ガス排出量のうちおよそ3%は航空機によるものだ。この割合は決して小さなものではない。世界の航空業界は、温室効果ガス排出量を抑えた代替燃料を採用することで、2050年の気候変動の目標を達成しようとしているが、排出量が完全にゼロになるわけではない。Casey Crownhart38日前
  10. 持続可能エネルギー
    小型モジュール原子炉が前進、米規制委がニュースケールを最終承認
    小型のモジュール式原子炉(SMR)が、ようやく現実のものへと近づこうとしている。SMRは以前から、従来の原子炉より早く、より安く建設できるとして注目されていたが、実際には稼働遅れや予算超過が続いている。 Casey Crownhart39日前
  11. 持続可能エネルギー
    今後予測される電気自動車への急速なシフトによって、電池材料の不足が懸念されている。テスラ元CTOが創業したスタートアップ企業は、大規模なバッテリー・リサイクル工場を建設中だ。 Casey Crownhart44日前
  12. 持続可能エネルギー
    水素燃料電池搭載の航空機、英スタートアップ企業が試験飛行
    スタートアップ企業のゼロアヴィアが水素燃料電池の一部を動力源として利用する航空機の試験飛行に成功した。温室効果ガスの排出削減が難しい航空産業にとって、重要な一歩となる。 Casey Crownhart45日前
  13. 持続可能エネルギー
    世界の「再エネ化」を進める材料、地球上に十分に存在
    気候変動対策のためのインフラを構築するためには材料が必要だ。新たな研究によって、それらの材料の埋蔵量は十分であることが明らかになった。だが、採掘・加工に伴う、重大な社会的・環境的課題が指摘されている。Casey Crownhart47日前
  14. 持続可能エネルギー
    テスラの初代CTOを務めたJ. B. ストラウベルは同社を退職後、バッテリー・リサイクルの企業であるレッドウッド・マテリアルズを立ち上げた。課題と今後の展望について話を聞いた。 Casey Crownhart61日前
  15. ビジネス・インパクト
    トヨタの賭け、EV一辺倒ではなくハイブリッド車を売り続ける理由
    ハイブリッド車で世界をゼロエミッションにはできないが、気候変動への影響を多少なりとも緩和できる。世界はガソリンを使う車両の排除に向かっているが、トヨタは今後しばらく、ハイブリット車にも需要があると賭けている。 Casey Crownhart62日前
  16. 持続可能エネルギー
    リチウムイオン以外の選択肢は台頭するか? 23年の電池業界を占う
    電気自動車から再生可能エネルギーの貯蔵まで、バッテリーの重要性がますます高まっている。2023年は米国政府の大型投資に後押しされた、新たな電池技術の登場と生産増が期待される。Casey Crownhart67日前
  17. 持続可能エネルギー
    核融合、「悲願のブレークスルー」の読み解き方
    2022年12月、米ローレンス・リバモア国立研究所は核融合の実験で、投入量を超えるエネルギーを得ることに成功した。大きなブレークスルーだが、商用核融合発電にはまだまだ超えなければならない壁がたくさんある。Casey Crownhart79日前
  18. 持続可能エネルギー
    MIT発ベンチャーの「溶融塩」、送電網向け蓄電池の主流になるか
    再生可能エネルギーの普及に伴って、送電網向け蓄電池への期待が高まっている。現在普及しているリチウムイオン電池とはニーズのミスマッチがあるため、多くの企業が新しいエネルギー貯蔵手段を研究中だ。 Casey Crownhart86日前
  19. 持続可能エネルギー
    動き出した浮体式洋上風力発電、今後の課題は?
    カリフォルニア州で実施された浮体式洋上風力発電タービン設置用地の競売は、5社が合計7億5700万ドルで落札した。カリフォルニア州での今回の取り組みは、世界の風力発電にどのような意味を持つのだろうか。 Casey Crownhart88日前
  20. 持続可能エネルギー
    世界初、核融合実験でエネルギー純増を達成=実現可能性示す
    ローレンス・リバモア国立研究所は世界で初めて、核融合の実験炉において、投入したエネルギーより多くのエネルギーを産生する「エネルギー純増」の達成を発表した。核融合発電を直ちに実用化する道筋は見えていないが、実現可能性を示す画期的成果である。 Casey Crownhart3カ月前
  21. 持続可能エネルギー
    COP27閉幕、気候被害救済で合意も物足りぬ成果
    会期を2日間延長して閉会した気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)は物足りない合意で終わった。累積排出量でトップの米国と、現在の排出量でトップの中国が、互いに責任をなすりつけ合っている。 Casey Crownhart4カ月前
  22. 持続可能エネルギー
    次世代太陽電池、洋上風力、蓄電池は送電網をどう変えるか?
    すでに再生可能エネルギーの導入は始まっているが、研究所やスタートアップ企業がもたらすさらなる進歩が、技術をさらに前進させる。その前進によって、気候変動の目標を達成することはできるのだろうか。 Casey Crownhart4カ月前
  23. 持続可能エネルギー
    気候変動の責任は誰に?3つのグラフから考える
    エジプトで開催された国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)では、気候変動による「損失と損害」を補うための資金調達が初めて議題に加えられた。ここで中心となるのは「気候変動の責任は誰にあるのか」という問いだ。Casey Crownhart4カ月前
  24. 持続可能エネルギー
    COP27開幕、単なる「話し合い」に終わらせないために何が必要か
    国連の気候変動会議「COP27」がエジプトで開幕した。COPは気候変動に関心のある人々から大きな注目を浴びてきたものの、単なる話し合いで終わっており、何の成果も得られていないと批判する声が大きくなっている。単なる話し合いで終わらせないためには何が必要なのだろうか。 Casey Crownhart4カ月前
  25. 持続可能エネルギー
    テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場、間もなく稼働へ
    蓄電池の材料はもうすぐ不足する。レッドウッド・マテリアルズがネバダ州に建設中のリサイクル施設は、使用済み蓄電池から希少金属を回収することを目指している。このような施設が、電池材料の需給ギャップ解消に役立つかもしれない。 Casey Crownhart4カ月前
  26. 持続可能エネルギー
    米国政府がバッテリー産業に大規模投資、これまでとの違いは?
    電気自動車の普及に欠かせないバッテリーの国内製造に米国が本腰を入れている。これまでも電池関連メーカーを対象とした助成金制度をいくつも用意してきたが、サプライチェーンの上流への投資を大幅に強化しているのが特徴だ。 Casey Crownhart4カ月前
  27. 持続可能エネルギー
    重工業はなぜ、気候問題で「解決困難なセクター」であり続けるのか?
    鉄鋼、セメント、化学薬品、つまり重工業は、全世界の温室効果ガス排出量のうち、相当な割合を占める量を排出している。気候変動を抑制するには、重工業からの排出を抑制する必要があるが、簡単なことではない。 Casey Crownhart5カ月前
  28. 持続可能エネルギー
    「洪水に強いイネ」作った遺伝学者が目指す炭素回収の狙い
    人類はこれまで、植物の遺伝子を改変して、収量増加などの恩恵を受けてきた。現在では、技術開発のおかげで遺伝子改変の精度が上がっている。科学者たちは炭素除去にも遺伝子改変を利用しようと取り組んでいる。 Casey Crownhart5カ月前
  29. 持続可能エネルギー
    米国が電池材料でも脱中国へ、産業育成に28億ドル投資
    米政府は、電気自動車向けバッテリーの材料の生産に携わる企業を支援するため、28億ドルの助成金を拠出する。現在、電池製造のサプライチェーンの上流の多くが中国にあるため、電池の材料を国内で製造・調達できるようにする。 Casey Crownhart5カ月前
  30. 持続可能エネルギー
    海運業の脱炭素化で「アンモニア」が注目される理由
    温室効果ガスの排出量削減が難しい海運業で注目されているのが、「アンモニア」だ。アンモニアを燃焼させる「アンモニア燃料船」に加えて、燃料電池として使う方法を模索する企業もある。 Casey Crownhart7カ月前
  31. 持続可能エネルギー
    電動航空機は、航空業界が排出する地球温暖化ガスを大幅に削減できる可能性を秘めている。だが、現在のバッテリー技術では航続距離はわずか50キロメートルほどが限界で、当面の実用化は難しそうだ。 Casey Crownhart7カ月前
  32. 持続可能エネルギー
    気候変動対策に4000億ドル、米「インフレ抑制法案」が可決
    米国史上最大となる約4000億ドルを気候変動対策に投資するバイデン政権の目玉政策が米連邦議会で可決された。温室効果ガスの大幅な削減に向けた大きな一歩だが、実際にどの程度削減されるかは不透明だ。Casey Crownhart7カ月前
  33. 持続可能エネルギー
    米EV減税「諸刃の剣」、米国産バッテリー優遇で供給は間に合うか?
    米上院が可決した大規模な気候変動対策の1つとして、電気自動車に対する税控除の拡大が盛り込まれた。米国製のバッテリーや国内調達した鉱物の使用を求めているが、税控除によるEVの需要拡大によって供給が追いつくかは不明だ。 Casey Crownhart8カ月前
  34. 持続可能エネルギー
    溶融酸化物電気分解と呼ばれる方法で二酸化炭素を排出しない鉄の生産に取り組んでいるのが、新興企業ボストン・メタルだ。同社の新型パイロット・プラントは、排出量削減が進まない鉄鋼産業を変える第一歩となるのだろうか。 Casey Crownhart8カ月前
  35. 持続可能エネルギー
    「インフレ抑制法案」は気候変動対策のゲームチェンジャーになるか?
    バイデン政権の目玉政策の1つがようやく動き出した。気候変動対策などにおよそ4000億ドルを投じる「インフレ抑制法案」が民主党内で合意に達したのだ。ほぼ支出のみという大盤振る舞いの法案は、気候変動対策の切り札になるのだろうか。 Casey Crownhart8カ月前
  36. 持続可能エネルギー
    贅沢品から必需品へ、欧州でもエアコン導入の動き
    このところ猛暑が襲っている欧州であるが、エアコンを設置している家庭は全体の10%未満だ。しかし気温上昇に伴い、エアコンの導入率は増えると考えられ、新たな課題が生まれている。Casey Crownhart8カ月前
  37. 持続可能エネルギー
    猛暑に「バテない」作物 遺伝子編集で気候変動に新たな備え
    猛暑が続くと、病害虫に対する植物の防衛機能が働かなくなることで、作物の収穫量が減ってしまう恐れがある。デューク大学の研究チームは高温下でも防衛機能が働くように植物の遺伝子を改変することで、この問題を解決しようとしている。 Casey Crownhart8カ月前
  38. 持続可能エネルギー
    環境保護庁の排ガス規制は越権、最高裁判断で米気候政策に暗雲
    米国最高裁判所は6月30日、二酸化炭素排出量を規制する米国環境保護庁の権限を、大きく制限する判決を出した。気候変動が進む中で、米国の気候政策が後退する可能性がある。Casey Crownhart9カ月前
  39. 持続可能エネルギー
    遺伝子編集で農作物の炭素回収能力を強化するプロジェクトが始動
    地球温暖化の進行を遅らせるために、二酸化炭素を大量に吸収する農作物を作り出そうとする研究が始まった。遺伝子編集ツールのCRISPR(クリスパー)を使って光合成を微調整して植物の成長を早めたり、根系を大きく深くしたりするのだ。Casey Crownhart9カ月前
  40. 持続可能エネルギー
    困難な航空産業の排出量削減、目標達成は「新燃料」が頼り
    航空業界が排出する温室効果ガスは世界全体の排出量のおよそ3%を占めている。パリ協定の目標を達成するには、航空業界にも相当の努力が必要だ。目標を達成するには、研究段階の新燃料に大きく頼らなければならない。 Casey Crownhart9カ月前
  41. 持続可能エネルギー
    エネルギー密度2倍へ、EV用全固体電池ベンチャーがパイロット生産
    米国のスタートアップ企業「ソリッド・パワー」は、全固体電池のパイロット生産ラインを立ち上げた。実現すれば、エネルギー密度を倍近くまで高めることができ、電気自動車の航続距離を大幅に伸ばせる可能性があるという。 Casey Crownhart10カ月前
  42. 持続可能エネルギー
    参入相次ぐ「ペロブスカイト太陽光電池」、実用化はいつ?
    現在主流のシリコンに変わる次世代の太陽電池として期待されるペロブスカイトには、まだ安定性や耐久性に課題がある。市場にインパクトを与えるのは当分先となりそうだ。 Casey Crownhart10カ月前
  43. 持続可能エネルギー
    二酸化炭素でエネルギー貯蔵、伊スタートアップが実証へ
    イタリアのスタートアップ企業は、二酸化炭素を利用してエネルギーを貯蔵する実証プラントを立ち上げている。どこにでも設置できる安価なエネルギー貯蔵システムは、再生可能エネルギーの新しい可能性を切り開くかもしれない。 Casey Crownhart11カ月前
  44. 持続可能エネルギー
    インドに記録破りの猛烈な熱波が襲来、気候変動の影響色濃く
    4月下旬、インドは猛烈な熱波に襲われ、最高気温を更新している。一部の州では最高気温が43℃に達しており、冷房を利用できない人にとっては命取りになりかねない事態だ。Casey Crownhart11カ月前
  45. 持続可能エネルギー
    ユナイテッド航空、人工微生物で燃料を生産する新興企業に出資
    ユナイテッド航空は、人工微生物を使ってジェット燃料を生産するスタートアップに出資している。微生物を使った燃料作りは以前にも盛り上がったが、商業的には失敗に終わった。遺伝子工学の進歩により、今回は成功するかもしれない。 Casey Crownhart11カ月前
  46. 持続可能エネルギー
    MIT発のプラスチック電池ベンチャーが製品投入、送電網向けに照準
    MIT教授らが創業した蓄電池スタートアップ企業「ポリジュール(PolyJoule)」が第一弾の製品を発表した。比較的安価に製造でき、安全性に優れているといい、送電網用蓄電池としての普及を目指す。Casey Crownhart11カ月前
  47. 持続可能エネルギー
    送電網向け「長持ち」蓄電池
    安価で長持ちする鉄系電池は、再生可能エネルギーで発電した電力の供給を安定化し、使用を拡大するのに役立つ可能性がある。Casey Crownhart12カ月前
  48. 持続可能エネルギー
    二酸化炭素除去工場
    大気中の二酸化炭素を捕捉する大規模なプラントは、危険なレベルの地球温暖化を回避するのに役立つと同時に、新しい産業の創出に貢献するだろう。 Casey Crownhart12カ月前
  49. 持続可能エネルギー
    再エネ化にまた落とし穴、干ばつで温室効果ガスが増える理由
    近年、気候変動による干ばつが原因で、カリフォルニア州で水力発電による発電量が減少している。不足した発電量は天然ガスによる火力発電で補われているため、温室効果ガス排出量の増加につながっている。 Casey Crownhart12カ月前
  50. 持続可能エネルギー
    温暖化対策に炭素除去は「不可欠」、国連IPCC報告書が指摘
    2℃の気温上昇を防ぐためには、温室効果ガスの大幅な排出削減だけではもはや間に合わない。二酸化炭素の除去も必要不可欠だと国連の最新報告書は指摘する。Casey Crownhart12カ月前
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る