KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
Here Are All the Ways That Technology Could Screw Up Today’s Election

テクノロジーは大統領選挙をどう歪めるか

ハッキングや不具合、データ分析は選挙結果に大きな影響を与える。 by Jamie Condliffe2016.11.09

何百万人もが投票に行くのだから、選挙日に相応の出来事が起きるのは当然だ。だが、テクノロジーのせいで起きることもある

まず、ハッカーが投票所を混乱に陥れる可能性がある。ハッカーは有権者の投票そのものには干渉しないだろうが、もし選挙結果を本当に歪めたいなら、投票者の登録情報に手を加えるだろう。したがって、投票所で投票できなければ、ハッカーのせいだ。

さらに、インターネット投票の問題がある。合計31州が何らかの形でインターネット投票を受け付けている。アラスカ州では誰でもWebサイト経由で投票できる。インターネット投票は危険な行為だとわかっているにもかかわらず、ハッキングや改ざんできる状態だ。

投票機にも問題がある。多くの電子投票機はインターネットに接続されていないが、誰かが物理的に投票機に侵入すれば不正操作できる。やろうと思えば、フロリダ州のような激戦州の投票結果を変えられる。大統領選挙の結果に深刻な影響を与えかねないのだ。

不正行為がなくても投票機が故障する恐れはある。理論上、故障やソフトウェアの欠陥が発生した投票機の結果を照合するには、紙の記録が必要だ。残念なことに、11州では紙の記録を残さない投票機が使われている

投票所の外でも、テクノロジーは投票結果への社会的影響を作り出しかねない。データ専門家とジャーナリストから成るボートキャスター(VoteCastr)は、逐次的に結果を予測するのではなく、ニュースサイト「スレート」でリアルタイムに分析結果を伝えている。おかげで選挙がどう展開しているかリアルタイムでわかるが、有権者がわざわざ投票に行く価値があるかどうかの参考にすれば、VoteCastrが結果を歪める可能性があると懸念されている。

当然、こうしたハッキングや障害のすべての危険は誇張されている可能性がある。大統領選挙で紙を用いない電子投票機を使う州は前回よりも少なくなっており、選挙後に投票結果の監査の実施を求める州は増えている。すべてのメディアが危険性を報じているが、今回の投票は過去最も安全だ。

たとえ何かが起きても、ジャーナリストと学生で構成された組織がソーシャルメディアを精査して投票過程で起きた問題を発見するだろう。エレクションランドは戦略の一環として、投票権を行使できているかどうかを確かめるために、150人以上がデータを調査する。上記の懸念はあるが、投票の権利は誰もが行使すべきであることは間違いない。

(関連記事:“How Hackers Could Send Your Polling Station into Chaos,” “The Internet Is No Place for Elections,” “Election Monitors to Use Social Media as a Way to Find Voting Problems”)

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
タグ
クレジット Photograph by Robyn Beck | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る