KADOKAWA Technology Review
×
Audi’s New AI Rig for Driverless Cars Is … a Toy Car

アウディ、おもちゃの自動車で最新のAI研究に着手

アウディは自動運転車に駐車方法を教えず、自分自身でテクニックを編み出すよう、おもちゃの自動車を使うことにした。 by Jamie Condliffe2016.12.08

どうすれば自動車は駐車方法を覚えるだろうか? アウディはまず、おもちゃ箱から自動車を取り出すことにした。

自動車メーカー・アウディの「Q2ディープ・ラーニング・コンセプト」は、3平方メートルのモデル駐車場を走行する8分の1スケールの自動車だ。実際の車同様、自動車は2台のカメラと10個の超音波センサーなどを搭載し、障害物をスキャンして駐車できる場所を見つける。

本格的な自律自動車がすでに未来を先取りしたいくつかの都市で走行中のいま、なぜアウディはおもちゃを使うのだろうか? 実は、おもちゃの自動車は自分自身で駐車方法を学習するのだ。

小さな自動車は、駐車場内をどう走行するか、強化学習で学ぶ。試行錯誤を繰り返し、たとえば駐車線に対して並行に駐車できた場合などに、上手に運転できたと指摘される。繰り返すほど駐車テクニックに磨きがかかり、できるだけうまく駐車するよう学習が進むのだ。学習過程では他の自動車にぶつかることもあり得るから、おもちゃの自動車を使うわけだ。

強化学習によって、アルゴリズムは何も知らない状態から駐車方法を学ぶので、予測不能な道路状況に対して、人間がプログラムしたアルゴリズムが対処できない自律自動車には特に役立つ。もちろん、モデルで構築した駐車技能をそのままで実際の自動車には転用できないだろうが、この手法により、アウディの技術者は、強化学習をどう本物の車に使うかを理解できる。ザ・バージによれば、この駐車機能は新型アウディA8に採用予定だという。

自律自動車による運転の実現を機械学習で実験しているのはアウディだけではない。モービルアイオクスボティカも同様のシステムを開発中で、ウーバーが新設したAIラボも同様の研究をする可能性が高い。どの会社の研究も、実物の自動車になるのが楽しみだ。

(関連記事:Verge, “モービルアイが自動車メーカーに走行データの提供を要求,” “ウーバーはなぜ人工知能のスター研究者を集めてラボを設立するのか?,” “オックスフォード大学が自動運転システムに参入”)

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. The US has approved CRISPR pigs for food CRISPR遺伝子編集ブタ、米FDAが承認 食肉として流通へ
タグ
クレジット Image courtesy of Audi
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る