KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ロボットは米国の雇用を実際に奪っていることが判明
Actually, Steve Mnuchin, Robots Have Already Affected the U.S. Labor Market

ロボットは米国の雇用を実際に奪っていることが判明

ロボットが雇用を奪いかねないことは定性的にはわかっても、定量的なデータがほとんどなかった。しかし、全米経済研究所の研究で、ロボット1台の導入で労働者1000人あたり5.6人分の雇用が失われることが初めてわかった。 by Jamie Condliffe2017.03.29

ロボットが労働人口に与える影響に関して新しく発表された分析結果によれば、自動化はアメリカの雇用に害を与えていない、という考えは明らかに間違っている。

先週、スティーブ・ムニューチン米財務長官は、自動化でアメリカの労働者が仕事を失うことが懸念されていることについて、新興デジタルメディア、アクシオスで発言し「我々のレーダーに引っかかってもいませんし、起こるとしても50年から100年先の話です」と述べた。

ムニューチン長官には申し訳ないが、その主張は断じて間違っている。雇用を脅かす現象はすでに何年も前から起きている。ただ、現在まで米国内の工場や倉庫で、ロボット採用によってどれだけの雇用に影響があるのか、数値で表せる証拠が少なかったのだ。

ところが、全米経済研究所は、ロボットによる労働市場への影響について明らかにした調査結果報告書を絶妙なタイミングで発表した。報告書は自動化が失業者数、賃金にどのような影響を与えるかを具体的な数値で示している。

マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アシモグル教授とボストン大学のパスカル・レストレポ准教授は、1990年から2007年の間の産業用ロボットの使用数増加の影響を調査した。アシモグル教授とレストレポ准教授によると、調査対象期間、ロボットの登場により、米国内の労働市場から67万人分の仕事が失われた。中でも、製造業は最もひどい打撃を受けた。

グローバル化や人口動態などを考慮に入れた分析の総計でも、1000人の労働者に対して1台のロボットを導入すると、5.6人分の雇用が失われ、賃金は約0.5%減ることもわかった。こうした数字は、大都市以外の一部地域では、さらに悪化する。

しかし、この報告書でもっとも重要なのは、数字が将来何を意味するか、だ。アシモグル教授とレストレポ准教授が研究論文で述べているとおり、米国経済のロボット導入数はまだ比較的少ない。研究結果から正確には推定できないが、今後ロボットが増え続ければ雇用や賃金への影響を強く感じるだろう。

今年初め、アシモグル教授はMIT Technology Reviewに、指導的立場の政治家は、この問題に関して「全く準備ができていない」と述べた。ムニューチン財務長官のコメントを見れば、明白だ。

(関連記事:National Bureau of Economic Research, Axios, “How Technology Is Destroying Jobs,” “アメリカ経済はAIとロボットで再び偉大になるか?,” “ロボット化率99%の工場で、人間はどんな仕事をしているのか?”)

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
タグ
クレジット Photograph by Geoff Caddick | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る