KADOKAWA Technology Review
×
監視される労働者、職場に忍び寄る「生産性ツール」の影響
Aïda Amer/MIT Technology Review | Photos Adobe
How AI is used to surveil workers

監視される労働者、職場に忍び寄る「生産性ツール」の影響

キーストロークから作業時間までを監視する「生産性ツール」の導入が多くの企業で進んでいる。監視技術はリモートワーカーだけでなく倉庫作業員やギグワーカーにも急速に浸透し、企業と労働者の力関係を変えつつある。 by James O'Donnell2025.03.10

この記事の3つのポイント
  1. パンデミック以降、企業は労働者の生産性を分析するツールの採用を進めている
  2. どんなデータが入力されているのか労働者には把握する手段が限られている
  3. アルゴリズムによる意思決定は労働者の自由を奪い、力関係を変えてしまう
summarized by Claude 3

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

労働者の生産性を分析するという怪しいアルゴリズムが私たちの職場に急速に広まっていることを、作家のレベッカ・アッカーマンが最近のMITテクノロジーレビューに掲載された必読の記事で詳しく説明している。

パンデミック以降、多くの企業が、労働者のキー入力を分析するソフトウェアや、コンピューターに向かっている時間を検知するソフトウェアの採用を進めてきた。この傾向は、リモートでの勤務になると生産性が落ちるという疑念が後押ししている。ただしこの疑念は、経済学の研究が広く支持しているものではない。それでもイーロン・マスクや政府効率化省(DOGE:Department of Government Efficiency)、そして米連邦政府人事管理局が政府職員のリモートワークを縮小させようとしている背景には、こうした疑念がある。

しかし、リモートワーカーに焦点を当ててしまうと、この話の別の大きな部分が見落とされてしまう。在宅勤務のない業界における、アルゴリズムによる意思決定だ。たとえばライドシェアのドライバーのようなギグワーカーたちは、抗議する手段もなく、アルゴリズムによってプラットフォームから追放されてしまうかもしれない。2024年の議会報告書によると、アマゾンの倉庫に導入されている生産性システムが、従業員の怪我の増加を招く可能性があることを、アマゾンの社内チームは知っていた。にもかかわらず、同社はこのシステムの導入を強引に進めた。

アッカーマンは、アルゴリズムを利用したこの種のツールは効率性よりも管理を目的にしており、労働者の自由がますます奪われていると指摘する。生産性モデルにどのようなデータを入力し、どのように意思決定を下すのか、透明性の確保を企業に義務づける法律はほとんど存在しない。「労働者を擁護する団体は、もはや個人が電子的監視に抵抗したり回避したりするだけでは不十分だと主張している」と、アッカーマンは記事に書いている。「このテクノロジーがあまりにも広範に普及し、逆らうにはリスクが高すぎるからだ」。

生産性ツールは単に作業を追跡するだけではないと、アッカーマンは記している。この種のツールは、労働者と権力者との間の力関係を変えてしまう。労働者団体は、経営判断を後押しするアルゴリズムの透明性向上を求めることで、この力関係の変化に抵抗している。

記事には、生産性ツールという言葉で表現できるソフトウェアの範囲が広がっていることや、生産性ツールにどんなデータが入力されているのかを労働者が把握する手段が非常に限られていることについて非常に多くのことが書かれており、驚かされる。効率性の追求が米国で政治的影響力を持つようになる昨今、民間企業を変革した考え方やテクノロジーは、今や政府や公共機関にも広がろうとしているのかもしれない。ワイアード誌に掲載された新しい記事によると、連邦政府職員はすでにこの変化に備え始めている。それが何を意味するのか。レベッカ・アッカーマンの記事をヒントにしていただきたい。


マイクロソフトがトポロジカル量子チップを開発

マイクロソフトは2月19日、トポロジカル量子ビット(キュービット)の実現という、20年にわたる探求に大きな進展があったことを発表した。トポロジカルキュービットは、より安定的でスケールアップが容易な量子コンピューターを構築するための特殊なアプローチである。

量子コンピューターは、人類がこれまで作り上げてきたどんなコンピューターよりも、高速に計算できるということになっている。つまり、新薬を短時間で発見できるようになるなど、科学的ブレークスルーが期待できるのだ。問題は、量子コンピューティングにおける情報の最小単位であるキュービットが、現在のコンピューターが使用している1と0とは違い、扱いが非常に難しいことだ。マイクロソフトが作った新しいタイプのキュービットは、壊れやすい性質を持つ量子状態の維持を容易にするはずだ。しかし、この開発プロジェクトに携わっていない外部の科学者たちは、この技術が狙い通りに機能すると証明できるのは、まだ遠い先のことだと言う。さらに、科学的な問題の解決にAIを利用する例が急速に増えており、量子コンピューターに対する現実的な需要がまったくなくなるかもしれないと、疑問を呈している専門家もいる

詳しくは、レイチェル・コートランドの記事を読んでほしい。

AI関連のその他のニュース

  • XのAIモデルは、トランプ大統領やイーロン・マスクに対する遠慮ない意見を一時的に検閲したようだ。イーロン・マスクはずいぶん前から、AIモデルが保守的な言論を抑圧していると主張してきた。それに対してマスクは、自身が設立したxAIによるAIモデル「グロック(Grok)」が「真実を最大限追求する」と約束した(ただし、私たちが以前指摘したように、でっち上げはまさにAIがよくやることだ)。ユーザーがグロックに「誰が最大のデマ拡散者なのか」と尋ねると、このモデルが、ドナルド・トランプやイーロン・マスクに触れないよう明確に指示されているという返答を返すことに気づいた。xAIのエンジニアリング部門のあるリーダーによると、ある1人の従業員(氏名は不明)がこのように変更を加えていたが、現在は元に戻されているという。(テッククランチ
  • ロボット工学企業のフィギュア(Figure)が、協力して食料品を片付ける人型ロボットをデモ。人型ロボットは、他のロボットと協力することがあまり得意ではないものだ。しかし、ロボット工学企業のフィギュアは、2体の人型ロボットが互いに助け合って食料品を片付ける様子を披露した。これは、ロボット工学向けの一般的なAIモデルが、人型ロボットの学習スピードをこれまで以上に引き上げるのに役立っていることを示す、新たな兆候である。しかし、人型ロボットを取り上げた動画が誤解を招きやすいものだということは、以前にも記事に書いたとおりだ。だから、こうした動向は話半分に聞いておいてほしい。(ロボット・レポート
  • オープンAIは忠誠を誓う相手をマイクロソフトからソフトバンクに切り替えつつある。オープンAIは、投資家との電話会議の中で、同社の最大の出資者であるマイクロソフトとの関係を弱め、ソフトバンクとの提携をより緊密にしていることを示唆した。ソフトバンクは現在、「スターゲート(Stargate)」プロジェクトに取り組んでいる。このプロジェクトは、オープンAIの野心的なAI計画に必要な計算資源の大部分を支えることになるデータセンターの構築に5000億ドルを投じるものだ。(ジ・インフォメーション
  • ヒューメイン(Humane)はAIピン事業を終了させ、その残骸をHPに売却しようとしている。AIにおける大きな論争の1つに、独自のハードウェアが必要になるかどうかというものがある。携帯電話でAIと会話するだけでなく、何らかの専用機器が必要になるのだろうか?ヒューメインはサム・アルトマンなどからの出資を受け、まさにそのような機器を開発した。この機器は、胸につけるバッジのような形をしている。しかし、芳しくない評判と売上低迷を受け、同社はこの事業を終了させると発表した。(ザ・ヴァージ
  • 学校がカウンセラーをチャットボットに置き換えている。カウンセラー不足の問題に取り組む学区では、AIの力で生徒たちと文字でやり取りできる「ウェルビーイング・コンパニオン」を展開している。しかし専門家たちは、そのようなツールに頼ることの危険性を指摘してきた。この種のツールを作っている企業は、しばしばその機能や効果について偽っているという。(ウォール・ストリート・ジャーナル
  • あなたにとって最も重要な顧客はAIかもしれない。人々は、チャットGPT(ChatGPT)などのAIモデルによるおすすめ情報にますます頼るようになっている。そのため各ブランドは、従来の検索エンジンに対するSEO(検索エンジン最適化)と同じように、ブランドの情報をより上位にランク付けさせる方法を考え出す必要があることに気づきつつある。これは簡単なことではない。AIモデルが、どのようにおすすめ情報を作り上げているのか、開発者たちはほとんど明らかにしていないからだ。(MITテクノロジーレビュー
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
ジェームス・オドネル [James O'Donnell]米国版 AI/ハードウェア担当記者
自律自動車や外科用ロボット、チャットボットなどのテクノロジーがもたらす可能性とリスクについて主に取材。MITテクノロジーレビュー入社以前は、PBSの報道番組『フロントライン(FRONTLINE)』の調査報道担当記者。ワシントンポスト、プロパブリカ(ProPublica)、WNYCなどのメディアにも寄稿・出演している。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る