KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
The Trump Administration May Soon Have New Powers to Destroy Drone “Threats”

トランプ政権、危険ドローンの撃墜へ動き出す

米国政府は安全保障を脅かすドローンの規制へと動き出した。脅威と判断されたドローンは、ハッキング、追跡、撃墜できるようになる。 by Mike Orcutt2017.05.29

トランプ政権の思惑通りにいけば、近い将来、米国政府は領空を飛ぶ無人飛行機をハックして安全保障上の脅威となるかを判断し、撃墜する権限を持つことになる。

ニューヨーク・タイムズが入手した法案の草稿では、政府当局者が新法制定の必要性を訴えている。その理由は非合法なハッキングや監視を禁じた民間機を保護するための現行法が成立した時点で、ドローンは「想定外」だったという点だ。「現行法に基づく有事に対する対処の義務のままでは、技術的な対抗手段のイノベーション、評価、運用が制限される恐れがある。UAS(無人航空機システム)の登場により高まりつつある、特有の治安、国土安全保障の問題に対応できない可能性がある」と草案には書かれている。

小型の一般消費者向け商用ドローンの価格は下がり、性能は向上している。(「米、ドローン規制を29日緩和、日本はチャンスを潰すのか?」参照)。したがって政府がドローンによる安全保障のリスクを懸念するのは当然のことだ。兵器に改造したドローンは言うまでもないが、2015年に制御不能になってホワイトハウスの芝生に墜落したドローンのようなリスクも含まれる。2月、ワシントンポストは、イスラム国(IS)の戦闘員はイラク北部で「武装ドローンを使った攻撃作戦の準備を急ピッチで進めている」と報道した。2011年にはマサチューセッツ州の男が、爆弾を積んだ小型ドローンを利用しペンタゴン(米国防総省)と国会議事堂に対する攻撃を企てたとして告訴された。

草案では、ドローンのハッキング、追跡、撃墜を担当する政府機関や職員、またその手順について明記されていないが、すでに市販されているドローン対抗システムも新法を作らなければ「違法と解釈される可能性がある」と書かれている。 リークされた法案の草稿兼要約文書によると、国防権限法(NDAA)への追記が検討されているようだ。NDAAはペンタゴン(米国防総省)が予算を得るため、毎年議会の承認が必要だ。

ドローンの登場によって新たな規制は不可欠であり、そのためには新法が必要だという議論は長らく続いている。ちょうど先週、連邦裁判所は、米国連邦航空局 (FAA)には消費者にドローンを政府機関に登録するように義務づける権限がないとの判決を下した。ドローン産業の関係者ですら、空の安全を確保するため規制が必要と見なす人は多い。安全上の懸念に加えてドローン登場により、新たにプライバシーに関する議論も沸き起こっている。プライバシーに関しても、草案には明確な記述がない。法律を策定するにあたって「プライバシー、市民権、市民の自由を尊重する」新しい政策が必要になる、との記述はある。しかし、この法制度を施行した結果、訴訟されても、いかなる裁判所もこれを受理する権限を持たないとの記述もある。

まだ解決すべき点は明らかに多いが、トランプ政権は空の新しい脅威に対処するための法改正に、真剣に取り組んでいるようだ。今度は議会が行動を起こす番だ。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
タグ
クレジット Photograph by MANDEL NGAN | Getty
マイク オルカット [Mike Orcutt]米国版 准編集者
暗号通貨とブロックチェーンを担当するMITテクノロジーレビューの准編集者です。週2回発行しているブロックチェーンに関する電子メール・ニュースレター「Chain Letter」を含め、「なぜブロックチェーン・テクノロジーが重要なのか? 」という疑問を中心に報道しています。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る