カバーストーリー 頻発する謎のドローン事件、 警察・FBIも頼る 「UFOハンター」兄弟

本格的な実用化には至っていないドローン宅配の実現に向けて、NASAは運航管理システムを開発した。クラウドベースで飛行経路を共有することで、ドローン同士の衝突を避けるシステムだ。
イーロン・マスクのスペースXは、ロケット打ち上げ市場で圧倒的な支配力を持っている。だがここに来て、自前のロケットで同社の牙城に挑むスタートアップ企業や航空宇宙企業が台頭しつつある。
2月後半に打ち上げ予定の月面ミッションでは、4G移動体通信ネットワークが初めて設置される予定だ。月面での人類の活動拡大を見据え、将来は月面でのスマホ利用も可能になるかもしれない。
ダークマターの研究で有名な天文学者にちなんだ名前を持つこの天文台では、天文観測史上最大のデジタルカメラを用いて南天の夜空をサーベイし、10年間かけてタイムラプス画像を撮影する。
大気圏で燃え尽きる人工衛星の数が急増している。2024年はすでに950基が再突入を果たし、新記録を更新。科学者たちは、金属の灰となって大気中を漂い続けるこれらの物質が及ぼす影響を調べている。
将来、月や火星に建物を作る際には、現地で材料を調達する必要がある。NASAは、火星や月の土を模した材料から作られた硫黄ベースの化合物を使った3Dプリントをテスト中だ。
アジア最大級の宇宙ビジネス・イベント「NIHONBASHI SPACE WEEK(日本橋スペースウィーク)」が、2024年11月18日から22日にかけて開催される。
火星に人類は移住できるのか。その実現性を左右する最大の課題は、食料をどう確保するかだ。有毒物質に満ちた赤い砂の大地で作物を育てようと、科学者たちは地球上の小さな実験室で新たな試みを続けている。