宇宙
金星の雲、生命維持には水が足りない? 期待裏切る新研究
金星に生命体が存在する可能性はあるのだろうか。「水分活性」の観点から金星の雲における生物の居住可能性について調べた新たな研究論文によると、木星の雲のほうがまだ、生物の居住に適しているという。
地球はもう、宇宙人に見つかっているかもしれない=新研究
ありふれた作業が難しい、NASA元宇宙飛行士のアドバイス
将来、民間人が宇宙旅行をする機会は増えていくだろう。宇宙に行く前にどんな訓練をすべきか、NASAの元宇宙飛行士がアドバイスした。
金星で地殻活動が継続か=新研究
宇宙記者が選ぶ、太陽系で地球外生命体が見つかりそうな場所10選
人工臓器作製を目指すNASA、3Dプリントの肝臓組織をISSで実験へ
金星探査の次期ミッションが示唆する太陽系外惑星の居住可能性
NASA探査機が20年ぶりに最接近した「ガニメデ」最新画像
NASAが2つの金星探査ミッションを採択、30年の冷遇に終止符
NASAは6月2日、2件の金星探査ミッションを新たに採択したと発表した。2件のミッションをほぼ同時期に実施することで、金星が現在のような過酷な環境になった経緯と理由が明確になることが期待される。
宇宙の暗黒物質の詳細マップ公開で、予想外の問題が浮上
ヴァージンが2年ぶり、3度目の有人飛行に成功 「年400便」へ前進
ヴァージン・ギャラクティックが2019年2月以来、人類を宇宙との境界まで送り込むことに成功した。2021年はヴァージン・ギャラクティックにとって年間400便の商用宇宙飛行実現を目指す、勝負の年になる。
アルテミス計画に黄信号、延期なら「宇宙天気現象」のリスク
中国の探査車が火星着陸に成功 宇宙大国としての地位を確立
中国の火星探査車「祝融」が火星表面への着陸に成功した。火星へ探査車を送り込むのに成功したのは米国に続く2番目であり、中国が世界有数の宇宙開発国であることが実証された。
長征5号コアブースター、9日に大気圏再突入か 中国の姿勢に批判
ついに始まった中国の宇宙ステーション建造、その狙いは?
誤差わずか数センチ、超高精度位置情報測位が世界を包囲する
人工衛星による位置情報測位システムは、人々の生活やビジネスを大きく変えてきた。今後、私たちは数センチメートルの精度で位置情報を得られるようになるだろう。
スペース・ロック——時代を駆け抜けた音楽の隆盛と衰退
NASA、火星で酸素の生成に成功
NASAが火星でヘリ初飛行に成功「他の惑星でライト兄弟になった」
50年ぶりの月面再訪にスペースXの着陸船 ライバル逆転
宇宙にもオープンソースの波 NASAが最新月面探査車に活用
ボリソフ彗星に新たな知見、実は原始のタイムカプセル
生命誕生、「落雷」きっかけか? 生命探索に新たな視点
地球上の生命の誕生に落雷が関係している可能性が新たな研究によって示された。この研究は火星での生命探索にも影響を与えるかもしれない。
たった数日で宇宙へ? 民間主導で変わる 宇宙飛行士の訓練
かつては、宇宙飛行士になるには長期間の厳しい訓練に耐える必要があった。しかし、今年にも民間宇宙飛行士によるミッションが始まるようになり、宇宙飛行士が受ける訓練の様子は大きく様変わりした。
周囲の磁場くっきり、初撮影チームがブラックホール最新画像を公開