KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
3Dプリントのロケット・ラボ、初のブースター回収に成功
Rocket Lab
Rocket Lab has successfully recovered a booster for the first time ever

3Dプリントのロケット・ラボ、初のブースター回収に成功

ニュージーランドの企業であるロケット・ラボは、主力ロケットのブースターを海上に軟着水させ、回収することに成功した。同社は3Dプリンターで製作したロケットで小型人工衛星を打ち上げるビジネスを手掛けており、ブースターを回収して再利用できるようになれば、より頻繁な打ち上げが可能となる。 by Neel V. Patel2020.11.28

ニュージーランドの企業ロケット・ラボ(Rocket Lab)が、主力ロケットである「エレクトロン(Electron)」の発射および回収に成功した。同社として16回目に当たる今回のミッションには、パラシュートを使って第1段ブースターを海上へ軟着水させる実験が含まれており、節目となるミッションであった。

エレクトロンは現地時間11月20日午前1時46分頃、ニュージーランド北島の南端にあるロケット・ラボの発射場から打ち上げられた。今回のミッションで同社は、30個の衛星を地球低軌道に配置することに成功した。

エレクトロン・ロケットは高度7.9キロメートル以上で2分間飛行し、その後、第2段から切り離された第1段ブースターが180度回転してパラシュートを展開し、落下速度を落として太平洋上に軟着水した。軟着水したブースターは、船の乗組員が首尾よく回収できた。ロケット・ラボにとってロケットブースターの回収は初の試みだった。

スペースX(SpaceX)もブルーオリジン(Blue Origin)も、ロケットブースターの回収を長年実施している。だがこれら2社の方法は、ブースターを垂直に着陸させるものだ。

ロケット・ラボは別の方法で先駆者となることを目指している。最終的な目標は、ブースターが落下している最中にヘリコプターで捕捉し、回収することだ。ブースターがパラシュートを展開した後、海へ落ちる前にパラシュートのラインをすばやく掴むのだ。

ロケット・ラボは2020年3月下旬に、海上約約1.5キロメートルから落下したダミーのロケットをヘリコプターで捕捉するデモを実施した。それより前の2019年12月と2020年1月のミッションでは、エレクトロン・ロケットを誘導して大気圏に再突入させるデモに成功し、第1段ブースターが再突入に耐え得ることを証明した。11月20日のミッションは、ブースターが無事に地球に帰還できることを示すものだ。

ロケット・ラボは、積載量の少ない打ち上げを専門としている。同社の全長17メートルのエレクトロン・ロケットは3Dプリンターで製作されており、現役のロケットとしては他に類がない。エレクトロンは、ロケット自体が軽すぎるため、重量の非常に大きな衛星は宇宙に送れない。だが、小型衛星の台頭により、ロケット・ラボが収益を見込める大きな市場が開かれている。ブースターを回収して頻繁にロケットを打ち上げられるようになれば、なおさらだ。同社は来年以降、バージニア州のワロップス島において、米国での打ち上げ作業を開始する計画だ。

また、将来的には深宇宙へのミッションも目論んでいる。2023年には、金星に向けて小型衛星を打ち上げ、金星の大気を調査して生命の痕跡を調べる計画もある。

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
ニール・V・パテル [Neel V. Patel]米国版 宇宙担当記者
MITテクノロジーレビューの宇宙担当記者。地球外で起こっているすべてのことを扱うニュースレター「ジ・エアロック(The Airlock)」の執筆も担当している。MITテクノロジーレビュー入社前は、フリーランスの科学技術ジャーナリストとして、ポピュラー・サイエンス(Popular Science)、デイリー・ビースト(The Daily Beast)、スレート(Slate)、ワイアード(Wired)、ヴァージ(the Verge)などに寄稿。独立前は、インバース(Inverse)の准編集者として、宇宙報道の強化をリードした。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る