KADOKAWA Technology Review
×
アフリカ農家を救うハイブリッド・コーンのイノベーション
Courtesy Photo
How hybrid maize helps farmers get through dry spells

アフリカ農家を救うハイブリッド・コーンのイノベーション

アフリカのサハラ砂漠以南のトウモロコシの収穫量は、干ばつが主な原因となって米国の3分の1以下しかない。新しいハイブリッド型の種子(ハイブリッド・コーン)は、アフリカの農家が他の地域に追いつくのに役立っている。 by Katie McLean2021.01.18

トウモロコシ農家のドリス・モニカ・ムイア
(ケニア/マチャコス)

私は6年前から主にトウモロコシを育ている農家だ。ほかにコーヒーとサツマイモも育ている。2年前から、「サワ(SAWA)」と呼ばれるハイブリッド(交配種)のトウモロコシ種子を使い始めた。サワは、メキシコに拠点を置く国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)の科学者が、干ばつのような気候条件に対応するために開発した品種だ。最初は地元の種子企業、ドライランド・シード(Dryland Seed Limited)からサンプルとして提供されたが、今では非常に人気があり、多くの農家がこの種子を購入している。このハイブリッドの種子は、従来の品種よりも間違いなく優れており、収穫量も多い。味も少し違っていて、従来種より甘みがある。ケニアでは、トウモロコシをたくさん食べる。トウモロコシは我々の主食であり、トウモロコシの粉を使ったおかゆのようなウガリは特によく食べられている。

収穫期は年に2回だ。メインの収穫期は10月から12月で、収穫量が少ないサブの収穫期が2月から4月だ。ケニアの7月と8月は本当に天候が厳しく、とにかく暑い。このハイブリッド種子なら、雨が少なくてもトウモロコシがとても良い状態に育つ。また、日射量の影響もあまり受けない。トウモロコシすす紋病、灰斑病、トウモロコシ縞葉枯病ウイルス、そして2011年にケニアで大きな被害を引き起こしたウイルス性のトウモロコシ致死性壊死病などの病害の影響を受けにくいという特徴もある。

この取材を受けている10月初旬、私は農場を片づけながら、牛糞を肥料として撒いている。そして、種子を買い足し、雨を待っている。残念ながら、政府が設定したトウモロコシの販売価格は今もあまり望ましいものではない。それでも、種子を再利用(自家採種)している近隣の農家よりは多くの収穫量を確保できている。通常の種子の場合、栽培にとても手間がかかるにもかかわらず、収穫量ははるかに少ない。化学肥料などを購入するお金の余裕はないので、それ以外の方法で生産性を高められるのはありがたい。

◆◆◆

この記事は、普段お金を支払って口にしている食品が、隠れたイノベーションによってどのように生み出されているかを紹介するシリーズの一部です。クリシカ・ヴァラガーが取材・編集しています。

バックナンバー

人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. Why detecting AI-generated text is so difficult (and what to do about it) オープンAIがチャットGPTに「透かし」技術を組み込まない理由
katie.mclean [Katie McLean]米国版
現在編集中です。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. Why detecting AI-generated text is so difficult (and what to do about it) オープンAIがチャットGPTに「透かし」技術を組み込まない理由
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る