KADOKAWA Technology Review
×
Tesla Just Added a Huge Stack of Batteries to the California Power Grid

テスラ、カリフォルニア州で2500世帯分の蓄電設備を構築

素晴らしい発明だが、巨大リチウムイオン電池はおそらく将来的なエネルギー供給を担う存在ではないだろう。 by Jamie Condliffe2017.01.31

テスラが、カリフォルニア州の送電網にちょっとしたバックアップを提供した。

Tesla's grid-scale battery product, the Powerpack.
テスラの送電網用の電池「パワー・パック」

前代未聞のメタンガス漏洩が原因でカリフォルニア州公益事業委員会はアライソ渓谷の天然ガス施設の閉鎖を余儀なくされ、電力のピーク時需要に対応できる代替設備が必要になった。そこでテスラは昨年9月に南カリフォルニア・エジソン(SCE)との契約を勝ち取り、80MWhの送電網用蓄電設備をリチウムイオン電池で構築することになった。

ニューヨーク・タイムズ紙によれば、設備は完成した。しかもかなり巨大な設備だ。テスラによると、世界最大のリチウムイオン電池による蓄電計画であり、396台もの電池で、2500世帯の丸一日分の電力を供給できるという。

このニュースからわかるのは、テスラはすさまじい勢いで電池を量産できることだ。今月から稼働を始めた自社工場ギガファクトリーで電池を製造し始めたことを考えれば、増産する一方のはずだ。

一見したところよいニュースだ。世界規模でエネルギー資源は風力や太陽光に移行しつつある一方、不安定な供給を補うには、送電網にもっと大規模な電池が必要だ。カリフォルニア州で採用されたことで、テスラはリチウムイオン電池の成果を提示できる。

しかし、問題もある。まず、リチウム電池はまだ高価だ。設置費用の具体的な数字は不明だが、ブルームバーグの昨年の記事によると、テスラはカリフォルニア州の10分の1の規模のシステムを290万ドルで販売するつもりだという。それでも、電気自動車は人気があり、巨大なリチウム電池の価格は劇的に下がると予想されている

それよりも懸念されているのは、設備そのものだ。テスラは、パワー・パック・システムに使われる電池が、消耗して寿命に達するまでの充電回数を明らかにしていない。他のリチウムイオン電池と同様に数千回は持ちそうだし、テスラの家庭用大型充電池パワー・ウォールと同様5000回は持つだろう。だが、家庭用としては数千回でも十分だろうが、送電網全体だとすぐに消耗してしまうかもしれない。

問題は、代替案が少ないことだ。大規模な送電網用の電池を構築するのは、それほど難しくはない。安価で、手に入りやすい材料で作られ、連続的な充放電の繰り返しに耐えられればいいだけだ。電池は運搬できる必要はなく、大きさや重さは設計の制約条件にはならない。

それでも、その種の電池はなかなか開発できない。スタートアップ企業のアンブリEosエナジー・ストレージアクイオンサン・カタリティクスが開発しようとしているが、どこも悪戦苦闘している。アンブリの創業者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)のドン・ソドウェイ教授によると、現在リチウムイオン電池の開発に投じられている費用の一部は、他の発電システムを開発費に回した方がよいかもしれない。

テスラは同意しそうにない話だ。それに少なくとも今のところは、テスラの電池がおそらく最良の答えだろう。

(関連記事:New York TimesBloomberg, “出力が安定しない風力、太陽光発電を、どうすれば安定供給できるのか?,” “ガソリン車終了は2020年代 電気自動車とテスラの戦略,” “Race for a New Grid Battery Hits a Speed Bump”)

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
タグ
クレジット Photograph by Kevork Djansezian | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る