KADOKAWA Technology Review
×
Next-Generation Nuclear Power? Not Just Yet

西側諸国の規制厳格化で、次世代原子炉は中国が大幅リード

原子力産業の発展のため、原発の安全基準を最小限まで撤廃しよう、とはいかないのが民主主義国の悩みであり強みだ。手続きによって権力の暴走を食い止めるのが民主主義の根幹であり、科学のために安全を犠牲にはできない。 by Jamie Condliffe2017.02.06

The Tricastin Nuclear Power Plant in France uses generation II pressurized water reactors.
第2世代の加圧水型炉を採用したフランスのトリカスタン原子力発電所

従来よりも安全で単純な原子炉の実現は、西洋諸国では困難な状況にある。

ブルームバーグによると、原子力産業は現在、第三世代プラス型(Generation III+)の新型加圧水型ウラン核分裂炉を設置する発電所の建設がうまくいっていない。1996年から使われている第三世代の原子炉の改良版である「プラス」型原子炉には安全機能が追加されており、作業員の操作が簡略化される。

しかし問題もある。第三世代プラス型の原子炉の建設は、実際かなり複雑だとわかったのだ。フランス(三菱重工がアレバに出資して、プラス型の原子炉開発に関わっている)やフィンランド、米国のプロジェクトは計画から遅延しており、予算超過の状態だ。また、英国のヒンクリーポイント等、新規に承認されたプロジェクトには、驚くほど高額な予算が割り当てられている。

何が原因で? 米国原子力規制員会のレイク・バレット元職員はブルームバークの取材に対して「予算超過は、社会が猛烈に原子力のリスクを避けているのが原因です。極度に厳しい規制のせいで建設は複雑になり、原子力業界のノウハウでは対処できなくなったのです」と述べた。

一方、世界最大の原子力発電産業国を目指す中国は順調だ。以前の記事に取り上げたように、中国は従来型原子炉の建設だけでなく、従来になかった次世代原子炉(トリウム溶融塩原子炉や超高温原子炉、ナトリウム冷却高速炉等)への投資でも活気付いている。

昨年の夏、米国エネルギー省は高度な原子炉の研究開発予算として8200万ドルを割り当てると発表した。潤沢とはいえない予算額だが、原子炉の研究開発が真剣に考えられている証にはなる。ただし、新大統領がホワイトハウス入りし、米国エネルギー省の研究予算が大幅に削減される可能性が高まっているため、米国では新原子炉の将来展望はまったく立たない

(関連記事:Bloomberg, “イギリス政府 巨大原発の新設を許可,” “安全で安価な原子力発電 米国が中国に「無償提供」,” “U.S. Government Wants to Jump-Start Next-Generation Nuclear Reactors”)

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. OpenAI just released GPT-4.5 and says it is its biggest and best chat model yet 限界説に挑むオープンAI、最後の非推論モデル「GPT-4.5」 
  4. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
タグ
クレジット Photograph by Philippe Desmazes | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る