KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
Alphabet-Uber Rivalry Intensifies Over Autonomous Car Cribbing

ウーバー対グーグル、自動運転テクノロジーの盗用巡り訴訟

ウーバーの自動運転テクノロジーは、グーグルの元社員が持ち出したのか? きっかけは部品メーカーによる添付ファイルの誤送信だった。 by Jamie Condliffe2017.02.27

ウーバーの自動運転車テクノロジーは、すべてがウーバーの研究成果ではないかもしれない。

アルファベット(グーグルの親会社)の自動運転車子会社であるウェイモ(Waymo)は、ウーバーと同社の自動運転トラック子会社オットーを提訴した。ウェイモは自社の知的財産が盗用されたと主張している。

ウェイモの主張によれば、グーグル(ウェイモとして分社前)の元エンジニアであるアンソニー・レバンドフスキーは、退社の1カ月前にグーグルのサーバーから1万4000件のファイルを密かにダウンロードしたという。レバンドフスキーは退社後に自律運転トラック企業のオットーを立ち上げ、その後すぐにウーバーが6億8000万ドルでオットーを買収した(自動運転トラックはMIT Technology Reviewの2017年版ブレークスルーテクノロジー10のリストに入った)。

ウェイモの主張によれば、ウーバーのエンジニアは同社の自律自動車に搭載されている新型ライダーセンサー(レーザー光線による測距装置で、自動運転自動車の視覚に相当する)を開発する際、レバンドフスキーが持ち出したファイルの一部を利用したという。この事態が明らかになったのは、ウーバー向けに機器を製造しているハードウェア企業が、ウェイモの従業員に「誤って」メールをccで送ったからだといわれている。添付ファイルに回路図が含まれており「ウェイモ独自のライダーセンサーの設計と大きな類似性があった」とウェイモは話している

裁判所への訴状で、ウェイモは「オットーやウーバーは単独で独自のテクノロジーを開発する際のリスクや時間、費用負担を避ける目的でウェイモの知的財産を持ち出した」としている。また、ウェイモの主張によれば、オットーとウーバーに転職した元グーグル(ウェイモ)の他の従業員も、同様に退社時にファイルを持ち出したようだ。

ウェイモは現在、オットーとウーバーによるウェイモの自動運転テクノロジーの差し止めと自社の技術文書の返還を裁判所に求めている。

今回の事件は、アルファベットとウーバーの競争が激化していることを示す、最新の、最も衝撃的なニュースだ。アルファベットのベンチャー・キャピタル部門はかつてウーバーに投資していたが、今や両社は商業的に実現可能な自律自動車を開発する共通の目標を抱いており、ウーバーはタクシーロボットの試験を開始済みで、ウェイモは今年下期から乗り出す計画がある。

両社に共通するテクノロジーがあるのか、今回の提訴で見極めることになるだろう。

(関連記事:Bloomberg, “タクシーより自律トラック ウーバーが試験走行中,” “グーグル、ウーバー対抗の格安相乗りサービスを年内に展開へ,” “グーグル、自動運転車テクノロジー事業化で新会社設立”)

人気の記事ランキング
  1. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
タグ
クレジット Photograph by Justin Sullivan | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る