持続可能エネルギー
持続可能エネルギー、遺伝子組み換え作物と農業、淡水化、用水テクノロジー、二酸化炭素除去とジオ・エンジニアリング、気候変動による経済・社会への影響と適応について。
- Bill Gates and the problem with climate solutionism
ビル・ゲイツと
気候ソリューショニズムが
地球を救えない理由 - ビル・ゲイツが新著において、テクノロジーによる気候変動問題の解決に焦点を当てていることは、解決がより難しい政治的障壁を避けるためのように思える。気候変動が引き起こす症状に対処することを目的とした大規模介入は、新たに別の問題を生み出す可能性がある。
- Bill Gates and the problem with climate solutionism
- 「富裕国は人工肉を食べよ」
ビル・ゲイツ、
気候変動問題を語る - 『気候災害を避ける方法(How to Avoid a Climate Disaster、未邦訳)』を出版したビル・ゲイツが、自身の気候変動に対する考え方の進化や楽観主義の限界、人工肉、温暖化対策としての植林プロジェクトの是非について語った。
- 「富裕国は人工肉を食べよ」
- バイデン政権が気候分野のイノベーションに本腰、「ARPA-C」創設へ
- バイデン政権は2月11日に、3つ目となる主要な気候変動対策を発表した。そこには、二酸化炭素を回収・除去・貯留する技術などの進歩を促す「気候高等研究計画局(ARPA-C)」創設のための作業部会の立ち上げも含まれている。
- バイデン政権の「爆速」気候変動対策、大統領令をフル活用
- バイデン新政権が公約で打ち出していた気候変動対策をスピーディに実行に移している。パリ協定への復帰、公用車のゼロエミッション車への切り替えなどだ。ただ、現状はすべて大統領令によるもので、安定的な取り組みを担保するには法制化が必要だ。
- イーロン・マスク、炭素回収技術に1億ドル
- テスラのCEOであるイーロン・マスクは、「最高の二酸化炭素回収技術」を競うコンテストに賞金1億ドルを寄付すると発表した。金額以上に、炭素回収分野に人々の注目を振り向ける効果が期待されそうだ。
持続可能エネルギーの最新ニュース
- The odds of US climate progress just improved a bit
米上院で民主党が主導権、気候変動対策はどう変わるか? - 上院議員選挙で民主党と共和党が拮抗し、政権与党である民主党が主導権を握ることになった。気候変動対策の前進が期待されるが、大きな改革の実行には不十分かもしれない。
- The odds of US climate progress just improved a bit
- The pandemic taught us how not to deal with climate change.
気候変動対策について、
パンデミックから学べたこと - 世界の温室効果ガス排出量は2019年にピークを迎えた可能性があり、2020年は気候変動対策に関しては転換点であった。しかし、2020年に起こった出来事と人々の対応を見ると、先行きは暗いように思える。
- The pandemic taught us how not to deal with climate change.
- US emissions plummeted this year – for all the wrong reasons
米国の2020年のCO2排出量、パンデミックで昨年比9%減 - 米国の2020年の温室効果ガス排出量は、昨年に比べて9%ほど下落する見込みであり、ここ30年間では最良の水準となる。しかし、この減少は主に、新型コロナのパンデミックに起因する経済不況によるものであり、経済活動の回復と共に急激にリバウンドする可能性が高い。
- US emissions plummeted this year – for all the wrong reasons
- Biden names John Kerry climate czar, in a recommitment to global cooperation
バイデン次期政権、ケリー元国務長官を「気候特使」に任命 - バイデン次期政権は、気候変動担当の大統領特使を新たに設置し、ジョン・ケリー元国務長官を任命したことを11月23日に発表した。ケリー元国務長官はパリ協定を推進した米外交の重鎮であり、同協定からの離脱を発表したトランプ政権からは180度の転換となる。
- Biden names John Kerry climate czar, in a recommitment to global cooperation
- How Amazon’s offsets could exaggerate its progress toward "net zero" emissions
金持ち大企業の「実質ゼロ」
安上がりな水増し策にご用心 - アマゾンをはじめとする大企業が「二酸化炭素排出量の実質ゼロ」を達成するために採用するカーボン・オフセット・プログラムは、削減量を過大評価し、実質的な効果が望めないばかりか、大企業の抜け穴になる可能性がある。温暖化ガス排出量を2050年に実質ゼロにする目標を掲げる日本でも同様だ。
- How Amazon’s offsets could exaggerate its progress toward "net zero" emissions
- Biden calls for major investments into carbon removal tech
動き出したバイデン次期政権の気候変動対策、CO2大気回収にも意欲 - バイデン政権移行チームが政権の初期段階における優先課題を示す文書を公開した。気候危機対策として、ネガティブ・エミッション、バッテリー貯蔵、再生可能水素、先進原子力、建築材への研究開発費用の投資に言及している。
- Biden calls for major investments into carbon removal tech
- Would you like "milk" with that Impossible burger?
「牛はペットになる」
研究者倍増計画を打ち出した
インポシブル・フーズの野望 - 植物由来の人工肉のシェアを伸ばし続けている米国企業インポシブル・フーズは、研究体制を大幅に強化する。MITテクノロジーレビューのインタビューに応じたパット・ブラウンCEOは大胆な最終目標を語った。
- Would you like "milk" with that Impossible burger?
- Our midcentury climate goals require radical change today
温暖化対策、前例なき変革が必要=IEAが年次報告書で指摘 - 国際エネルギー機関(IEA)が10月に発表した年次報告書によると、2050年までに温室効果ガス排出量「実質ゼロ」を達成するためには、エネルギー部門のあらゆる部分で前例なき変革が必要になることが明らかになった。
- Our midcentury climate goals require radical change today
- Asbestos could be a powerful weapon against climate change (you read that right)
「鉱山のゴミ」でCO2回収
アスベストは地球を救うか - 鉱山の採鉱廃棄物である選鉱くずを使用して大気中から二酸化炭素を除去する方法について研究する科学者が増えつつある。こうした物質が二酸化炭素と結合する際の化学反応の速度はゆっくりしているため、いかにして反応を加速させるかが第一の課題となる。
- Asbestos could be a powerful weapon against climate change (you read that right)
- If China plans to go carbon neutral by 2060, why is it building so many coal plants?
中国が60年までにカーボンニュートラル、石炭発電所の新設は続く - 中国は、2060年までにカーボンニュートラルを達成する計画を発表した。世界最大の気候汚染国家であり、現在も石炭火力発電所を次々と建設している中国の発表を鵜呑みにはできないが、より厳しい温室効果ガス政策の導入に向けて動いている可能性はある。
- If China plans to go carbon neutral by 2060, why is it building so many coal plants?
- California looks to ban gas guzzlers – but legal hurdles abound
カリフォルニア州がガソリン車販売禁止へ 実現へ高いハードル - カリフォルニア州のニューサム知事は、同州で販売される乗用車および小型トラックの新車を、2035年までに全て電気自動車にする計画を明らかにした。自動車業界からの反発は必至だ。
- California looks to ban gas guzzlers – but legal hurdles abound
- Trump's rollbacks could add half an EU's worth of climate pollution by 2035
トランプ政権、環境政策の撤回で温室効果ガス20億トン上積みか - 調査会社ロジウム・グループの新たな分析によると、トランプ政権が自動車排出ガスやメタンなどに関する規定を弱体化あるいは白紙撤回したことで、2035年までに温室効果ガスの排出量が20億トン近く上積みされる可能性がある。
- Trump's rollbacks could add half an EU's worth of climate pollution by 2035
- To confront the climate crisis, the US should launch a National Energy Innovation Mission
主張:米・新大統領は温暖化対策への投資を3倍にすべきだ - コロンビア大学グローバル・エナジー・ポリシー・センターの研究者らは、米連邦政府によるクリーンエネルギー研究開発実証への投資を3倍に増加するための詳細なロードマップを発表した。クリーンエネルギー技術への投資は、国際的な気候変動対策において米国ができる最も重要な貢献だという。
- To confront the climate crisis, the US should launch a National Energy Innovation Mission
- California's air conditioner-driven blackouts are only the start
「冷房の危機」待ったなし、
求められる抜本的な変革 - 地球温暖化によるエアコン使用量の増加は、急激な電力需要の増加と大量の温室効果ガスの排出につながっている。さらなるエアコン設置台数の増加に伴う「冷房の危機」を回避するための抜本的な変革が必要だ。
- California's air conditioner-driven blackouts are only the start
- In defense of California
コロナ禍での山火事、停電
カリフォルニア州は
「終わった」のか? - カリフォルニア州は現在、新型コロナウイルスのパンデミックも収まらないうちに、大規模な停電や山火事をはじめとする、地球温暖化が引き起こす深刻な問題に直面している。カリフォルニア州は終わったと書き立てるメディアもあるが、そうは思わない。
- In defense of California
- Yes, climate change is almost certainly fueling California’s massive fires
カリフォルニア州でまた山火事が多発、気候変動の影響は? - カリフォルニア州全体で落雷による数百件の山火事が発生し、多くの住民が避難を余儀なくされている。異常気象の原因が地球温暖化であることはほぼ間違いない。
- Yes, climate change is almost certainly fueling California’s massive fires
- Here’s how to keep California’s grid from buckling under the heat
史上最高気温の加州で起きた停電、必要なのは再エネ批判ではない - 過去最高気温を記録したカリフォルニア州で起きた計画停電は、住民に深刻な健康リスクをもたらす。再生可能エネルギーの導入を積極的に進めてきた同州で求められる対策とは何か。
- Here’s how to keep California’s grid from buckling under the heat
- Biden steps up his clean-energy plan, in a nod to climate activists
改革に意欲も、慎重さも垣間見えるバイデン候補の気候変動対策 - ジョー・バイデン大統領候補が7月に発表した大規模な気候変動対策は、進歩派に配慮し、従来の対策を強化するものだ。一方で、依然として石炭産業と天然ガス産業が盛んな州の有権者の関心も引こうとしている。
- Biden steps up his clean-energy plan, in a nod to climate activists
- Carbon border taxes are unjust
不公平なEUの国境炭素税、「パリ協定の精神」尊重を - 先進国が途上国の化石燃料採取に投資する一方で、二酸化炭素排出に罰則を課すのは明らかに矛盾している。パリ協定の衡平の原則に照らし合わせ、真に公平なアプローチを採るべきだ。
- Carbon border taxes are unjust
- How falling solar costs have renewed clean hydrogen hopes
地球温暖化対策で「グリーン水素」が再注目される理由 - 地球温暖化対策として、再生可能エネルギーで生産する「グリーン水素」が改めて注目されている。太陽光発電や風力発電のコストが急速な下落を続けていることと、エネルギー貯蔵量を比較的安価に増やせることがその理由だ。
- How falling solar costs have renewed clean hydrogen hopes
- How an EU tax could slash climate emissions far beyond Europe
EUの新気候対策、国境炭素税が世界に与える巨大なインパクト - EUが新たに打ち出した気候変動対策は、目を引く予算規模以上にインパクトがあるものだ。2023年までにいわゆる「国境炭素税」の導入を検討するという。EUの新政策は世界の気候変動対策を牽引するのか。
- How an EU tax could slash climate emissions far beyond Europe
- Climate change-fueled heatwaves could kill millions
気候変動で強まる熱波、世紀末に死者数百万人増加も - 気候影響研究所の新たな研究によると、2100年頃には、熱波による死者は10万人当たり73人増加するという。地球温暖化のより楽観的なシナリオに基づく場合でも、死者が年間数百万人増加する可能性がある。
- Climate change-fueled heatwaves could kill millions
- Climate-change-driven flooding could endanger 200 million people—in 30 years
気候変動で高潮増加、30年後には2億人が危険に - 地球温暖化により海面が上昇し、沿岸部の高潮が増加することで、今世紀末までには、2億5000万人以上の人々と約13兆ドル相当の海岸沿いの建物やインフラが危険にさらされることになるだろう。
- Climate-change-driven flooding could endanger 200 million people—in 30 years
- They were waiting for the Big One. Then coronavirus arrived.
結束するコミュニティ
「災害への備え」がもたらす
新型コロナ禍での安心 - ある災害に備えることは、別の災害に対する備えにもなるのだろうか? 新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、対策で後れを取る米国政府の対応を横目に、コミュニティの結束が試されることになった。
- They were waiting for the Big One. Then coronavirus arrived.
- How carbon-sucking machines could cut aviation emissions
航空機の排出削減に新たな動き、炭素中立な商用飛行は実現可能か - 大気回収したCO2から製造した合成燃料は、カーボン・ニュートラルなフライトを実現できるのか。カーボン・エンジニアリングとアエリオンが手を組んだ。
- How carbon-sucking machines could cut aviation emissions
- Why we can't count on carbon-sucking farms to slow climate change
温暖化対策としての
カーボン・ファーミングが
当てにならない理由 - 地球温暖化対策として、土壌により多くの炭素を貯留させる農法である「カーボン・ファーミング」が注目されている。しかし、カーボン・ファーミングで貯留できる炭素量を正しく測定することは難しく、いたずらに推進することは逆効果となる可能性がある。
- Why we can't count on carbon-sucking farms to slow climate change
- Amazon creates a $2 billion climate fund, as it struggles to cut its own emissions
アマゾンが20憶ドルの気候基金を設立、「実質ゼロ」達成を後押し - アマゾンは気候変動問題に対処するために20憶ドルのベンチャーファンドを立ち上げた。2040年までに温室効果ガス排出「実質ゼロ」達成を目指す取り組みを後押しするスタートアップ企業に投資する。
- Amazon creates a $2 billion climate fund, as it struggles to cut its own emissions
- A Green New Deal architect explains how the protests and climate crisis are connected
なぜ今「気候変動」なのか?グリーン・ニューディール立案者に聞く - 2020年に入って新型コロナウイルスのパンデミックや、人種差別に関する抗議活動が世界を席巻し、気候変動の問題は影を潜めてしまったかに思える。しかし、グリーン・ニューディール政策の立案者の1人であるリアナ・ガンライトは、これらの問題は複雑に絡み合っており、包括的に考える必要があると語る。
- A Green New Deal architect explains how the protests and climate crisis are connected
- The UN says a new computer simulation tool could boost global development
SDGs達成に優先すべき政策は?国連推奨の予測ツールが登場 - 持続可能な開発目標の達成に向けて、どの政策課題を優先すべきか?国連がシミュレーション・ツールの活用を推奨している。
- The UN says a new computer simulation tool could boost global development
- The unholy alliance of covid-19, nationalism, and climate change
新型コロナで
先鋭化するナショナリズム、
気候対策にも暗い影 - パンデミックでますます先鋭化するナショナリズムは、世界各国の協力でしか解決できない気候変動への取り組みに暗い影を落とす可能性がある。
- The unholy alliance of covid-19, nationalism, and climate change
- We need economic relief now. Climate policy can come later.
新型コロナの経済対策に「気候変動」は含まれるべきか? - 新型コロナウイルスの感染拡大によって世界経済が大きく落ち込む中、景気刺激策の中身が問われている。脱炭素社会への流れに逆行する政府支援をどう考えるべきだろうか?
- We need economic relief now. Climate policy can come later.
- We halted the global economy, and emissions still won’t decline as much as we need
消費者の変化では不十分、パンデミックで見えた温暖化対策の限界 - 新型コロナウイルス感染症による経済活動の停滞によって、二酸化炭素の排出量が昨年より約4%減少するとの予測が発表された。ライフスタイルの変化や消費者需要の減少だけでは、地球温暖化を防ぐのに十分な排出量の削減は難しい。
- We halted the global economy, and emissions still won’t decline as much as we need
- Why the coronavirus outbreak is terrible news for climate change
新型コロナウイルスがなぜ、気候問題を深刻化させるのか? - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な蔓延は、気候変動問題の対応にも大きな影を落とす可能性がある。ひとたび世界的パンデミックや経済恐慌が起これば、気候変動に取り組むための各国政府の資金や意思は容易く失われてしまうだろう。
- Why the coronavirus outbreak is terrible news for climate change
- BP has announced a “net zero” emissions plan
2050年までに温室効果ガス「実質ゼロ」、BPの宣言は野心的か? - 石油およびガス産業において温室効果ガス排出削減計画を打ち出す企業が増えている。英石油大手のBPは2月、同社の事業全体における二酸化炭素排出量を2050年までに「実質ゼロ」にする計画を打ち出した。
- BP has announced a “net zero” emissions plan
- How Biden’s climate plan stacks up to Bernie’s
米大統領選:サンダースと対照的なバイデンの「ほどほど」気候対策 - 民主党のジョー・バイデン候補は、気候問題に関しては「中間的な立ち位置」を主張し、環境保護主義者とブルーカラー労働者層の両方の支持を勝ち取ろうとしている。だが、バイデン候補の計画が不十分だとして激しく非難する声もある。
- How Biden’s climate plan stacks up to Bernie’s
- Bernie Sanders has an audacious—and hugely expensive—climate plan
米大統領選:サンダース候補の「大胆すぎる」気候変動対策の中身 - 民主党大統領候補として最有力視されているバーニー・サンダース上院議員は、16兆ドルのグリーンニューディールを提案する一方で、温室効果ガス排出の急速な削減に有効とされる二酸化炭素回収や原子力発電などの技術に対する規制を主張している。
- Bernie Sanders has an audacious—and hugely expensive—climate plan
- Pete Buttigieg $2 trillion climate plan is infeasible, but less so than most
米大統領選:クリーンエネ予算4倍に、ピート・ブティジェッジ候補 - 米民主党の大統領候補のピート・ブティジェッジは、今後10年間でクリーンエネルギーの研究開発のための連邦予算を4倍にするなど2兆ドルの気候計画を掲げている。一方で、水圧破砕法と原子力発電については他の候補より柔軟な姿勢を示し、大気中からの二酸化炭素除去の積極的な展開を支持している。
- Pete Buttigieg $2 trillion climate plan is infeasible, but less so than most
- Climate change? Elizabeth Warren has a ($3 trillion) plan for that.
米大統領選:気候変動に「3兆ドル」、エリザベス・ウォーレン候補 - 2020年の大統領選挙に向けて、MITテクノロジーレビュー各主要候補の気候およびクリーンエネルギー計画を比較・分析していく。民主党の有力候補であるエリザベス・ウォーレンは、気候変動対策に対し、最も積極的な方針を掲げている。
- Climate change? Elizabeth Warren has a ($3 trillion) plan for that.
- Here’s how we could go carbon neutral in 25 years
加州の2045年炭素中立化は実現可能、「バイオマス」にカギ - 2045年までに「カーボンニュートラル」を目指すカリフォルニア州の大胆な目標は、その実現性が疑問視されている。ローレンス・リバモア国立研究所の研究グループは、技術的には実現可能との見解を示した。
- Here’s how we could go carbon neutral in 25 years
- Australia had plans to prevent fire blackouts. They just weren’t ready in time.
森林火災に強いインフラ作り
模索するオーストラリア - オーストラリアにおける一連の森林火災は、現代のインフラがいかに脆弱であるかを明らかにした。電力会社や通信会社は、電力や通信機能の停止を防ぎ、非常時に孤立した地域を支える方法を模索している。
- Australia had plans to prevent fire blackouts. They just weren’t ready in time.
- Tree planting is a great idea—that could become a dangerous climate distraction
気候変動対策としての
「植林」推進が危ない
これだけの理由 - 「植林」による森林再生は一見すると分かりやすい気候変動対策だ。だが、地球温暖化に対抗するための二酸化炭素排出量の削減策となるものではない。むしろ、大気中に放出される二酸化炭素を削減するという、より根本的な対策から目を逸らさせる危険すらある。
- Tree planting is a great idea—that could become a dangerous climate distraction
- What the GOP’s proposed climate policies would, and wouldn’t, do
気候変動で米共和党が大転換、「ごった煮」政策の中身 - 気候変動政策の必要性を否定してきた米共和党が大統領選を前に姿勢を転換。植林や二酸化炭素回収技術への投資、プラスチック削減まで多岐にわたる政策を提案している。
- What the GOP’s proposed climate policies would, and wouldn’t, do
- The desperate race to cool the ocean before it’s too late
死にゆくサンゴ
地球工学は海を守れるか - 気候変動のペースについていけない海洋生態系が失われようとしている。手遅れになる前に、テクノロジーには何ができるのか。
- The desperate race to cool the ocean before it’s too late
- Microsoft will invest $1 billion into carbon reduction and removal technologies
マイクロソフト、CO2削減・回収・除去技術に10億ドル投資 - マイクロソフトは、二酸化炭素の削減・回収・除去技術の開発に特化した10億ドルの基金を開設し、4年間にわたって資金提供をする計画であると1月16日に発表した。二酸化炭素の大気回収に対する資金提供額としては過去最大規模であり、同社が1975年の設立以降の活動で排出してきた二酸化炭素をすべて相殺するとしている。
- Microsoft will invest $1 billion into carbon reduction and removal technologies
- How greed and corruption blew up South Korea’s nuclear industry
汚職と捏造の10年——韓国・原発産業の凋落史 - およそ10年前、当時の韓国大統領の李明博は、韓国が世界の原発業界において優位に立つという夢を抱いて、原子力発電所の建設を国内外で積極的に進めていた。しかし文在寅現大統領は、脱原発の公約を死守し、原子力発電所の段階的廃止を進めている。この10年間に、韓国の原子力産業に一体何があったのだろうか。
- How greed and corruption blew up South Korea’s nuclear industry