
チャンヤン・リンフー(33歳)は、「創発(Emergence)」という概念に影響を受けている。創発とは、複雑なシステムが、その構成要素単体では説明できない特性を持つようになる現象のことを指す。人間の脳には860億個のニューロン(神経細胞)があり、このシステムがどのように機能するのかを理解するには、膨大なスケールで細胞活動を記録する必要がある。しかし、従来の方法では限界があった。例えば、電気信号や光信号を用いたニューロンの活動測定は、脳全体のスケールでは適用が難しい。一方、CTスキャンやfMRIのような脳全体を可視化できるツールは、単一細胞レベルの精度に欠けている。
リンフーは新しいアプローチを考案した。外部インターフェースを使って細胞の活動を測定するのではなく、ニューロン自身に、自らの活動を記録させる仕組みを作ることを試みたのだ。このために彼は、2種類のタンパク質を遺伝子操作で設計した。これらは「ティッカー・テープ(紙テープを用いた連続記録装置)」のように機能する。この遺伝子を細胞に導入すると、1つ目のタンパク質は連続的に増え続ける鎖を形成し、もう1つのタンパク質は、記憶形成に関与するような細胞活動が発生したときにのみ生成される。後に研究者がこのタンパク質のティッカー・テープを顕微鏡で観察することで、細胞の活動のタイムラインを解析できる。これは、科学者が樹木の年輪を調べて成長の履歴を読み取る方法と、同じような原理である。
リンフーはこの手法を、培養されたニューロンとマウスの脳の両方で試験している。現在はミシガン大学神経科学研究所のメンバーとともに、このデータのパターンを解析するために人工知能(AI)技術の導入を始めているところだ。
リンフーは、この技術が学習、記憶、意識といった高次脳機能がどのように生じるのかという、科学界における最大の謎の1つを解明する手助けになることを期待している。
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法