現在、ほぼすべての電子機器や電気自動車(EV)はリチウムイオン電池で動いている。これらの電池は、金属製のカソード(正極)と通常はグラファイト(黒鉛)製のアノード(負極)の間で荷電粒子(イオン)を移動させることで機能する。
アノードを金属元素の中で最も軽いリチウムで作れば、同じサイズのバッテリーでもはるかに多くのエネルギーを蓄えられることは数十年前から研究者たちの間で知られていた。しかし、リチウムは非常に反応性が高く、通常の電解質(電池内のイオンを運ぶ液体)と相互作用すると、発火のリスクが高まる。こうした危険性を克服するため、研究者たちは液体電解質を固体電解質に置き換える試みを実施してきたが、固体電解質では電池の性能が低下するという問題があった。
チブエゼ・アマンチュク(31歳)は、新しいタイプの電解質を開発した。この電解質は、電池が動作しているときは液体の状態を保ちつつ、発火の原因となる溶媒を一切含まないという特徴を持つ。開発には数カ月にわたる塩の組み合わせの試験が必要だった。最終的に、アマンチュクのチームはリチウム、カリウム、セシウムを組み合わせた電解質を作り出した。この電解質は45°Cで溶けるため、電気自動車や電力網向けのバッテリーに適用可能だと考えられる。現在、彼らはこの融点を0°Cに近づけることを目標に研究を進めている。
アマンチュクによれば、この技術はまだ商業化には至っていない。しかし、彼はこれを「リチウム金属電池の実現という、長年の夢に向けた重要な一歩」と位置付けている。「私たちの研究は、高エネルギー密度で高性能なバッテリーを、安全性を犠牲にすることなく実現できることを示しています」とアマンチュクは話す。
- 人気の記事ランキング
-
- This company is planning a lithium empire from the shores of the Great Salt Lake 来るか米リチウムラッシュ、 水使用10分の1の新技術で 「つるはし」売る企業
- Meet the man building a starter kit for civilization 家もトラクターも自分で作る 元物理学者の農家が始めた 「文明のDIYキット」
- The first new subsea habitat in 40 years is about to launch キッチンもある「海底の家」 40年ぶりの居住施設で 科学者4人が1週間生活へ
- How do our bodies remember? 解説:運動をやめても筋肉は覚えている——復帰が速い科学的理由とは