KADOKAWA Technology Review
×
起業家
35歳未満のイノベーター35人 2018起業家
新しいビジネスを創造し、古いやり方を覆す。

Jonas Cleveland ジョナス・クリーブランド (31)

所属: コージー・ロボティクス

近未来型買い物ロボットの創造を支援。

ジョナス・クリーブランドが考える買い物ロボットは、巨大な倉庫の棚から商品を取って来るだけではない。地方の大型小売店の通路を動き回り、買い物客でいっぱいの店舗内でも、オンライン注文の商品を取って来られるようにすることを目指している。

クリーブランドの会社「コージー(COSY:Cognitive Operational Systemsから名付けた) 」では、このようなロボット用のセンサー知覚システムを作り出そうとしている。カメラ、人工知能(AI)、マッピング技術が、周囲の人の邪魔をすることなく、求められた仕事を賢くこなせるよう、ロボットの手助けをする。したがって、薬局やホームセンターで買い物をしていても、誤ってクリーブランドのロボットとぶつかることはない。オンラインで注文した場合、ロボットはダイエット・コークの6本パックとコカ・コーラ ゼロの6本パックをきちんと区別して用意してくれる。

(ダン・ソロモン)

人気の記事ランキング
  1. It’s surprisingly easy to stumble into a relationship with an AI chatbot ChatGPTと親密関係、9割超が意図せず発展=MIT調査
  2. Fusion power plants don’t exist yet, but they’re making money anyway 稼働ゼロでも巨額調達、なぜ「核融合」に資金が集まるのか?
  3. Microsoft says AI can create “zero day” threats in biology AIが危険タンパク質を「再設計」、DNA検査すり抜け=MSが警鐘
人気の記事ランキング
  1. It’s surprisingly easy to stumble into a relationship with an AI chatbot ChatGPTと親密関係、9割超が意図せず発展=MIT調査
  2. Fusion power plants don’t exist yet, but they’re making money anyway 稼働ゼロでも巨額調達、なぜ「核融合」に資金が集まるのか?
  3. Microsoft says AI can create “zero day” threats in biology AIが危険タンパク質を「再設計」、DNA検査すり抜け=MSが警鐘
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る