コレラは毎年、世界中の最貧コミュニティの何百万人もの人々を襲っている。コレラの治療には抗生物質が使われることが多い。しかし、抗生物質は腸内のバクテリアに有害であり、抗生物質耐性が増加しているため、理想的な治療方法とは言えない。
ミンミン・イェンは、抗生物質よりも良い解決策を開発した。それはバクテリオファージ、つまり特にバクテリアを標的とするウイルスを使う方法である。イェンの治療介入法が画期的なのは、バクテリアを死滅させる効果が直ちに発揮され、コレラの発症を食い止められることだ。既存のワクチンは対照的に、効果を発揮するまでに何週間もかかることがある。
イェンは、マサチューセッツ州にあるタフツ大学で分子微生物学の博士号を取得した。イェンによると、バクテリオファージに関する研究がほとんど進んでいないのは、抗生物質の普及率が非常に高いからだという。しかし彼女は、抗生物質に耐性を持つバクテリアが非常に増えている今こそ、バクテリオファージが一層大きな役割を担うべきだと考えている。イェンは自分の治療介入法を市場に提供するために、ファージプロ(PhagePro)という会社を起業した。
(エリカ・ベラス)
- 人気の記事ランキング
- Geoffrey Hinton tells us why he’s now scared of the tech he helped build ジェフリー・ヒントン独白 「深層学習の父」はなぜ、 AIを恐れているのか?
- MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
- Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
- Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong? 世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか?
- A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
タグ | |
---|---|
クレジット | Photograph by Simon Simard Styling by Laura Dillon |
著者 | MIT Technology Review編集部 [MIT Technology Review Editors] |