KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
博愛家
35歳未満のイノベーター35人 2018博愛家
テクノロジーは、より安全で、健康で平等な世界を生み出す手段だと考えている。

Mustafa Suleyman ムスタファ・スレイマン (33)

所属: ディープマインド

AIを通じて、人間の苦しみの軽減に取り組む。

ムスタファ・スレイマンは、できるかぎり社会に大きな影響を及ぼしたいとの願望から人工知能(AI)企業ディープマインド(DeepMind)を共同で創業した。AIは彼の願望を実現する、一番の近道だという結論を下したのだ。

スレイマンは今、より優れた疾病の診断が可能なAIを構築するために、ディープマインド・ヘルスを立ち上げている。そこでは、眼疾患を早期発見したり、マンモグラフィの画像分析を補助するシステムも研究されている。またスレイマンは、 AIが臨床医によってどのように使われているかにも注目している。「テクノロジー企業は、AIシステムの持つ倫理的影響についての思考に、ようやく追いつこうとしているところです」とスレイマンは述べる。たとえば時間に追われている臨床医たちは、AIの最善の提案を厳密に評価することなくただ従うのだろうか? AIシステムはどのようにして監査されるのだろうか? 新たな医学的所見は、AIの訓練に使われた古いデータに含まれる潜在的な偏りをどのように考慮できるのだろうか? 「今年はシリコンバレーとテクノロジー企業が、そのような大きな影響力に伴うとてつもない社会的責任を、真に受け入れる年だと思います」とスレイマンはいう。

2017年、スレイマンはディープマインドで倫理・社会研究部門を立ち上げた。アルゴリズムの意思決定プロセスとその社会への影響を予測、管理するシステムを設計するためだ。

「テクノロジー企業が目指す大きな転換点は、私たちが道徳的に正しい選択できるようにアルゴリズムをどう形成するか、ということです」。

(ラス・ジャスカリアン)

 

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る