KADOKAWA Technology Review
×
発明家
35歳未満のイノベーター35人 2018発明家
伸縮性のある電子回路から抗がん剤の新しい治験方法まで、未来のテクノロジーを築いている。

Shinjini Kundu シンジニ・クンドゥ (27)

所属: カーネギーメロン大学

医療画像は詳細すぎて、人間が読み解くのは困難な場合がある。クンドゥのプログラムは、目に見えないほど微細な初期段階の病気のパターンを発見できる。

医療画像は病気の診断に極めて重要だが、画像が微細になればなるほど、人間が解釈するのはどんどん難しくなる。シンジニ・クンドゥは、医療画像を分析して、肉眼では検出不可能なパターンを発見する人工知能(AI)システムを開発した。クンドゥのイノベーションは、病気の検出と治療に根本的な影響を与える可能性がある。

「隠れた変化があったとき、目に見えないパターンを検出する方法があれば、症状が現れる前に早期診断が可能になるでしょう」とクンドゥはいう。

パターンを見い出すのを自ら学習するAIアルゴリズムはすでに存在する。しかし、理由を説明することはできない。医療診断では、これが制約となりかねない。どのように、またなぜ病気にかかるのかという知識がある程度なければ、対処できないからだ。

クンドゥのシステムを使えば、コンピューター・ビジョンにより、目に見えないほど微細な初期段階の病気の過程を示すパターンを見つけられる。彼女はさらに、AIを訓練して、独力で画像から疾病の目印を抜き出して見せられるようにした。そうすれば、病気が発症する数カ月前から数年前に、人間がそれを認識できるようになる。すなわち、人間がAIに教えるだけでなく、AIが人間に教えることができるわけだ。

(エリカ・べラス)

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る