消費者にはあまり知られていないが、デニムの特徴的な色であるインディゴを作るには、ホルムアルデヒドやシアン化合物などの合成化学物質が必要となる。これは労働者に有害となり得るもので、地域の水源を汚染する可能性もある。ジーンズが世界で最も普及している衣類の1つであることを考えると、非常に大きな環境問題だ。
ヒューエ(Huue)の最高科学責任者(CSO)であるタミー・スーは、自然界で色がどのように作られるのかを同僚たちと共同で研究し、自分たちが望む色合いを酵素によって作り出すよう微生物をプログラムした。その結果、有害なプロセスや化学物質に依存しない、持続可能な染色方法が実現した。
これからの課題となるのは、この天然染料をファッション業界が依存している合成染料と同じように安く利用できるようにすることである。「化学業界は100年かけて製造プロセスを磨き上げ、コスト効率を高めてきました」とスーCSOは言う。「私たちが企業を創業したのは2年前です。私たちは合成染料に追いつきたいと考えています。製造プロセスの価格を下げることが、最大の目標の1つです」。
ヒューエは自社のインディゴ染料の販売を2022年に開始する予定だ。スーCSOの次の課題は、微生物にさまざまな染料を作らせる方法を考え出すことである。「私たちはファッション業界に別の選択肢を提供したいと思っています」とスーCSOは語る。
(Tanya Basu)
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ