KADOKAWA Technology Review
×
【夏割】年間購読料が今なら20%オフ!お得なキャンペーン実施中

マテリアル・カルチャーズ:
「未来の建築」への
オルタナティブな提案

パロマ・ゴームリー率いる建築事務所「マテリアル・カルチャーズ」は、石油依存の現代建築システムからの脱却を目指し、麻や藁など地元の自然素材を活用した建築を実践。伝統技術を現代に蘇らせ、ハイテク志向の建築界のパラダイムシフトに挑んでいる。 by Patrick Sisson

トップ・ストーリー

  1. Promotion 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る by MIT Technology Review Event Producer

    40年以上の時を経て、今なお世界のロボット工学者を魅了する伝説のおもちゃ 「アームトロン」。その開発者が設計思想や創意工夫を語るイベントを9月10日に開催する。

  2. 太陽嵐の発生を予測するAIモデル、NASAとIBMが共同開発
    by Peter Hall

    NASAとIBMは、機械学習によって太陽データの隠れたパターンを発見し、太陽嵐の発生を予測するAIモデルを開発した。大規模な太陽嵐は私たちの生活に大きな影響を及ぼす可能性があるため、発生の時期や規模を正確に予測することは極めて重要だ。

  3. チャットGPTからの卒業:自分のパソコンでLLMを動かしてみよう
    by Grace Huckins

    ChatGPTに個人情報を送るのが心配? 大手AI企業の支配から自由になりたい? ならば自分のパソコンでLLMを動かしてみよう。かつては高価なGPUが必要だったローカルLLMも、今やノートPCでそこそこ動かせるようになった。その方法を解説する。

  4. 筆頭著者はAI、査読、発表も——異色の学会、主催者に聞く
    by Peter Hall

    AIが研究・執筆・査読のすべてを担う異色の学会が10月に開催される。物理学から医学までを1日で網羅し、AIが筆頭著者の論文をAI査読者が評価、テキスト音声変換で発表するという。主催者に狙いを聞いた。

日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
  1. 気候変動/エネルギー
    ライダーが捉えたLA火災——衛星では見えない詳細な変化を測定
    ライダー(LiDAR)の活用により、断層線のずれ、火山噴火、土砂崩れなど、災害のより微細な影響を特定することが可能になる。ロサンゼルスの山火事の被害をライダー技術で精密測定すると、衛星画像では判別できない建物や植生の消失を詳細が浮かび上がった。
  2. 人工知能(AI)
    1クエリでレンジ1秒分、グーグルがGeminiの消費電力を初公開
    グーグルが生成AI「Gemini」のエネルギー消費量に関するデータを初めて公開した。大手テック企業として初で、同社は「日常行動と同程度で過度な心配は不要」としている。
  3. 生物工学/医療
    米国で進む遺伝子系図捜査、私の「善意」であなたも捜査対象に?
    未解決事件の解決に威力を発揮する遺伝子系図捜査が米国で普及している。記者が「善意」でDNA提供に協力したことで、自分だけでなく遠縁の親族数千人も捜査対象になってしまった。
  4. コンピューティング
    量子コンピューターで注目される量子技術だが、センサー分野でも革新が進んでいる。米研究チームが開発した量子レーダーは、従来のレーダーシステムを大幅に小型化でき、地下のパイプや構造物を精密に画像化できるという。
  5. カルチャー
    お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
    米国食品医薬品局(FDA)が昨年承認したAirPods Pro 2の補聴器機能。軽度から中等度の難聴に対応するという触れ込みだが、筆者が普段使っている2000ドルの処方箋補聴器と比べて実用性はどうなのか。実際に使ってみた。
カバーストーリー
倫理/政策
「TSMCがあるから台湾は大丈夫」——。世界の最先端チップの9割を製造する台湾の戦略的価値こそが中国の侵攻を防ぐとされてきた「シリコンの盾」が揺らいでいる。TSMCの大規模な米国進出で状況が変化。半導体外交の限界が近づいている。 by Johanna M. Costigan
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
すべてのトピックス Filter
  1. 人工知能(AI)
    迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感
    GPT-5のリリース直後、一部のユーザーの不満を受け、オープンAIは前バージョンの再提供を余儀なくされた。このことは、サム・アルトマンCEOが、方向性を見誤っていることを示しているのかもしれない。 by James O'Donnell6日前
  2. 気候変動/エネルギー
    クリーン政策徹底廃止のトランプ政権、現実的な対抗アプローチは?
    トランプ政権は、前政権が定めたクリーン・エネルギー奨励策をことごとく廃止してしまった。クリーン・エネルギー推進者は、気候変動ではなく、より安価なエネルギー料金を前面に出すことで、党派を超えて州政府の支持を取り付けられる可能性がある。 by Joshua A. Basseches6日前
  3. 倫理/政策
    「ディン、ディン、プシューッ、ボンッ」——。身振り手振りでミサイル迎撃を演じるトランプ大統領が発表した「ゴールデン・ドーム」構想。レーガン元大統領のSDI計画を継承し、1750億ドルで全米を覆う宇宙防衛システムの構築を目指すものだが、専門家は技術的実現性や地政学的リスクの観点から疑問を呈している。 by Becky Ferreira7日前
  4. 生物工学/医療
    救世主から一転、米政府がmRNAワクチンへの資金を打ち切った背景
    mRNAワクチンは新型コロナのパンデミックを収束させるのに大きな役割を果たし、何百万もの命を救ったと考えられている。だが現在、米国政府は、さらに多くの命を救う可能性があるこの技術を放棄しようとしている。 by Jessica Hamzelou7日前
  5. ビジネス
    福澤知浩:離陸近づく「空飛ぶクルマ」起業家のビジョン
    スカイドライブ(SkyDrive)の創業者兼CEO 福澤知浩は、大阪・関西万博での展示・デモフライトを経て、「空飛ぶクルマ」が社会実装され、人々に受け入れられる確信を強めている。 by Yasuhiro Hatabe8日前
  6. 人工知能(AI)
    「友を失った」ユーザーの悲痛、オープンAIが見誤ったAIへの愛着
    GPT-4oの突然の削除にユーザーが猛反発し、オープンAIが1日で復活させる異例の事態が発生した。多くのユーザーが4oとの深い絆を「友情」「愛情」と表現し、削除を「死別」として体験。AIコンパニオンへの感情的依存の深さを見誤った同社に対し、専門家は事前警告や丁寧な終了プロセスの必要性を指摘する。 by Grace Huckins8日前
  7. カルチャー
    先住民族の知と
    人工知能が交差するとき
    先住民アーティストたちは、テクノロジー、記憶、そして抵抗をめぐる関係を、新たなかたちで描き直そうとしている。 by Petala Ironcloud8日前
  8. 人工知能(AI)
    AIツールが司法の現場で使用されるようになるにつれて、AIが犯したミスを人間が見過ごす事例が増えつつある。AIが担当すべき領域と人間が担当すべき領域の境界はあいまいであり、特に、判事がAIを使ってミスを犯した場合、その代償はより大きなものになる。 by James O'Donnell9日前
  9. 気候変動/エネルギー
    フォードが低価格EVトラック、逆風を跳ね返せるか
    フォードが2027年発売予定の3万ドル電動トラックを発表した。新製造プロセスとコスト削減により手頃な価格を実現するとしている。過去の失敗に加え、トランプ政権のEV支援削減や市場成長鈍化など逆風が強まる中、実現できるか。 by Casey Crownhart11日前
  10. 気候変動/エネルギー
    トランプ政権が気候変動関連プログラムを相次ぎ廃止する中、重要な気候監視機能の継続に向け、非営利団体や学術機関が緊急対応に乗り出している。データ財団が主導する新たな温室効果ガス連合など、政府機能の肩代わりが本格化。専門家は、民間による完全な代替は困難と指摘している。 by James Temple12日前
  1. 人工知能(AI)
    迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感
    GPT-5のリリース直後、一部のユーザーの不満を受け、オープンAIは前バージョンの再提供を余儀なくされた。このことは、サム・アルトマンCEOが、方向性を見誤っていることを示しているのかもしれない。 by James O'Donnell6日前
  2. 人工知能(AI)
    「友を失った」ユーザーの悲痛、オープンAIが見誤ったAIへの愛着
    GPT-4oの突然の削除にユーザーが猛反発し、オープンAIが1日で復活させる異例の事態が発生した。多くのユーザーが4oとの深い絆を「友情」「愛情」と表現し、削除を「死別」として体験。AIコンパニオンへの感情的依存の深さを見誤った同社に対し、専門家は事前警告や丁寧な終了プロセスの必要性を指摘する。 by Grace Huckins8日前
  3. 人工知能(AI)
    AIツールが司法の現場で使用されるようになるにつれて、AIが犯したミスを人間が見過ごす事例が増えつつある。AIが担当すべき領域と人間が担当すべき領域の境界はあいまいであり、特に、判事がAIを使ってミスを犯した場合、その代償はより大きなものになる。 by James O'Donnell9日前
  4. 人工知能(AI)
    サム・アルトマンCEOの華々しい活動の陰で、オープンAI(OpenAI)のイノベーションを実際に牽引しているのは誰なのか。最高研究責任者マーク・チェンと主任科学者ヤクブ・パチョッキ——この2人が同社の研究戦略を決定し、AGI実現への道筋を描いている。本誌の独占インタビューで、そのすべてを語った。 by Will Douglas Heaven12日前
  5. 人工知能(AI)
    GPT-5、消えた驚き——スマホに似てきたAIモデルの発表会
    オープンAIが先日リリースした最新のAIモデル「GTP-5」は、洗練されたユーザー体験を提供するが、画期的な進歩とは言い難いものだった。AI企業は誇大宣伝サイクルに陥りつつある。 by Mat Honan13日前
  6. 人工知能(AI)
    肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
    オープンAIが華々しく発表したGPT-5は、画期的ブレークスルーというより普通の製品アップデートに近いものだった。「汎用知能」が依然として手の届かない状況にある中、同社は特定分野への応用拡大に重点を移している。 by James O'Donnell14日前
  7. 人工知能(AI)
    人工知能(AI)が自己改善を繰り返し、人間を凌駕する「知能爆発」を現実化させる動きが進んでいる。訓練の自動化からハードウェアの最適化まで、大規模言語モデル(LLM)はすでにAIそのものの進歩を加速させており、今日のAIにおける最も重要なトレンドとなるかもしれない。 by Grace Huckins14日前
  8. 人工知能(AI)
    マジックマッシュルームやLSDなどの幻覚剤体験中に、人間のトリップシッターの代わりにChatGPT(チャットGPT)などのAIチャットボットを使う人が米国で急増している。安価で24時間利用可能な「AI相棒」は魅力的だが、専門家は深刻な危険性を警告する。 by Webb Wright19日前
  9. 人工知能(AI)
    オープンAI、GPT-5をリリース 推論モデルを統合
    かねてから注目されていたオープンAIの新しい大規模言語モデル「GPT-5」がついにリリースされた。サム・アルトマンCEOは「AGIへの重要な一歩」と胸を張るが、実際にはユーザー体験のいくつかの改善にとどまっている。 by Grace Huckins19日前
  10. 人工知能(AI)
    アンソロピックやグーグルなどの企業は、AIエージェントが他のプログラムやエージェントと連携するためのより良い方法の開発に取り組んでいる。しかし、やるべきことはまだまだある。ここでは3つの主な課題について説明しよう。 by Peter Hall20日前
  11. さらに表示する
  1. 生物工学/医療
    救世主から一転、米政府がmRNAワクチンへの資金を打ち切った背景
    mRNAワクチンは新型コロナのパンデミックを収束させるのに大きな役割を果たし、何百万もの命を救ったと考えられている。だが現在、米国政府は、さらに多くの命を救う可能性があるこの技術を放棄しようとしている。 by Jessica Hamzelou7日前
  2. 生物工学/医療
    変わる家族の形、30年前の凍結胚から生まれた赤ちゃん
    1994年に作られた「養子」胚から「世界最高齢の赤ちゃん」が誕生したニュースは、家族の形態や規模が、生殖技術の進歩により、ますます変化・拡大していることを示している。 by Jessica Hamzelou22日前
  3. 生物工学/医療
    米オハイオ州で、1994年から30年以上にわたって冷凍保存されていた胚から男児が誕生した。凍結胚からの出産では世界最長記録となる。胚を提供した女性は現在62歳で、受精卵が作られた当時、父親はまだ幼児だった。 by Jessica Hamzelou23日前
  4. 生物工学/医療
    遺伝子治療薬「エレビディス」が安全性問題で出荷停止、広がる波紋
    数年前に米国食品医薬品局(FDA)に承認されたデュシェンヌ型筋ジストロフィーの遺伝子治療薬を投与された10代の少年2人が死亡し、FDAは同治療薬の自主的な出荷停止を製薬会社に求めた。だが、多くの患者の家族には、それに代わる治療の選択肢がない。 by Jessica Hamzelou26日前
  5. 生物工学/医療
    壁を突破する「覚悟」——再生医療産業を開拓、畠 賢一郎氏に聞く
    一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)で代表理事会長を務める畠 賢一郎氏は長年、再生医療の産業化に取り組んできた。畠氏に再生医療の課題と展望、イノベーターに求められる条件について聞いた。 by Shosuke Shimada29日前
  6. 生物工学/医療
    意外と古い「3人の親を持つ赤ちゃん」の歴史
    英国の研究チームが3人のDNAを持つ赤ちゃんを8人の誕生させたとする臨床試験の結果を発表した。世界各地では、すでに同様、あるいは似た手法で誕生している赤ちゃんは多数存在しているが、まだわかっていないことは多い。 by Jessica Hamzelou34日前
  7. 生物工学/医療
    ミトコンドリア提供による不妊医療を許可されている英国の研究チームが、臨床試験の結果を初めて発表した。結果は、この手法によってミトコンドリア病のリスクを低減できることを示しているが、懸念や不安が完全に払拭されたわけではない。 by Jessica Hamzelou36日前
  8. 生物工学/医療
    移動式ラボで体外受精、南アフリカ農村部で初の赤ちゃんが誕生
    南アフリカで、移動式ラボを使った「簡素化」体外受精により2人の赤ちゃんが誕生した。トレーラーに機器を詰め込んだ移動式ラボは、従来の10分の1〜20分の1のコストで体外受精を実現。生殖医療を受けられない人々への新たな選択肢となる。 by Jessica Hamzelou44日前
  9. 生物工学/医療
    「米国を再び健康に」──。長寿科学を支持し、人間の寿命を延ばすことを掲げるジム・オニールが、保健福祉省の副長官に就任した。 by Jessica Hamzelou48日前
  10. 生物工学/医療
    米国人の8人に1人が服用、「奇跡の減量薬」の知られざるリスク
    米国をはじめ、世界中で大人気の減量薬は、太り過ぎの人の体重を減らすだけでなく、心臓と脳にもよい影響を及ぼす可能性がある。だが、妊娠中の合併症を引き起こしたり、一部の使用者に悪影響を及ぼしたりするリスクについても報告されている。 by Jessica Hamzelou56日前
  11. さらに表示する
  1. 気候変動/エネルギー
    クリーン政策徹底廃止のトランプ政権、現実的な対抗アプローチは?
    トランプ政権は、前政権が定めたクリーン・エネルギー奨励策をことごとく廃止してしまった。クリーン・エネルギー推進者は、気候変動ではなく、より安価なエネルギー料金を前面に出すことで、党派を超えて州政府の支持を取り付けられる可能性がある。 by Joshua A. Basseches6日前
  2. 気候変動/エネルギー
    フォードが低価格EVトラック、逆風を跳ね返せるか
    フォードが2027年発売予定の3万ドル電動トラックを発表した。新製造プロセスとコスト削減により手頃な価格を実現するとしている。過去の失敗に加え、トランプ政権のEV支援削減や市場成長鈍化など逆風が強まる中、実現できるか。 by Casey Crownhart11日前
  3. 気候変動/エネルギー
    トランプ政権が気候変動関連プログラムを相次ぎ廃止する中、重要な気候監視機能の継続に向け、非営利団体や学術機関が緊急対応に乗り出している。データ財団が主導する新たな温室効果ガス連合など、政府機能の肩代わりが本格化。専門家は、民間による完全な代替は困難と指摘している。 by James Temple12日前
  4. 気候変動/エネルギー
    見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も
    気候変動が引き起こすフィードバック効果により、地球温暖化は予測よりも数年早く進む可能性がある——。永久凍土の融解、熱帯湿地からのメタン急増、山火事の拡大が相まって、自然システム自体が新たな温室効果ガス排出源となっている。 by James Temple16日前
  5. 気候変動/エネルギー
    逆風の気候テック、石油・ガス企業に問われる「本気度」
    石油・ガス企業はエネルギー転換の重要なプレーヤーになり得るのだろうか。トランプ政権下で気候テック逆風が強まる中、これまで以上に企業の真剣度が試されている。 by Casey Crownhart18日前
  6. 気候変動/エネルギー
    従来のドリルで岩を削る代わりに、ミリ波エネルギーで溶かして掘り進む——。米スタートアップのクエイズ(Quaise)が挑む「掘削の再発明」は、地下20キロの超高温地熱を世界中で利用可能にする壮大な構想だ。 by Casey Crownhart21日前
  7. 気候変動/エネルギー
    気候対策骨抜きに? 米環境庁、温室効果ガス規制見直しを検討
    トランプ政権は、環境保護庁(EPA)が温室効果ガス排出を規制することを可能にする規則の撤廃を検討している。この目論見が通れば、米国は気候変動に対処しようとする法的手段を一切持たなくなる可能性がある。 by Casey Crownhart22日前
  8. 気候変動/エネルギー
    「逆さま揚水発電」で長期蓄電、米スタートアップが実証
    米国の新興企業であるクイドネットは、地下に加圧水を蓄えることで、エネルギーを数カ月間貯蔵できることを示した。エネルギー変換効率はリチウムイオン電池に劣るが、コスト競争力を持てれば送電網向けの有用な電力貯蔵手段になる可能性がある。 by Casey Crownhart23日前
  9. 気候変動/エネルギー
    eムック「イノベーションの舞台裏」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.75 / 2025.07をリリースした。特集は『イノベーションの舞台裏 知られざる「始まり」の物語』。 by MIT Technology Review Japan28日前
  10. 気候変動/エネルギー
    経済合理性を失う石炭火力発電、トランプ政権は延命に固執
    トランプ政権は夏期における電力の安定供給を理由に、老朽化した石炭火力発電所の加増継続を求める緊急命令を発表した。だが、温暖化問題だけでなく、コストの面からも、再生可能エネルギーで電力を生み出す方が有利であるという報告もある。 by Casey Crownhart36日前
  11. さらに表示する
  1. コンピューティング
    5Gから6Gへ、通信の世界的研究者・太田 香教授「U35」へのメッセージ
    室蘭工業大学コンピュータ科学センター長/大学院工学研究科教授として、情報通信や情報ネットワーク分野の研究に携わる太田 香氏。これまで取り組んできた無線通信環境の向上に関わる研究に加え、新たに進めているAIと医療・ヘルスケアを結ぶ研究、そしてイノベーターの条件について話を聞いた。 by Noriko Higo36日前
  2. コンピューティング
    世界のサイバーセキュリティを支える米国の脆弱性データベース「NVD」が機能停止し、未処理案件が蓄積。高額な民間サービスに移行できない組織が「セキュリティ格差」に直面する中、中国やEUは独自システムの構築を加速。米国主導のサイバーセキュリティ基盤の脆弱性が、皮肉にも世界最大のリスクとなっている。 by Matthew King43日前
  3. コンピューティング
    落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
    筑波大学准教授、ピクシーダストテクノロジーズCEO、そしてメディアアーティストである落合陽一は、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「null²」で、計算機と自然が融合した世界の姿の一端を示した。 by Yasuhiro Hatabe43日前
  4. コンピューティング
    クラウドフレアがAIクローラーをデフォルト拒否、課金も
    クラウドフレアは、同社がホストするWebサイトへのAIボットのアクセスをデフォルトで拒否すると発表した。AIがWebサイトのデータを収集する際に課金する仕組みも導入し、AI検索による「ゼロクリック」時代に対応する。 by Peter Hall55日前
  5. コンピューティング
    IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
    IBMはエラー訂正技術を取り入れた大規模量子コンピューター「スターリング」を2028年までに開発する計画を発表した。同社製チップで構築された200論理ビットを備え、2029年にはクラウド経由でユーザーに提供する。 by Sophia Chen76日前
  6. コンピューティング
    1980年代、日本の玩具メーカーであるトミー(現タカラトミー)は、機械仕掛けのロボットアームの玩具「アームトロン」を発売した。多くの子どもたちの好奇心を刺激した玩具は、今でも世界中の工学者たちを魅了し続けている。 by Jon Keegan4カ月前
  7. コンピューティング
    ビットコインでお風呂もホットに、採掘排熱を利用したNYのスパ
    ニューヨークにある高級スパは、ビットコイン採掘の膨大な処理で発生するコンピューターの排熱を利用して、プールや浴槽の水を温めている。 by Carrie Klein4カ月前
  8. コンピューティング
    安田クリスチーナ:デジタルIDのインフラ化をリードする挑戦者
    国際NGO、マイクロソフトを経て現在はドイツ政府下の「飛躍的イノベーション機構(SPRIND)」で分散型ID技術の開発に挑む安田クリスチーナは、誰もが使う身分証明の新たなインフラを創り出そうとしている。 by Yasuhiro Hatabe4カ月前
  9. コンピューティング
    勝又秀一:量子時代の安全を守る「耐量子計算機暗号」研究の開拓者
    PQシールド(PQShield)の暗号研究者、勝又秀一は、耐量子計算機暗号を開発を進めると時に社会実装への道筋を構想し、量子コンピューター時代の情報セキュリティインフラを築こうとしている。 by Yasuhiro Hatabe6カ月前
  10. コンピューティング
    アマゾンのクラウド部門であるAWSが初となる量子チップを発表した。「キャット・キュービット」を利用することで、課題だった誤り訂正を簡素化。将来の実用化を目指す。 by Sophia Chen6カ月前
  11. さらに表示する
  1. 宇宙
    GPSは今や、重要な社会インフラとなっている。だが、精度がさほど高くない上、電波妨害に弱い欠点がある。米国のスタートアップ企業は、地球低軌道に衛星コンステレーションを構築し、GPSの欠点を克服しようとしている。 by Tereza Pultarova44日前
  2. 宇宙
    ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
    世界最大のデジタルカメラを備えたルービン天文台が撮影した画像が2025年6月23日に初めて公開された。銀河と星雲がずらりと並ぶ壮観な光景を映した壮観な画像は、今後10年にわたる数々の野心的な観測の成果を約束しているかのようだ。 by Robin George Andrews59日前
  3. 宇宙
    4月に打ち上げられた宇宙原子時計アンサンブル(ACES)ミッションの主な目的は、地球上で最も正確な時計と同期した時計ネットワークを構築することだ。将来的に同ネットワークは、地球上の地点の標高を極めて正確に測定するのに役立つ可能性がある。 by Sophia Chen3カ月前
  4. 宇宙
    夢の「ドローン宅配」近づく、NASAが作った運行管理システム
    本格的な実用化には至っていないドローン宅配の実現に向けて、NASAは運航管理システムを開発した。クラウドベースで飛行経路を共有することで、ドローン同士の衝突を避けるシステムだ。 by Yaakov Zinberg4カ月前
  5. 宇宙
    森林は海に次ぐ地球第二の炭素吸収源でありながら、その実態を測定する手段は限られていた。欧州宇宙機関(ESA)とエアバスは、この課題に挑むため、史上最大の宇宙レーダーを搭載した人工衛星「Biomass」を開発。P波帯域を活用し、樹冠下の観測を実現する。 by Jacek Krywko4カ月前
  6. 宇宙
    地球に衝突する危険がある「シティキラー」級の小惑星。その脅威から人類を守るため、科学者たちは最後の手段を真剣に検討している。米国立研究所の巨大実験装置「Zマシン」での画期的な実験は、宇宙空間での核爆発によるX線が小惑星を押し返せるという理論を証明した。 by Robin George Andrews4カ月前
  7. 宇宙
    イーロン・マスクのスペースXは、ロケット打ち上げ市場で圧倒的な支配力を持っている。だがここに来て、自前のロケットで同社の牙城に挑むスタートアップ企業や航空宇宙企業が台頭しつつある。 by Ramin Skibba5カ月前
  8. 宇宙
    欧州はこれまで、商用ロケットの打ち上げで米国に後れを取ってきた。世界的な政治的緊張が高まる中、ロケット打ち上げの米国依存に終止符を打つべく、欧州のいくつかの企業がロケット開発・打ち上げの取り組みを進めている。 by Jonathan O'Callaghan5カ月前
  9. 宇宙
    米国企業がデータストレージを搭載した月着陸船を打ち上げた。将来は消費電力や環境負荷が課題となる地球上のデータセンターに代わり、太陽エネルギーが豊富で冷却が容易な宇宙空間での運用を目指す。同様の動きはほかにもあるが、実現性はどうか。 by Tereza Pultarova6カ月前
  10. 宇宙
    「月でもスマホ」利用可能に? ノキア、初の4G通信網構築へ
    2月後半に打ち上げ予定の月面ミッションでは、4G移動体通信ネットワークが初めて設置される予定だ。月面での人類の活動拡大を見据え、将来は月面でのスマホ利用も可能になるかもしれない。 by Jacek Krywko6カ月前
  11. さらに表示する
  1. 倫理/政策
    「ディン、ディン、プシューッ、ボンッ」——。身振り手振りでミサイル迎撃を演じるトランプ大統領が発表した「ゴールデン・ドーム」構想。レーガン元大統領のSDI計画を継承し、1750億ドルで全米を覆う宇宙防衛システムの構築を目指すものだが、専門家は技術的実現性や地政学的リスクの観点から疑問を呈している。 by Becky Ferreira7日前
  2. 倫理/政策
    オランダのAI導入失敗に学ぶ、アルゴリズムが公正であることの意味
    福祉詐欺を検知するプログラムの開発におけるオランダ・アムステルダム市の取り組みは、人の命に直接影響する状況にAIを導入することの重大さを示している。当局は社会全体が取り組まなければならない政治的・哲学的な問題を、技術的な問題として扱おうとしていた。 by Eileen Guo26日前
  3. 倫理/政策
    MIT教授が模索する
    AIで都市をもっと
    住みやすくする方法
    都市が持つ大量のデータを住民が活用できない現状を変えたい。MITのサラ・ウィリアムズ教授はボストン市と協力して、AIによる市民参加の革新に取り組んでいる。 by Ben Schneider70日前
  4. 倫理/政策
    米国務省高官が政権「敵リスト」、職員にメール提出を指示
    米国のダレン・ビーティー公共外交担当次官代理が、国務省のデマ対策部門の職員に対し、トランプ政権に批判的な人物や組織との電子メールのやり取りを提出するように指示していたことが分かった。 by Eileen Guo3カ月前
  5. 倫理/政策
    米国務省、外国デマ監視部門を廃止 「言論の自由」理由に
    ルコ・ルビオ米国務長官は、外国勢力によるデマ・キャンペーンを監視し対抗する機能を担う部署の廃止を発表した。「米国の言論を解放する」との主張だが、批判派はロシアや中国による巧妙化するプロパガンダへの対抗手段を失うリスクを指摘している。 by Eileen Guo3カ月前
  6. 倫理/政策
    145%の関税か、次世代エネ技術か:米国が選ぶべき真の「覇権」
    エネルギー覇権を米国が握るには、単なる関税では不十分だ。十分に狙いを定めた効果的な政策によって、米国は世界のエネルギー業界で確固たる地位を確立することができるだろう。 by Addison Killean Stark4カ月前
  7. 倫理/政策
    米国立標準技術研究所(NIST)が開発した画期的な薬物検査技術は、袋を開けずに微量成分を検出し、24時間以内に結果を提供する。急速に変化するストリート・ドラッグの実態を追い、公衆衛生・法執行機関が連携して命を守る新たな情報戦が始まっている。 by Adam Bluestein4カ月前
  8. 倫理/政策
    主張:DOGE「乗っ取り」、米政府システム崩壊の危機に対抗を
    イーロン・マスク率いる政府効率化省(DOGE)によって、日本のデジタル庁のモデルとされるデジタル組織も解体され、重要インフラとデータの安全が脅かされている。 by Steven Renderos4カ月前
  9. 倫理/政策
    バイデン政権で国防副長官を務めたキャスリーン・ヒックスが、米国防総省が地政学的競争の新時代にどのように適応しており、技術面における中国の台頭や国防におけるAIの重要性をどう見ているのか語った。 by Caiwei Chen5カ月前
  10. 倫理/政策
    科学技術大国・米国の繁栄を支えてきた研究基盤が、政権交代の波に飲み込まれている。連邦政府職員たちは、1世紀かけて築いたシステムの急速な解体に警鐘を鳴らす。 by Karen Hao5カ月前
  11. さらに表示する
  1. ビジネス
    福澤知浩:離陸近づく「空飛ぶクルマ」起業家のビジョン
    スカイドライブ(SkyDrive)の創業者兼CEO 福澤知浩は、大阪・関西万博での展示・デモフライトを経て、「空飛ぶクルマ」が社会実装され、人々に受け入れられる確信を強めている。 by Yasuhiro Hatabe8日前
  2. ビジネス
    核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
    核融合エネルギーの商業化に不可欠なのは、基礎技術だけではない。広範なサプライチェーンを含む産業基盤への投資を怠れば、米欧は中国に主導権を奪われかねない。 by Rory Burke48日前
  3. ビジネス
    未来の職種:ビジネスへの影響を予測する「パンデミック預言者」
    バイオリスク・コンサルタントとして働くコナー・ブラウンは、感染症の大規模な流行とそのビジネスへの影響を予測する「パンデミック預言者」として、多くの企業と協働している。 by Britta Shoot49日前
  4. ビジネス
    3月の猛吹雪でネブラスカ州リンカーンが停電に見舞われた時、地元電力会社のCEOは現場に任せて静かに見守った。営利を追求しない公営電力会社が、AI需要急増と政治的混乱の中で市民参加による意思決定を貫く。地域密着型モデルは米国の送電網の未来を示すのか。 by Andrew Blum58日前
  5. ビジネス
    ルイス・ロビン敬:テクノロジーと「仲間感」で目指す循環型社会
    Social Innovation Japan代表理事のルイス・ロビン敬は、プラスチックごみ削減をテーマに始めた「mymizu」プラットフォームを世界に広げ、人々が環境問題に取り組むマインドセットを変えようとしている。 by Yasuhiro Hatabe77日前
  6. ビジネス
    米ヤフー、中国人権基金の不正管理訴訟で和解
    米ヤフーが中国の反体制派支援のために設立した人権基金の不正管理問題をめぐる訴訟が、542万5000ドルの和解金支払いで決着した。8年に及ぶ法廷闘争の末、和解金の大部分は中国で言論の自由を行使し投獄された人々への支援に充てられる。 by Eileen Guo3カ月前
  7. ビジネス
    トランプ大統領が国内の製造業を復活させるために導入を進める関税は、その狙いに反し、製造業の回復を妨げるだけでなく、米国の経済とテクノロジーの未来に壊滅的な影響を与える可能性がある。 by David Rotman4カ月前
  8. ビジネス
    「中国発AIがもたらすパラダイムシフトの可能性」アーカイブ配信
    中国発の生成AI技術が今後のAI業界に与えるインパクトとは? 4月22日に開催したイベントのアーカイブ動画を、有料会員限定で特別配信する。 by MIT Technology Review Event Producer4カ月前
  9. ビジネス
    フェイスブックの求人広告から始まった一本の道は、ミャンマーの国境地帯にある有刺鉄線と高い壁に囲まれた巨大施設「KKパーク」へとつながっていた。そこで目にしたのは、私たちが日常的に利用するテクノロジー・プラットフォームがいかに巧妙に悪用され、数十億ドル規模の国際詐欺産業を支えているかという衝撃の現実だった。 by Emily Fishbein4カ月前
  10. ビジネス
    「100万人に1人」への道筋は? 若手研究者がキャリアを語り合った
    MITテクノロジーレビュー[日本版]と一般社団法人クロスユーのイベントで、気鋭の若手研究者らと大学院生らが集まり、研究者のキャリア選択について語り合った。 by Yasuhiro Hatabe5カ月前
  11. さらに表示する
  1. カルチャー
    先住民族の知と
    人工知能が交差するとき
    先住民アーティストたちは、テクノロジー、記憶、そして抵抗をめぐる関係を、新たなかたちで描き直そうとしている。 by Petala Ironcloud8日前
  2. カルチャー
    黒い粉塵に覆われた住宅地では住民の健康被害が深刻化する一方、頻発する停電は8年近く続いている。「問題は植民地だ」——街角の落書きが示すように、根深い植民地支配構造がプエルトリコ島民の未来選択を阻んでいる。 by Alexander C. Kaufman37日前
  3. カルチャー
    本誌のニュース担当記者が最近ハマっていること(ショートコラム)
    MITテクノロジーレビュー[米国版]のニュース担当記者であるリアノン・ウィリアムズ記者は最近、3つのことに夢中になっている。 by Rhiannon Williams52日前
  4. カルチャー
    AIが人類を救い、火星で新たな文明を築く——そんなシリコンバレーの夢物語を、マスク、アルトマン、ベゾスは「使命」として語る。だが天体物理学者アダム・ベッカーは、この「技術的救済」思想こそが人類への脅威だという。 by Bryan Gardiner63日前
  5. カルチャー
    書評:サム・アルトマンはいかにして「AI帝国」を築いたか
    激しいAI開発競争の中心にいるオープンAIとサム・アルトマン。2冊の近著は、オープンAIが成し遂げた革命とアルトマンの野望を描き出すと同時に、その栄光の陰で犠牲となった世界各地の人々の姿を浮き彫りにしている。 by Mat Honan85日前
  6. カルチャー
    トランプ関税の打撃を受けている中国の製造業で、ネット動画を使って米国の消費者に直接リーチしようとする気運が高まっている。工場という非日常を欧米の視聴者に見せることでバズっている動画も少なくない。 by Caiwei Chen4カ月前
  7. カルチャー
    本誌の中国担当記者が最近ハマっていること(ショートコラム)
    MITテクノロジーレビュー[米国版]の中国担当記者 チェン・ツァイウェイは最近、3つのことに夢中になっている。 by Caiwei Chen4カ月前
  8. カルチャー
    誰がも信じて疑わない「創造性」という価値観は、実はそれほど古くからあるものではない。なぜ私たちは創造性にこれほど魅了され続けるのか。AIは創造性をどのように変えるのか。『クリエイティブという神話』の著者、サミュエル・フランクリンに話を聞いた。 by Bryan Gardiner4カ月前
  9. カルチャー
    誰にも伝えていない妊娠を最初に祝福してくれたのは、ネット広告だった。ジャーナリストのアマンダ・ヘスは、自身の妊娠・出産経験を通じて、「完璧な出産」や「完璧な親」になることを約束するインターネットやデジタル技術にさまざまな矛盾や疑問を感じたという。 by Allison Arieff5カ月前
  10. カルチャー
    苅部太郎:生成AIを用いた表現を通じた「人間」の探求
    テクノロジーと人間との関係に関心を持ちながら、人間の認知と人工知能(AI)の関係性を探求する作品を制作してきたアーティスト/写真家の苅部太郎氏にインタビューした。 by Motoki Kobashigawa5カ月前
  11. さらに表示する
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る