中国の首都北京のクリエイティブ産業の中心地「798芸術区」にあるカフェで話していると、顧嘉唯(グー・ジアウェイ)は、スマホが発したテンセントのWeChat(中国全土で利用できるメッセージアプリ)の通知音を消した。画面を一目見て確認すると「1万7000件の未読メッセージがあった」という。顧によれば、情報テクノロジーによる人々の対話は機能不全を起こしているという。「わずらわしい通知をチェックするのは面倒です」
顧はバイドゥの秘蔵エンジニアで、最先端の「ヒューマン・コンピューター・インタラクション」のモデルを設計している。たとえば視覚障害者を支援する人工知能(AI)インターフェイスであるDuLightは、ヘッドセット付きのカメラやユーザーのスマホで、レシートや電車の時刻表、箱に貼られたラベル等をスキャンし、深層学習アルゴリズムやスマホのCPUを使って、画像内の文字を認識して音声化し、ユーザーは音として目の前にあることを理解できる装置だ。「顔認識機能の改良も進んでいます」と顧はいう。
顧の今後の構想は、わずらわしい通知等に縛られることなく人々がテクノロジーの恩恵を受けられる世界である。「人々を簡素な昔の時代に導きたい」と顧はいう。
(クリスティーナ・ラーソン)
- 人気の記事ランキング
-
- This company is planning a lithium empire from the shores of the Great Salt Lake 来るか米リチウムラッシュ、 水使用10分の1の新技術で 「つるはし」売る企業
- Meet the man building a starter kit for civilization 家もトラクターも自分で作る 元物理学者の農家が始めた 「文明のDIYキット」
- The first new subsea habitat in 40 years is about to launch キッチンもある「海底の家」 40年ぶりの居住施設で 科学者4人が1週間生活へ
- How do our bodies remember? 解説:運動をやめても筋肉は覚えている——復帰が速い科学的理由とは