中国の首都北京のクリエイティブ産業の中心地「798芸術区」にあるカフェで話していると、顧嘉唯(グー・ジアウェイ)は、スマホが発したテンセントのWeChat(中国全土で利用できるメッセージアプリ)の通知音を消した。画面を一目見て確認すると「1万7000件の未読メッセージがあった」という。顧によれば、情報テクノロジーによる人々の対話は機能不全を起こしているという。「わずらわしい通知をチェックするのは面倒です」
顧はバイドゥの秘蔵エンジニアで、最先端の「ヒューマン・コンピューター・インタラクション」のモデルを設計している。たとえば視覚障害者を支援する人工知能(AI)インターフェイスであるDuLightは、ヘッドセット付きのカメラやユーザーのスマホで、レシートや電車の時刻表、箱に貼られたラベル等をスキャンし、深層学習アルゴリズムやスマホのCPUを使って、画像内の文字を認識して音声化し、ユーザーは音として目の前にあることを理解できる装置だ。「顔認識機能の改良も進んでいます」と顧はいう。
顧の今後の構想は、わずらわしい通知等に縛られることなく人々がテクノロジーの恩恵を受けられる世界である。「人々を簡素な昔の時代に導きたい」と顧はいう。
(クリスティーナ・ラーソン)
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ