
テスラモーターズの7番目の社員、ジーン・ベルディチェフスキーは初期の課題の一つを解決するのに手腕を発揮した。その課題とは、テスラの電動スポーツカーに積載する予定の何千ものリチウムイオン電池が、製造側の要求よりも頻繁に発火してしまうというものだ。ベルディチェフスキーは、熱伝導材料の組み合わせと冷却チャネル、発火しても自己消火するような電池配置の採用により、課題を解決した。
ベルディチェフスキーは現在、シラ・ナノテクノロジー(Sila Nanotechnologies)を共同設立し、より優れたリチウムイオン電池を作ることを目論んでいる。すでに、高容量電極の材料になり得るシリコン製ナノ粒子を開発している。シリコンは、リチウムイオン電池で頻繁に使用される材料に比べて理論上10倍もの容量を有する。しかし、充電中に膨張して損傷を引き起こしてしまいがちだ。同社のシリコン製ナノ粒子は堅牢でありながら膨張を抑えられる多孔性を持ち、 より長い電池寿命を保証している。
(ジェームズ・テンプル)
- 人気の記事ランキング
-
- What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Five ways that AI is learning to improve itself 迫る「知能爆発」の兆し、 AIによるAIの進化は 5つの領域で起きている
- The greenhouse gases we’re not accounting for 見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?