KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
発明家
JON HAN
35歳未満のイノベーター35人 2017発明家
AIから太陽光発電、心臓弁まで、テクノロジーをより実用的で欠かせないなものにするためのブレークスルーを創り出す。

Lorenz Meier ローレンツ・マイヤー (32)

所属: スイス連邦工科大学

ドローン向けの自律飛行型オートパイロットを開発した研究者。

ローレンツ・マイヤーは、ロボットの自律移動を可能にするテクノロジーに興味を持っていたが、彼が興味を持ち始めた2008年当時のテクノロジーには、何の感動もなかった。ほとんどのシステムが、スマホに搭載されるような安価なモーション・センサーを採用していなかったからだ。

現在、チューリッヒにあるスイス連邦工科大学で博士課程修了生となったマイヤーは、自らPX4というシステムを構築した。PX4は、自律ドローンを制御するためのオープンソースのオートパイロットだ。このシステムの注目すべき点は、安価な複数のカメラとコンピューター・ロジックでの自律飛行を目指していることだ。ユーザーからの補助がほとんど、あるいはまったくない状態でドローンが自ら飛行を制御し、障害物を避けて最適な経路を決定する。マイヤーのシステムは、インテル、クアルコム(Qualcom)、ソニー、そしてゴープロ(GoPro)などの企業が既に採用している。

(ラス・ジャスカリアン)

 

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  4. Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
  5. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  4. Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
  5. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る