KADOKAWA Technology Review
×
2024年を代表する若きイノベーターたちに会える!【11/20】は東京・日本橋のIU35 Japan Summitへ

Cover Story AI検索「ただ乗り」問題、
収益分配の仕組み構築急げ

Web上の情報を要約するAI検索サービスは、情報源のコンテンツをそのまま置き換えてしまうことでデジタルエコノミーを破綻させかねない。AI業界は早急に、あらゆるコンテンツ制作者が報われる枠組みを作る必要がある。 by Benjamin Brooks

トップ・ストーリー

  1. Promotion 2024年のイノベーターが集結「U35 Summit」参加者募集中 by MIT Technology Review Event Producer

    MITテクノロジーレビューは、2024年11月20日、「Innovators Under 35 Japan Summit 2024 in Nihonbashi」を開催する。本年度の「U35イノベーター」たちを会場に迎え、活動内容を紹介してもらう予定だ。

  2. 2026年の稼働目指す、コモンウェルスの核融合施設へ行ってみた
    by Casey Crownhart

    コモンウェルス・フュージョン・システムズは、2026年までの稼働開始を目指して商業用核融合炉の建設を進めている。工事は順調に進んでいるように見受けられるが、やるべきことがまだたくさん残っているのは確かだ。

  3. AIがリアルタイムで作り出す、驚きのマイクラ風生成動画
    by Scott J Mulligan

    コードを1行も書かずに、AIだけでマインクラフトのような世界を創り出す——。米AI企業2社は、プレイヤーの動きに合わせてリアルタイムで映像を生成するデモを公開した。

  4. 主張:トランプ再選は気候変動対策の悲劇的な敗北だ
    by James Temple

    石油とガスの生産量の増加、電気自動車への支援の廃止、発電所の汚染規制の撤廃、米国のパリ協定からの離脱などを公約していたトランプ次期大統領の就任は、米国の温暖化対策の大きな後退を意味する。

日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
  1. 人工知能(AI)
    脱チャットGPTへ、オープンAIが強化するプラットフォーム戦略
    オープンAIが開発者向けプラットフォームの強化を打ち出している。音声機能やプロンプト生成機能などを通じて、人間に代わって複雑なタスクを実行できる「AIエージェント」の開発を推進するのが狙いだ。
  2. 気候変動/エネルギー
    トランプ再選、気候対策に打撃 今後予測される影響は?
    米大統領選でドナルド・トランプ元大統領が勝利を収め、バイデン政権が進めてきた気候変動対策は大きな転機を迎える。パリ協定からの再離脱を表明し、環境投資の見直しも予想される中、2030年の温室効果ガス削減目標の達成は一層困難な情勢となった。
  3. 気候変動/エネルギー
    主張:AIとクリーン・エネルギーが互いを必要とする理由
    人工知能(AI)の未来を巡る地政学的な闘いが激しさを増している。この闘いに勝つためには、AIを動かす膨大な電力の確保が必要だ。AIにおける勝利の鍵は、クリーン・エネルギー革命が握っている。
  4. 人工知能(AI)
    チャットGPTに生成AI検索、グーグルの牙城崩せるか
    オープンAIは、チャットGPTにWeb検索機能を本格搭載した。質問に応じて最新情報を自動で探し出し、文脈を理解した会話形式で提供する。検索市場で90%のシェアを握るグーグルに対し、生成AIを武器に真っ向から挑む。
  5. 気候変動/エネルギー
    気候テックはこれからどう動く?過去2年間の注目記事を振り返る
    この2年間、待ったなしの気候変動対策において重要な役割を果たすさまざまなテクノロジーを紹介してきた。特に印象深いトピックを振り返りながら、今後の注目ポイントを見ていこう。
カバーストーリー
ビジネス
オレンジジュースは2年間タンクで貯蔵され、リンゴは収穫から1年後に店頭に並び、バナナは人工的な温度管理で完熟する——。私たちが「新鮮」だと信じている食品の多くは、実は巨大な「コールド・チェーン」という人工の冬を経由している。 by Allison Arieff
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
すべてのトピックス Filter
  1. コンピューティング
    DNAデータストレージついに身近に? 北京大が実用化へ新手法
    DNAに情報をエンコードすることは、データを長期的に保存する方法として長い間有望視されてきた。北京大学の研究チームは新たに、専門家でなくてもDNAにデータを保存できるようにする手法を開発し、実用化に一歩近づけた。 by Jenna Ahart7日前
  2. 人工知能(AI)
    30年までに最大500万トン、生成AIブームで大量の電子廃棄物
    生成AIブームによって大量の電子廃棄物が発生することが新たな研究で試算された。2030年までに最大500万トンの電子廃棄物が生み出される可能性があるという。 by Casey Crownhart7日前
  3. 宇宙
    火星に人類は移住できるのか。その実現性を左右する最大の課題は、食料をどう確保するかだ。有毒物質に満ちた赤い砂の大地で作物を育てようと、科学者たちは地球上の小さな実験室で新たな試みを続けている。 by David W. Brown7日前
  4. ビジネス
    MITTRが選ぶ、
    日本発U35イノベーター
    2024年版
    MITテクノロジーレビュー[日本版]は、35歳未満の優れたイノベーターを表彰する「Innovators Under 35 Japan 2024」の受賞者を発表した。 by MIT Technology Review Japan11日前
  5. 気候変動/エネルギー
    灼熱の収穫現場、熱中症から農家の命を守るセンサー
    記録的な猛暑の中でも農作物の収穫作業は続けられている。熱疲労や熱中症のリスクにさらされる農業従事者たちを守るため、米国エモリー大学の研究チームは、体温や心拍数を常時測定し、健康被害を予測・警告するウェアラブルセンサーの開発に取り組んでいる。 by Kalena Thomhave11日前
  6. 気候変動/エネルギー
    2024年注目の「気候テック15社」リストから見えてくること
    MITテクノロジーレビューは例年、気候変動への取り組みで傑出したテック企業15社のリストを公表している。この企業リストは、気候テクノロジーについて考える際のいくつかの重要なテーマを例示している。 by Casey Crownhart12日前
  7. 人工知能(AI)
    生成AIで個別指導の質向上、教育格差に挑むスタンフォード新ツール
    スタンフォード大学がGPT-4をベースに、生徒を個別指導するチューター向けに助言を生成するツールを開発した。5~13歳の生徒にオンライン授業をするチューター900人を対象とする調査でその有効性を確認した。 by Rhiannon Williams12日前
  8. 生物工学/医療
    米国の森林を代表する巨木として知られるアメリカグリは、約100年前に侵入した真菌の胴枯病で40億本が消滅した。米バイオスタートアップのアメリカン・カスタネアは遺伝子組換えで病気に耐性を持つ新品種を開発し、絶滅危機の樹木の再生を目指している。 by Anya Kamenetz12日前
  9. カルチャー
    eムック「中国ネットビジネス&カルチャー最前線」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.66 / 2024.10をリリースした。特集は「中国ネットビジネス&カルチャー最前線」。 by MIT Technology Review Japan13日前
  10. 人工知能(AI)
    作って学ぶ生成AIモデルの仕組み、MITが子ども向け新アプリ
    MITメディアラボの研究チームが、子どもたちが自分でAIモデルを作りながら仕組みを学べる新しい教育アプリ「リトル・ランゲージ・モデル」を開発した。サイコロを使って確率的思考を体験したり、データの偏りがAIに与える影響を実験したりできる。子どもたちが「AIの単なるユーザーではなく、開発者」として理解を深めることを目指す。 by Scott J Mulligan13日前
  1. 人工知能(AI)
    30年までに最大500万トン、生成AIブームで大量の電子廃棄物
    生成AIブームによって大量の電子廃棄物が発生することが新たな研究で試算された。2030年までに最大500万トンの電子廃棄物が生み出される可能性があるという。 by Casey Crownhart7日前
  2. 人工知能(AI)
    生成AIで個別指導の質向上、教育格差に挑むスタンフォード新ツール
    スタンフォード大学がGPT-4をベースに、生徒を個別指導するチューター向けに助言を生成するツールを開発した。5~13歳の生徒にオンライン授業をするチューター900人を対象とする調査でその有効性を確認した。 by Rhiannon Williams12日前
  3. 人工知能(AI)
    作って学ぶ生成AIモデルの仕組み、MITが子ども向け新アプリ
    MITメディアラボの研究チームが、子どもたちが自分でAIモデルを作りながら仕組みを学べる新しい教育アプリ「リトル・ランゲージ・モデル」を開発した。サイコロを使って確率的思考を体験したり、データの偏りがAIに与える影響を実験したりできる。子どもたちが「AIの単なるユーザーではなく、開発者」として理解を深めることを目指す。 by Scott J Mulligan13日前
  4. 人工知能(AI)
    英スタートアップのウェイブ(Wayve)は、米国で自動運転車のテストを開始する。エンドツーエンド学習を採用する同社の自動運転技術は適応性の高さを売りにしているが、左側通行の英国から右側通行の米国への進出で、その真価が問われることになる。 by Will Douglas Heaven14日前
  5. 人工知能(AI)
    AIは失った友情の復活に使えるか? 記者が悩みを相談してみた
    チャットボットは、議論の調停役を果たすことで私たちが複雑な社会的状況をうまく切り抜けるのに役立つという証拠が増えてきている。友人との対立をどう対処すべきか?記者も相談してみた。 by Melissa Heikkilä15日前
  6. 人工知能(AI)
    AI生成テキストを見抜く「電子透かし」、グーグルが無償公開
    グーグル・ディープマインドは、生成AIの出力に電子透かしを入れるツール「シンスID(SynthID)」をオープンソースとして公開した。生成時に人間が気づかない情報を埋め込み、AIによる文章かどうかを判別できるようにする。 by Melissa Heikkilä18日前
  7. 人工知能(AI)
    グーグルのAIが議論の合意形成をお手伝い、人間より分断少なく
    グーグル・ディープマインドは、意見が分かれる問題の議論で合意を形成するのに、生成AIが有用である可能性を示す研究結果を発表した。しかし、この技術が人間の仲介役に取って代わるには、まだまだ解決すべき課題が多い。 by Rhiannon Williams19日前
  8. 人工知能(AI)
    メタ、材料科学向けの最大規模のデータセットとAIモデルを無償公開
    メタは、材料科学において最大規模のデータセットとAIモデル「オープン・マテリアルズ2024」を無償で公開した。材料科学分野の大規模データセットが公開されるのは異例で、新材料の発見につながる研究が加速しそうだ。 by Melissa Heikkilä20日前
  9. 人工知能(AI)
    相手の名前で回答が変わる?チャットGPTに潜むバイアス明らかに
    オープンAIの新たな研究で、チャットGPTがまれに名前に基づくステレオタイプを生成することが判明した。最新モデルでは0.1%程度だが、利用者数を考えると無視できない結果だ。 by Will Douglas Heaven25日前
  10. 人工知能(AI)
    ノーベル受賞者・ベイカー教授が指摘する「AI科学」の課題
    AI関連でノーベル賞が2つが授与されたことは、AIの大きな節目になるだろう。だが、AIが成果をあげるには高品質のデータが大量に必要であり、そうしたデータセットは稀であるとノーベル化学賞を受賞したデビッド・ベイカー教授は指摘する。 by Melissa Heikkilä26日前
  11. さらに表示する
  1. 生物工学/医療
    米国の森林を代表する巨木として知られるアメリカグリは、約100年前に侵入した真菌の胴枯病で40億本が消滅した。米バイオスタートアップのアメリカン・カスタネアは遺伝子組換えで病気に耐性を持つ新品種を開発し、絶滅危機の樹木の再生を目指している。 by Anya Kamenetz12日前
  2. 生物工学/医療
    作物改良、新時代へ:遺伝子編集で実現する「第二の緑の革命」
    1960年代の「緑の革命」により、世界は人口増加による飢餓の問題を回避できた。最近では、気候問題が農業生産高に及ぼす影響を緩和するため、クリスパーなどの遺伝子編集技術に基づく、新たな緑の革命が黄金期を迎えつつある。 by Bill Gourgey15日前
  3. 生物工学/医療
    世界的なタンパク質需要の増加に応える新技術として、二酸化炭素を直接タンパク質に変換する微生物が注目されている。従来の農地や水をほとんど使わず、環境負荷も低いことから、スタートアップなど25社が開発に取り組み、一部では商品化もされた。未来の人類の食卓を支える可能性はあるか。 by Claire L. Evans18日前
  4. 生物工学/医療
    感染拡大のオロプーシェウイルス、いま知っておきたいこと
    昆虫による刺咬を介して感染するオロプーシェウイルスが、前例のない広がりを見せている。ウイルスの遺伝子が変化して哺乳類に広がりやすくなったことに加え、毒性も強くなっており、妊娠中の胎児に影響を及ぼす可能性がある。 by Jessica Hamzelou20日前
  5. 生物工学/医療
    ウエスト計測よりも正確、シンプルな体脂肪測定法「SAD」とは?
    悪者扱いされがちな体脂肪の中でも、臓器の周囲に蓄積される内臓脂肪は、多すぎると健康に悪影響を及ぼすとされている。内臓脂肪を測定する簡単な方法として注目されているのが、「SAD」という測定法だ。 by Jessica Hamzelou27日前
  6. 生物工学/医療
    脳データも個人情報として保護の対象に、カリフォルニア州の新法
    テック企業は、私たちの思考を推論するのに使用される可能性のある脳や神経のデータをすでに収集している。カリフォルニア州はこうしたデータを個人情報として保護する州法を新たに制定した。 by Jessica Hamzelou34日前
  7. 生物工学/医療
    遺伝子編集が出発の条件に? 知られざる宇宙旅行のリスク
    長距離の宇宙旅行では、有害放射線や微小重力、心理的な負担により、健康に悪影響が出る可能性がある。宇宙旅行の夢が現実味を帯びる中、宇宙飛行士に遺伝子編集を実施すべきだと主張する科学者もいる。 by Jessica Hamzelou41日前
  8. 生物工学/医療
    CRISPRの発明でノーベル賞を受賞した2人の科学者が、欧州での特許2件の取り消しを求めている。欧州特許庁の「不当な判断」に対抗する措置。10年続く特許紛争に新たな展開をもたらし、ライセンス料への影響も懸念されている。 by Antonio Regalado43日前
  9. 生物工学/医療
    遺伝子編集ツールはどんどん進化しており、現在は少数の人が保有している有用な遺伝子突然変異の恩恵を、将来は多くの人が受けられるようになるかもしれない。人類という種の未来にとって、それは何を意味するのだろうか。 by Antonio Regalado48日前
  10. 生物工学/医療
    インフルの季節がやってきた——今年は鳥インフルにも警戒を
    例年の季節性インフルエンザに加え、米国では鳥インフルエンザのH5N1型が畜牛にも感染拡大。専門家は新型インフルエンザ発生のリスクを警告する。ワクチン接種や生乳回避など、個人でできる対策と、監視体制の重要性とは? by Jessica Hamzelou48日前
  11. さらに表示する
  1. 気候変動/エネルギー
    灼熱の収穫現場、熱中症から農家の命を守るセンサー
    記録的な猛暑の中でも農作物の収穫作業は続けられている。熱疲労や熱中症のリスクにさらされる農業従事者たちを守るため、米国エモリー大学の研究チームは、体温や心拍数を常時測定し、健康被害を予測・警告するウェアラブルセンサーの開発に取り組んでいる。 by Kalena Thomhave11日前
  2. 気候変動/エネルギー
    2024年注目の「気候テック15社」リストから見えてくること
    MITテクノロジーレビューは例年、気候変動への取り組みで傑出したテック企業15社のリストを公表している。この企業リストは、気候テクノロジーについて考える際のいくつかの重要なテーマを例示している。 by Casey Crownhart12日前
  3. 気候変動/エネルギー
    MITTRが選んだ
    世界を変える気候テック企業
    2024年版
    MITテクノロジーレビューは気候変動への取り組みで特に大きな影響を与えることが期待される企業15社を選出した。2024年版では、牛用サプリからレンガを使った熱電池まで、幅広いテクノロジー企業が選ばれている。 by MIT Technology Review Editors13日前
  4. 気候変動/エネルギー
    カイロス(Kairos)の溶融塩冷却炉テクノロジーは、従来の巨大な核分裂炉より安価で安全に運転できる、新時代の原子炉の先駆けとなる可能性がある。 by Mark Harris14日前
  5. 気候変動/エネルギー
    化学物質の製造では大量の温室効果ガスを排出する。ソリュージェン(Solugen)の生物由来の原料と製造方法は、化学業界のクリーン化につながる可能性がある。 by Casey Crownhart14日前
  6. 気候変動/エネルギー
    バイオテクノロジー企業のピボット・バイオ(Pivot Bio)は、これまでの合成肥料の代替となる、微生物を使って作物に適量の窒素を供給する製品を開発している。実際に、約4万平方キロメートル以上の農地にその製品は使用されている。 by James Temple19日前
  7. 気候変動/エネルギー
    除草剤に頼ることで規模を急激に拡大してきた米国の大規模農業がいま、曲がり角にきている。除草剤に耐性を持つ「スーパー雑草」が急増し、収穫量を脅かしているのだ。化学薬品だけに頼らない対策が模索されている。 by Douglas Main22日前
  8. 気候変動/エネルギー
    チリに本社を置くセイボ(Ceibo)は、クリーンエネルギーへの転換に欠かせない銅の不足を解消するため、新しい銅生産テクノロジーで鉱業の持続可能性を高めようとしている。 by Maddie Stone24日前
  9. 気候変動/エネルギー
    サン・キングは、電気が通っていないアフリカとアジアの貧困世帯へ、太陽光発電、エネルギー貯蔵、低排出型調理コンロを従量制モデルで提供する。 by Geoffrey Kamadi25日前
  10. 気候変動/エネルギー
    牛のゲップは、農業から排出される温室効果ガスの大きな発生源の1つである。ルミン8(Rumin8)は畜牛のメタン排出を削減するサプリメントを開発している。 by Anna Kramer26日前
  11. さらに表示する
  1. コンピューティング
    DNAデータストレージついに身近に? 北京大が実用化へ新手法
    DNAに情報をエンコードすることは、データを長期的に保存する方法として長い間有望視されてきた。北京大学の研究チームは新たに、専門家でなくてもDNAにデータを保存できるようにする手法を開発し、実用化に一歩近づけた。 by Jenna Ahart7日前
  2. コンピューティング
    口頭指示で化学実験、24時間稼働するロボット研究助手
    トロント大学のチームは、コンピュータービジョンと大規模言語モデルを組み合わせて、話し言葉での指示に従って複数ステップの化学実験を自動実行し、結果のレポートも作成できるデスクトップ型ロボットシステムを開発した。 by Kristel Tjandra21日前
  3. コンピューティング
    グーグルが量子エラー訂正でブレークスルー、実用化へ前進
    グーグルは、独自のエラー訂正手法により量子ビットがデータをより長く忠実に保存・操作できるようになるとする研究結果を発表した。実用的な量子コンピューターの実現へ向けた一歩となる。 by Sophia Chen55日前
  4. コンピューティング
    この2年間に相次いで出版された中国語の文字入力に関する2冊の書籍は、識字率向上のためのシステム作りや、コンピューターへの対応といったテクノロジーの進歩がいかに波乱に満ちているかを物語っている。その進歩には終わりはない。 by Veronique Greenwood62日前
  5. コンピューティング
    生成AIが再定義する、真にユーザー中心のUI/UX
    チャットボットは私たちがコンピュータとやり取りするうえで決してベストな方法ではない。ユーザー体験(UX)デザイナーであるクリフ・クアンは、生成AIによってユーザー自身が理想的なインターフェイスを作れる未来を想像する。 by Cliff Kuang68日前
  6. コンピューティング
    メディアの主役に躍り出た動画は、活字文化に終わりを告げるか?
    インターネットの主役はテキストや写真から動画にシフトしつつある。動画の大衆化は私たちの文化をどのように変えるのだろうか。 by Clive Thompson69日前
  7. コンピューティング
    衛星データが後押しするアフリカ農業の近代化、収量2倍も実現
    農業の近代化の遅れが指摘されていたアフリカで、人工衛星が取得したデータを利用して作物の育成を管理し、収穫量を増やそうとする農家が増えてきている。 by Orji Sunday71日前
  8. コンピューティング
    量子計算にエラーを生じさせる「ノイズ」は、量子コンピューター実用化の最大の障壁とされている。だが、ノイズの影響によるエラーを制御する研究が進んでおり、実用化の時期は近づきつつある。 by Michael Brooks3カ月前
  9. コンピューティング
    小規模は作らない サイクオンタム、100万量子ビット施設建設へ
    サイクオンタムは今後10年以内に、シカゴに最大100万キュービットの光量子コンピューターを構築する計画を発表した。超伝導方式よりもコストが低くなり、スケールアップも容易になるという。 by Sarah Ward3カ月前
  10. コンピューティング
    世界規模のウィンドウズPCトラブル、IT部門「最悪の週末」に
    世界規模で発生したウィンドウズPCのトラブルは多くの混乱を招いた。原因は大企業向けのセキュリティ・ソフトのアップデートの不具合だ。 by Rhiannon Williams4カ月前
  11. さらに表示する
  1. 宇宙
    火星に人類は移住できるのか。その実現性を左右する最大の課題は、食料をどう確保するかだ。有毒物質に満ちた赤い砂の大地で作物を育てようと、科学者たちは地球上の小さな実験室で新たな試みを続けている。 by David W. Brown7日前
  2. 宇宙
    松永浩貴:「枠を超えた発想」が生み出す革新的なロケット推進剤
    防衛大学校応用科学群応用化学科講師の松永浩貴は、高エネルギーイオン液体(EILs)を見いだし、安全かつ高性能な次世代ロケット推進剤の開発を通じて民間主導の宇宙開発・宇宙利用を促進する。 by Yasuhiro Hatabe25日前
  3. 宇宙
    木星の衛星「エウロパ」の居住可能性は? NASA探査機打ち上げへ
    木星の衛星「エウロパ」に向けたNASAの探査機「エウロパ・クリッパー」が早ければ10月10日にも打ち上げられる。2030年に木星の周回軌道に到達した後、49回の接近通過飛行を実施し、生命が存在する可能性を詳細に調査する。 by Jenna Ahart39日前
  4. 宇宙
    畳んで打ち上げ、軌道上で自動組み立て 新発想の「宇宙の家」
    宇宙に滞在できる人数は現在のところごく限られている。磁力を利用したタイルが、宇宙居住空間を増やすのに立つかもしれない。 by Sarah Ward89日前
  5. 宇宙
    「ファルコン9」不具合、
    スペースX頼みの危うさ露呈
    今後のゆくえは?
    スペースXの主力ロケット「ファルコン9」が、エンジンの不具合によって運用停止となった。現在の打ち上げの大半を担い、これまでほとんどトラブルがなかっただけに、衝撃が広がっている。 by Sarah Ward4カ月前
  6. 宇宙
    未来の職種:軌道の安全を守る「スペースデブリ・エンジニア」
    人工衛星の打ち上げ急増によって、宇宙空間が混雑し始めている。スティン・レメンズは欧州宇宙機関(ESA)でいわゆる「宇宙ゴミ」の削減に取り組んでいる。 by Elna Schütz5カ月前
  7. 宇宙
    アクシオム・スペースなどの企業が、ISS(国際宇宙ステーション)に代わる民間宇宙ステーションを構築し、地球低軌道の商業利用を計画している。この春、若田光一飛行士の参画でも話題になった同社は何を目指しているのか。 by David W. Brown5カ月前
  8. 宇宙
    コストを大幅に下げた宇宙探査への道筋を描くため、NASAの科学者たちは物理学の厳しい限界に挑んでいる。その革新と挑戦の背景を探る。 by David W. Brown5カ月前
  9. 宇宙
    木星の衛星の1つである「エウロパ」。その表面の氷の下には広大な塩水の海が存在すると考えられている。NASAは2024年後半に探査機「エウロパ・クリッパー」を打ち上げ、この海で生命が存在する可能性を探ろうとしている。 by Stephen Ornes5カ月前
  10. 宇宙
    天文学者たちは、巨大な天体観測データを処理するため、AI技術に助けを求めている。ハーバード大学のアストロAIは、データからAIで新たな発見を導き出そうと、異分野融合の取り組みを進めている。 by Zack Savitsky6カ月前
  11. さらに表示する
  1. 倫理/政策
    米議会で、AIに関する120以上の法案が提出されている。規制の範囲は教育から核兵器使用まで多岐にわたり、イノベーションを阻害せずに安全性を確保する方法を模索している。多くの法案は成立しないと見られるが、法案の内容からは議員らの関心がうかがえる。 by Scott J Mulligan42日前
  2. 倫理/政策
    検索履歴に刻まれた「痛み」
    アルゴリズムの迷宮から
    抜け出す試みの記録
    父のがんに直面し、私は悲しみをネットで検索した。だが、その行為が呼び寄せたのは慰めではなく、終わりなき苦悩だった。容赦なく表示されるアルゴリズムの「おすすめ」からの脱出を求めてさまよった、個人的な記録。 by Tate Ryan-Mosley54日前
  3. 倫理/政策
    主張:インターネットアーカイブ敗訴、図書館の未来を守れ
    図書館はこれまで、知識にアクセスする機会をすべての人に平等に与えるという重要な使命を果たしてきた。だが、図書館によるデジタル化を認めない判決を米国の控訴裁判所が下したことで、危機的な状況にある。 by MIT Technology Review Editors54日前
  4. 倫理/政策
    マウンテンゴリラの生息地として知られるコンゴのヴィルンガ国立公園は、森林と野生生物を保護するためにビットコイン採掘施設を運営する初の国立公園になった。紛争が続く現地で安定した運営資金を得るため、ときに批判を受けながらも、試行錯誤が続いている。 by Adam Popescu56日前
  5. 倫理/政策
    米大統領選を控え、投票機への不信感が高まる中、オープンソースのソフトウェアで透明性を追求する非営利団体が台頭。従来の投票機メーカーに挑戦し、民主主義の信頼回復を目指している。この新たな潮流が、選挙テクノロジーの未来を左右するかもしれない。 by Spenser Mestel78日前
  6. 倫理/政策
    物理学界で繰り返される研究不正、再発防止には何が必要か
    悪質な研究不正事件を受けて、米国の物理学界はこの20年の間、再発防止に取り組んできた。だが繰り返される不正に対し、まだやるべきことが残っている。 by Michael Marder82日前
  7. 倫理/政策
    南海トラフ「巨大地震注意」
    なぜ初の発令に至ったか
    8月8日に九州で起こった地震に伴って、日本政府は初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した。この発表がなされた背景とその狙い、影響について説明する。 by Robin George Andrews85日前
  8. 倫理/政策
    市民の力でよみがえる都市の川、メキシコ・モンテレイ市
    メキシコ国内で第3の規模を誇るモンテレイ市では、急速な都市化と工業化によって、市内を流れるサンタ・カタリナ川の環境が破壊されてしまった。市民グループはイベントや記録作成などの活動を通して、川の保全・再生に取り組んでいる。 by Lorena Rios3カ月前
  9. 倫理/政策
    主張:AI研究における学術界の役割強化、計算資源の不均衡是正を
    大規模基盤モデルをはじめとする最新のAI技術開発には莫大なコストがかかるため、現在は民間企業が主導している。だが、AIを長期にわたって発展させ、真のイノベーションを実現するには、大学に力を与えてAI研究の最前線に立たせ続けることが不可欠だ。 by MIT Technology Review Editors4カ月前
  10. 倫理/政策
    米政府系サイトの常識を変えた「デザインシステム」革命
    官僚主義からスタートアップ精神へ——。およそ10年前、新サービスの立ち上げ失敗を機に生まれた米国政府の新組織が作ったWebデザインシステムは、今では160サイト・11億ページビュー規模にまで広がりを見せている。 by Jon Keegan4カ月前
  11. さらに表示する
  1. ビジネス
    MITTRが選ぶ、
    日本発U35イノベーター
    2024年版
    MITテクノロジーレビュー[日本版]は、35歳未満の優れたイノベーターを表彰する「Innovators Under 35 Japan 2024」の受賞者を発表した。 by MIT Technology Review Japan11日前
  2. ビジネス
    生成AIはまだ、「世界を変える」存在にはなっていない。生成AIを活用して低迷する経済成長から抜け出すためには、いくつかの重大な「ファインチューニング」が必要だ。 by David Rotman26日前
  3. ビジネス
    タコの吸盤にヒント、くっつき放せる新技術 水中作業にも
    バージニア工科大の研究チームが、タコの吸盤を模倣した新しい接着技術を開発した。水中や凹凸面などさまざまな環境で物体を掴み、放すことが可能で、海洋工事や医療分野での応用が期待される。 by Jenna Ahart32日前
  4. ビジネス
    シンガポール発「コーヒー豆を使わないコーヒー」のカギは発酵技術
    シンガポールに拠点を置くスタートアップ「プリファー・コーヒー(Prefer Coffee)」は、食品廃棄物と発酵技術を使ってコーヒー風の飲み物を製造している。 by Lina Zeldovich67日前
  5. ビジネス
    eムック Vol.64「バイデン政権のテック政策」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.64 / 2024.08をリリースした。特集は「バイデン政権のテック政策 残されたイノベーションの芽」。 by MIT Technology Review Japan75日前
  6. ビジネス
    岩本卓也:「三現主義」でインフラ危機を救う3Dプリンター起業家
    ポリウス(Polyuse)の共同創業者の1人、岩本卓也は、複雑なものに面白さを感じ、建設用3Dプリンターメーカーの起業に至った。インフラの老朽化、建設業界の人手不足という待ったなしの問題に挑んでいる。 by Yasuhiro Hatabe85日前
  7. ビジネス
    中国の街角に広がる「水素自転車」、さらなる普及には課題も
    中国の10以上の都市で「水素自転車」のシェアサイクルが導入されている。リチウムイオン電池を使う電動自転車に比べて安全性が高いとしているが、普及にはまだ課題も多い。 by Zeyi Yang3カ月前
  8. ビジネス
    中国テック事情:オープンソース化で対抗、中国AI企業の勝算
    中国のAI企業の多くは自社製品へのアクセスに対し、欧米企業に比べ高いハードルを設定している。だが、アリババやいくつかの中国のAIスタートアップ企業は、自社の製品をオープンソース化して、海外から利用しやすくする戦略を採っている。 by Zeyi Yang3カ月前
  9. ビジネス
    eムック Vol.63「科学の探究 最新研究で迫る未解明の疑」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.63 / 2024.07をリリースした。特集は「科学の探究 最新研究で迫る未解明の疑問」。 by MIT Technology Review Japan4カ月前
  10. ビジネス
    気候変動対策に不可欠なレアアース。その供給を中国に依存する米国で、石炭灰や廃棄物から効率的に抽出する新技術が注目を集めている。環境問題の解決と資源確保の両立を目指す米国スタートアップ企業の挑戦を追う。 by Mureji Fatunde4カ月前
  11. さらに表示する
  1. カルチャー
    eムック「中国ネットビジネス&カルチャー最前線」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.66 / 2024.10をリリースした。特集は「中国ネットビジネス&カルチャー最前線」。 by MIT Technology Review Japan13日前
  2. カルチャー
    未来の職種:テクノロジーを駆使して森を守る「デジタル森林保護官」
    気候変動で林業が不確実性の増大に直面する中、ドローンやデジタルマップなどのハイテクを駆使して、森林をより迅速かつ効率的に管理・保護する専門技能に対するニーズが高まっている。 by Kaja Šeruga21日前
  3. カルチャー
    eムック「『遊び』の進化論 変わるゲームとスポーツ」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.65 / 2024.09をリリースした。特集は「「遊び」の進化論 変わるゲームとスポーツ」。 by MIT Technology Review Japan43日前
  4. カルチャー
    小中学生が「MITの伝統」も体験したSTEAMワークショップ
    MIT初の日本人留学生が卒業して今年で150年。同大学の卒業生らで構成する日本MIT会は、記念イベントとして全国5カ所でSTEAMワークショップを開催した。 by Chitra Yamada48日前
  5. カルチャー
    耳をすませば:
    私たちを取り巻く響きの世界
    私たちを取り巻く世界は、想像以上に音で満ちている。海の深みから宇宙の果てまで、生命の営みから地球の鼓動まで、耳をすませば驚くべき音の世界が広がっている。3冊の本を通じて、その不思議な世界を覗く旅に出かけよう。 by Bryan Gardiner49日前
  6. カルチャー
    「テクノロジーは人をダメにする」プラトンも恐れた人類の葛藤の歴史 
    文字が記憶力を奪うと警告したプラトンから、AIが思考力を低下させると懸念する現代まで。新しいテクノロジーへの不安は人類の歴史と共に歩んできた。しかし、この永続的な懸念にもかかわらず、私たちはテクノロジーを進化させ続けている。 by Timothy Maher51日前
  7. カルチャー
    ウクライナの無線技術者であるフラッシュは、ロシアによるウクライナ侵攻以来、前線に足を運んでドローンを調べ、その情報やアドバイスをネットで共有している。新時代の戦争の実験場となった現地での彼の活動は、戦争の未来を決定づけるものになるかもしれない。 by Charlie Metcalfe53日前
  8. カルチャー
    新型ARメガネ「スペクタクルズ」でようやく未来がやってきた
    スナップ(Snap)が発表した新型ARメガネ「スペクタクルズ(Spectacles)」は驚くほどすばらしい。現実世界とデジタルを重ね合わせて見せる体験は、これまでさまざまなデバイスが約束してきたことをようやく実現している。 by Mat Honan53日前
  9. カルチャー
    スポティファイは人々が望んでいると思われるものを提供することで、音楽を発見する喜びを葬ってしまったのだろうか? パーソナライズされたプレイリストではなく、自らが音楽を探すための手段を提供することで、リスニング体験の多様化を目指す動きがある。 by Tiffany Ng60日前
  10. カルチャー
    時間とともに変形する「4Dプリンティング」のコンセプトを作り出したMITのスカイラー・ティビッツは、「プログラマブル材料」という新たなアイデアに取り組んでいる。 by Anna Gibbs64日前
  11. さらに表示する
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る