KADOKAWA Technology Review
×

AI電力需要の増加、
家庭の電気料金に
将来しわ寄せか?

AIの利用拡大に伴い、米国ではデータセンターの新設が急ピッチで進んでいる。だが、これらは電力供給や送電インフラの拡張、さらには地域社会の開発との整合性をほとんど考慮せずに進められており、コストの一部が一般家庭の電気代に転嫁される可能性もあるという。 by Casey Crownhart

トップ・ストーリー

  1. Promotion 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ by MIT Technology Review Japan

    MITテクノロジーレビュー[日本版]は、才能ある若きイノベーターたちの発掘を目的とする国際アワード「Innovators Under 35」の日本版となる「Innovators Under 35 Japan 2025」を開催。広く候補者を募集する。

  2. IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
    by Sophia Chen

    IBMはエラー訂正技術を取り入れた大規模量子コンピューター「スターリング」を2028年までに開発する計画を発表した。同社製チップで構築された200論理ビットを備え、2029年にはクラウド経由でユーザーに提供する。

  3. ルイス・ロビン敬:テクノロジーと「仲間感」で目指す循環型社会
    by Yasuhiro Hatabe

    Social Innovation Japan代表理事のルイス・ロビン敬は、プラスチックごみ削減をテーマに始めた「mymizu」プラットフォームを世界に広げ、人々が環境問題に取り組むマインドセットを変えようとしている。

  4. 「絶望感」で死亡リスク上昇、医師は「希望」を処方できるか? 
    by Jessica Hamzelou

    希望に満ちた人ほど死亡リスクが低く、絶望感は死亡リスクを有意に上昇させることが、心血管疾患を対象とした最近の研究でわかった。医師が患者を欺くことなく、希望を与えることはできるのだろうか。

日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
  1. 人工知能(AI)
    大規模言語モデルが苦手としていた数学の能力を急速に向上させている。AIはいずれ、プロの数学者でも解けないような問題を解けるようになるのだろうか。
  2. 気候変動/エネルギー
    消えた13億ドル クリーンセメント革命、米助成金打ち切りで暗雲
    米エネルギー省が5月30日、総額37億ドルの助成金取り消しを発表した。セメント関連だけで約13億ドルが削減対象となり、脱炭素化の先端を走る企業が軒並み打撃を受けた。
  3. 生物工学/医療
    コインベース創業者、「禁断の技術」胚編集に大胆な投資計画
    暗号通貨取引所コインベースの創業者ブライアン・アームストロングが、ヒト胚の遺伝子編集を専門とするスタートアップへの資金提供を表明した。2018年の中国でのCRISPRベビー事件以来タブー視されてきたこの分野への初の大規模商業投資となる可能性がある。
  4. 気候変動/エネルギー
    原発か?天然ガスか? 急増するAIの電力需要が迫る選択
    AIモデルが稼働するデータセンターにおける電力需要を賄うのに原子力発電に期待する声は多い。だが、天然ガス発電所が既定路線となっているのが現実であり、気候対策の大きな障壁となる可能性が高い。
  5. カルチャー
    書評:サム・アルトマンはいかにして「AI帝国」を築いたか
    激しいAI開発競争の中心にいるオープンAIとサム・アルトマン。2冊の近著は、オープンAIが成し遂げた革命とアルトマンの野望を描き出すと同時に、その栄光の陰で犠牲となった世界各地の人々の姿を浮き彫りにしている。
カバーストーリー
気候変動/エネルギー
単純なチャットボットから、複雑なタスクを自律実行するエージェントや、従来の43倍ものエネルギーを消費する大規模推論モデル(LRM)へ。専門家は「今後数年については、もはや何も予測できない」と警告する。AI企業が原子力発電所建設に乗り出す中、電力需要の爆発的増加は避けられない現実となりつつある。 by Casey Crownhart
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
すべてのトピックス Filter
  1. 人工知能(AI)
    過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測するベンチマークが登場
    大規模言語モデルがユーザーに媚びへつらう「シカファンシー」問題の測定ツールが登場した。スタンフォード大学などの研究チームが開発したベンチマークは、レディットの投稿を用いてAIの過度な同調傾向を数値化。オープンAIなど8社のモデル評価で、すべてが人間を大きく上回る同調率を記録している。 by Rhiannon Williams10日前
  2. 気候変動/エネルギー
    AIインフラの拡大でエネルギー消費への懸念が高まっているが、希望を抱かせる要素もある。モデルの効率化、半導体の進歩、データセンター冷却技術の向上、そしてコスト削減圧力が、持続可能性と経済性を両立させる方向へ業界を導いている。 by Will Douglas Heaven13日前
  3. 気候変動/エネルギー
    CO2排出実質ゼロ、マグネシウムの米国生産に挑むスタートアップ
    米スタートアップ企業のマグラシアが、海水を原料とした電解技術でマグネシウムを製造する新工場の建設を計画している。中国が世界供給量の95%を独占する市場に、CO2排出実質ゼロの製造プロセスで参入を目指す。 by Casey Crownhart13日前
  4. 気候変動/エネルギー
    eムック 「ロボット新時代 身体を持つAIがやってくる」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.73 / 2025.05をリリースした。特集は「ロボット新時代 身体を持つAIがやってくる」。 by MIT Technology Review Japan14日前
  5. 生物工学/医療
    CRISPRベビーを誕生させて服役していた中国人科学者のフー・ジェンクイが出所して約3年、ネット上で再び注目を集める存在になっている。その黒幕となっているのは、29歳のカナダ人起業家でフーの新妻でもあるキャシー・タイだ。 by Antonio Regalado14日前
  6. 気候変動/エネルギー
    MITがナトリウム燃料電池を開発、エネルギー密度はリチウムの4倍
    ナトリウムを燃料とする新型の燃料電池をMITの研究チームが開発した。リチウムイオン電池よりもエネルギー密度が高く、水素燃料電池のような極低温や高圧を必要としないのが特徴。輸送分野での実用化を目指す。 by Casey Crownhart14日前
  7. 気候変動/エネルギー
    AIデータセンターが、全米で新たな天然ガス火力発電所の急増を促している。クリーンなエネルギーを目指す私たちにとって、それは何を意味するのか? by David Rotman15日前
  8. 宇宙
    4月に打ち上げられた宇宙原子時計アンサンブル(ACES)ミッションの主な目的は、地球上で最も正確な時計と同期した時計ネットワークを構築することだ。将来的に同ネットワークは、地球上の地点の標高を極めて正確に測定するのに役立つ可能性がある。 by Sophia Chen15日前
  9. 人工知能(AI)
    AI幻覚、法廷にも 知的労働の最高峰がなぜ騙されるのか?
    「言葉のプロ」である弁護士たちが、相次いでAIの虚偽情報に騙され、裁判所の怒りを買う事例が相次いでいる。流暢な回答に潜む構造的な危険とは何か。 by James O'Donnell17日前
  10. 生物工学/医療
    米FDA、新型コロナワクチンを高齢者らに限定 その合理性は?
    米国食品医薬品局(FDA)は、新型コロナウイルス・ワクチンの接種を高齢者や重症化リスクが高い人に制限する方針を発表した。この判断は妥当なのか? 専門家に話を聞いた。 by Jessica Hamzelou17日前
  1. 人工知能(AI)
    過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測するベンチマークが登場
    大規模言語モデルがユーザーに媚びへつらう「シカファンシー」問題の測定ツールが登場した。スタンフォード大学などの研究チームが開発したベンチマークは、レディットの投稿を用いてAIの過度な同調傾向を数値化。オープンAIなど8社のモデル評価で、すべてが人間を大きく上回る同調率を記録している。 by Rhiannon Williams10日前
  2. 人工知能(AI)
    AI幻覚、法廷にも 知的労働の最高峰がなぜ騙されるのか?
    「言葉のプロ」である弁護士たちが、相次いでAIの虚偽情報に騙され、裁判所の怒りを買う事例が相次いでいる。流暢な回答に潜む構造的な危険とは何か。 by James O'Donnell17日前
  3. 人工知能(AI)
    アンソロピックが「Claude 4」発表、数時間の自律作業可能に
    アンソロピックが新しいAIモデル「Claude Opus 4」と「Claude Sonnet 4」を発表した。数千ステップの複雑なタスクを数時間かけて自律実行できるのが特徴で、24時間以上のゲーム攻略や7時間の自律コーディングが可能。楽天が導入を発表した。 by Rhiannon Williams20日前
  4. 人工知能(AI)
    AIやデータセンターの電力需要の急増が問題となっているが、実は電気自動車や建物の需要に比べると小さい。重要なのは、今後の経済のより広範な電化に私たちがどう対処するかという試金石となっているからだ。 by Ramayya Krishnan21日前
  5. 人工知能(AI)
    AIは「見えないもの」へ——グーグルI/O、驚きの時代の終わり
    AI検索やAIエージェントなど、大量のAI関連製品が発表された2025年のグーグルI/Oは、AIが最先端技術から「当たり前の存在」へと変貌したことを示していた。もはやAI自体に驚く時代は終わりつつある。 by Will Douglas Heaven21日前
  6. 人工知能(AI)
    顔認識だけじゃないAI監視技術、米警察にじわり浸透
    テクノロジー導入に関する統一的な規制がない中、全米に1万8000以上ある警察組織でAIの導入が加速している。市民のプライバシーと治安維持のバランスが問われている。 by James O'Donnell21日前
  7. 人工知能(AI)
    グーグル・ディープマインドは、数学やコンピューター科学の未解決問題における新たな解決策を見つけ出すAIエージェント「アルファイヴォルヴ(AlphaEvolve)」を開発した。大規模言語モデル(LLM)を活用してアルゴリズムを生成し、現実世界の問題にも対応する。グーグルのデータセンターでは計算資源の削減にも成功したという。 by Will Douglas Heaven22日前
  8. 人工知能(AI)
    LLMが説得力で人間超え、相手に合わせて議論を調整
    GPT-4などの大規模言語モデル(LLM)が対話相手の個人情報を活用した場合、議論の場で人間よりも64%高い説得力を持つことが研究で分かった。偽情報拡散の新たなリスクとなる一方、教育目的など肯定的な活用の可能性も示している。 by Rhiannon Williams23日前
  9. 人工知能(AI)
    「顔認識禁止」を回避、体格や髪型で防カメ映像を追跡するAIツール
    体格や髪型、服装などの属性を使って複数の防犯カメラ映像に映る人物を追跡できるAIツールが開発され、米国の警察や政府機関で導入が進んでいる。 顔などの生体情報を使わないため、規制を回避できるという。 by James O'Donnell27日前
  10. 人工知能(AI)
    シリコンバレーのAI企業が熱狂するベンチマークテスト。だが、その評価方法には深刻な欠陥があることが明らかになってきた。高得点を競う企業は「テスト対策」に走り、本来測るべき能力が正確に評価されていない現状が「評価の危機」を引き起こしている。 by Russell Brandom28日前
  11. さらに表示する
  1. 生物工学/医療
    CRISPRベビーを誕生させて服役していた中国人科学者のフー・ジェンクイが出所して約3年、ネット上で再び注目を集める存在になっている。その黒幕となっているのは、29歳のカナダ人起業家でフーの新妻でもあるキャシー・タイだ。 by Antonio Regalado14日前
  2. 生物工学/医療
    米FDA、新型コロナワクチンを高齢者らに限定 その合理性は?
    米国食品医薬品局(FDA)は、新型コロナウイルス・ワクチンの接種を高齢者や重症化リスクが高い人に制限する方針を発表した。この判断は妥当なのか? 専門家に話を聞いた。 by Jessica Hamzelou17日前
  3. 生物工学/医療
    拡大する「試す権利」——未承認治療の解禁が意味すること
    医薬品に対する厳しい規制で知られる米国で、未承認の医薬品や治療法を「試す権利」の拡大が進んでいる。ある州では、効果が未実証の治療法を健康な人が利用可能になる予定だが、健康や倫理面で問題点を指摘する声も根強い。 by Jessica Hamzelou22日前
  4. 生物工学/医療
    米モンタナ州議会で、米国食品医薬品局(FDA)未承認の医薬品や治療法を利用できるようにする新法案が可決された。実験的治療の中心地になる可能性があるが、安全面や倫理面で懸念する声が上がっている。 by Jessica Hamzelou23日前
  5. 生物工学/医療
    遺伝子編集薬で初の個別化医療、希少疾患の治療先例に
    米国の研究チームが、乳児を対象とした遺伝子編集治療で効果を上げていると発表した。この事例は、新しいタイプの遺伝子編集の有望性と、それを極めて稀な遺伝性疾患の治療に用いることの課題を浮き彫りにしている。 by Antonio Regalado24日前
  6. 生物工学/医療
    郭 媛元:「毛髪並み」極細ファイバーで脳科学研究を変える
    東北大学学際科学フロンティア研究所の郭 媛元准教授は、独自に開発した多機能ファイバーを用いて脳と体がどのように作用し、機能しているのか、そのメカニズムを解明しようとしている。 by Yasuhiro Hatabe29日前
  7. 生物工学/医療
    CRISPR特許訴訟で新展開、米国で再審理へ
    遺伝子編集ツール「CRISPR(クリスパー)」の特許権を巡り、米国連邦巡回控訴裁判所は5月12日、ノーベル賞受賞者の2人に有利な判断を下した。10年以上に及ぶ特許紛争が新たな局面を迎え、数億ドル規模の権利の行方が再び注目される。 by Antonio Regalado29日前
  8. 生物工学/医療
    「飲んでません」無罪に、「微生物のせい」はどこまで通用する?
    酒気帯び運転の疑いをかけられていたある男性の体内では、微生物が勝手にアルコールを製造していた。微生物が私たちの行動にどう影響するかをより深く理解することで、法的手続きや犯罪防止につなげる研究が進んでいる。 by Jessica Hamzelou29日前
  9. 生物工学/医療
    ネットフリックスの「Don’t Die」でも知られる長寿インフルエンサーのブライアン・ジョンソンは、新しい宗教を立ち上げようとしている。「死なないこと」を使命とする大富豪は何を目指しているのか。本人に話を聞いた。 by Jessica Hamzelou34日前
  10. 生物工学/医療
    CRISPR遺伝子編集ブタ、米FDAが承認 食肉として流通へ
    米食品医薬品局(FDA)は、遺伝子編集技術クリスパー(CRISPR)を用いてウイルス耐性を持たせたブタを、食用に供することを承認した。早ければ来年にも流通する可能性がある。 by Antonio Regalado35日前
  11. さらに表示する
  1. 気候変動/エネルギー
    AIインフラの拡大でエネルギー消費への懸念が高まっているが、希望を抱かせる要素もある。モデルの効率化、半導体の進歩、データセンター冷却技術の向上、そしてコスト削減圧力が、持続可能性と経済性を両立させる方向へ業界を導いている。 by Will Douglas Heaven13日前
  2. 気候変動/エネルギー
    CO2排出実質ゼロ、マグネシウムの米国生産に挑むスタートアップ
    米スタートアップ企業のマグラシアが、海水を原料とした電解技術でマグネシウムを製造する新工場の建設を計画している。中国が世界供給量の95%を独占する市場に、CO2排出実質ゼロの製造プロセスで参入を目指す。 by Casey Crownhart13日前
  3. 気候変動/エネルギー
    eムック 「ロボット新時代 身体を持つAIがやってくる」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.73 / 2025.05をリリースした。特集は「ロボット新時代 身体を持つAIがやってくる」。 by MIT Technology Review Japan14日前
  4. 気候変動/エネルギー
    MITがナトリウム燃料電池を開発、エネルギー密度はリチウムの4倍
    ナトリウムを燃料とする新型の燃料電池をMITの研究チームが開発した。リチウムイオン電池よりもエネルギー密度が高く、水素燃料電池のような極低温や高圧を必要としないのが特徴。輸送分野での実用化を目指す。 by Casey Crownhart14日前
  5. 気候変動/エネルギー
    AIデータセンターが、全米で新たな天然ガス火力発電所の急増を促している。クリーンなエネルギーを目指す私たちにとって、それは何を意味するのか? by David Rotman15日前
  6. 気候変動/エネルギー
    AIブームが加速する中、グーグル、アマゾン、マイクロソフトといった巨大テック企業が相次いで原子力分野への参入を表明している。24時間安定稼働が求められるデータセンターにとって、原子力は理想的な電力源に映る。しかし、新たな原子炉の建設には最大10年を要する一方、AIが求める電力は今後3〜5年で急増する見通しだ。 by Casey Crownhart20日前
  7. 気候変動/エネルギー
    危機に瀕する気候データ、地味な研究こそ継続性が重要な理由
    米国の科学予算削減により、長期気候データの収集網が崩壊の危機に直面している。積雪測定からCO2濃度観測まで、地味だが継続的な研究こそが私たちの生活と未来を支える基盤となる。 by Casey Crownhart24日前
  8. 気候変動/エネルギー
    気候変動により気象がますます不規則になるにつれ、科学者たちは貯水池に水がいつ到達するか、そしていつ洪水の危険にさらされるかを把握するために、積雪温度をより正確に読み取る必要がある。 by James Temple27日前
  9. 気候変動/エネルギー
    再エネ依存が原因? スペイン大停電で何が起きていたのか
    4月28日にスペイン全域で起こった大規模停電の原因の一つとして、太陽光や風力など再生可能エネルギーによる発電が影響している可能性がある。当日、いったい何が起こったのか。現時点で分かっていることを説明しよう。 by Casey Crownhart31日前
  10. 気候変動/エネルギー
    中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
    中国がトリウムを燃料とする原子炉を稼働させ、運転を停止させずに燃料を補給することに初めて成功した。20世紀半ばに棚上げされた後、復活した原子力技術の一つであり、こうしたアプローチはこれから増えるかもしれない。 by Casey Crownhart36日前
  11. さらに表示する
  1. コンピューティング
    1980年代、日本の玩具メーカーであるトミー(現タカラトミー)は、機械仕掛けのロボットアームの玩具「アームトロン」を発売した。多くの子どもたちの好奇心を刺激した玩具は、今でも世界中の工学者たちを魅了し続けている。 by Jon Keegan30日前
  2. コンピューティング
    ビットコインでお風呂もホットに、採掘排熱を利用したNYのスパ
    ニューヨークにある高級スパは、ビットコイン採掘の膨大な処理で発生するコンピューターの排熱を利用して、プールや浴槽の水を温めている。 by Carrie Klein48日前
  3. コンピューティング
    安田クリスチーナ:デジタルIDのインフラ化をリードする挑戦者
    国際NGO、マイクロソフトを経て現在はドイツ政府下の「飛躍的イノベーション機構(SPRIND)」で分散型ID技術の開発に挑む安田クリスチーナは、誰もが使う身分証明の新たなインフラを創り出そうとしている。 by Yasuhiro Hatabe56日前
  4. コンピューティング
    勝又秀一:量子時代の安全を守る「耐量子計算機暗号」研究の開拓者
    PQシールド(PQShield)の暗号研究者、勝又秀一は、耐量子計算機暗号を開発を進めると時に社会実装への道筋を構想し、量子コンピューター時代の情報セキュリティインフラを築こうとしている。 by Yasuhiro Hatabe3カ月前
  5. コンピューティング
    アマゾンのクラウド部門であるAWSが初となる量子チップを発表した。「キャット・キュービット」を利用することで、課題だった誤り訂正を簡素化。将来の実用化を目指す。 by Sophia Chen3カ月前
  6. コンピューティング
    マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
    マイクロソフトは、トポロジカル量子ビットをベースとする新方式の量子コンピューターの研究成果を発表した。十分な安定性を実現するといい、初となる8量子ビットのチップも発表している。 by Rachel Courtland4カ月前
  7. コンピューティング
    米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
    政府システムの改革を掲げるイーロン・マスク率いる政府効率化省(DOGE)の強引な手法が、システムの安全を支えてきた「人」の要素と、その崩壊がもたらす危険性を浮き彫りにしている。 by Dan Hon4カ月前
  8. コンピューティング
    「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、東京大学所属の吉岡信行氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 by MIT Technology Review Japan4カ月前
  9. コンピューティング
    人工知能(AI)ブームによって、量子コンピューターの役割を疑問視する声がある。だが、AIは現在の常識に基づくデータで訓練されたものだ。大規模な量子コンピューターが実用化されれば、人類にとって未知の世界が開かれるだろう。 by Peter Barrett4カ月前
  10. コンピューティング
    ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
    カナダのスタートアップであるザナドゥが、拡張が容易な光子量子コンピューターを開発した。現在の規模は12量子ビットだが、100万個のキュービットを搭載する数千台のサーバーを備えたデータセンターを、2029年に建設することを目指す。 by Sophia Chen4カ月前
  11. さらに表示する
  1. 宇宙
    4月に打ち上げられた宇宙原子時計アンサンブル(ACES)ミッションの主な目的は、地球上で最も正確な時計と同期した時計ネットワークを構築することだ。将来的に同ネットワークは、地球上の地点の標高を極めて正確に測定するのに役立つ可能性がある。 by Sophia Chen15日前
  2. 宇宙
    夢の「ドローン宅配」近づく、NASAが作った運行管理システム
    本格的な実用化には至っていないドローン宅配の実現に向けて、NASAは運航管理システムを開発した。クラウドベースで飛行経路を共有することで、ドローン同士の衝突を避けるシステムだ。 by Yaakov Zinberg42日前
  3. 宇宙
    森林は海に次ぐ地球第二の炭素吸収源でありながら、その実態を測定する手段は限られていた。欧州宇宙機関(ESA)とエアバスは、この課題に挑むため、史上最大の宇宙レーダーを搭載した人工衛星「Biomass」を開発。P波帯域を活用し、樹冠下の観測を実現する。 by Jacek Krywko49日前
  4. 宇宙
    地球に衝突する危険がある「シティキラー」級の小惑星。その脅威から人類を守るため、科学者たちは最後の手段を真剣に検討している。米国立研究所の巨大実験装置「Zマシン」での画期的な実験は、宇宙空間での核爆発によるX線が小惑星を押し返せるという理論を証明した。 by Robin George Andrews55日前
  5. 宇宙
    イーロン・マスクのスペースXは、ロケット打ち上げ市場で圧倒的な支配力を持っている。だがここに来て、自前のロケットで同社の牙城に挑むスタートアップ企業や航空宇宙企業が台頭しつつある。 by Ramin Skibba66日前
  6. 宇宙
    欧州はこれまで、商用ロケットの打ち上げで米国に後れを取ってきた。世界的な政治的緊張が高まる中、ロケット打ち上げの米国依存に終止符を打つべく、欧州のいくつかの企業がロケット開発・打ち上げの取り組みを進めている。 by Jonathan O'Callaghan80日前
  7. 宇宙
    米国企業がデータストレージを搭載した月着陸船を打ち上げた。将来は消費電力や環境負荷が課題となる地球上のデータセンターに代わり、太陽エネルギーが豊富で冷却が容易な宇宙空間での運用を目指す。同様の動きはほかにもあるが、実現性はどうか。 by Tereza Pultarova3カ月前
  8. 宇宙
    「月でもスマホ」利用可能に? ノキア、初の4G通信網構築へ
    2月後半に打ち上げ予定の月面ミッションでは、4G移動体通信ネットワークが初めて設置される予定だ。月面での人類の活動拡大を見据え、将来は月面でのスマホ利用も可能になるかもしれない。 by Jacek Krywko4カ月前
  9. 宇宙
    ロケット打ち上げの頻度が急増している現在、既存の宇宙基地は操業能力の限界に達しつつある。今後、洋上プラットフォームからのロケット発射が本格化することで、規制の網を逃れ、宇宙ミッションが劇的に増加するかもしれない。 by Becky Ferreira4カ月前
  10. 宇宙
    世界最大のデジタルカメラを備えるルービン天文台が2025年後半に運用を開始する。同天文台の観測により、謎に包まれていた暗黒物質と暗黒エネルギーの正体が明らかになり、さまざまな理論モデルの妥当性を検証できるかもしれない。 by Jenna Ahart4カ月前
  11. さらに表示する
  1. 倫理/政策
    米国務省高官が政権「敵リスト」、職員にメール提出を指示
    米国のダレン・ビーティー公共外交担当次官代理が、国務省のデマ対策部門の職員に対し、トランプ政権に批判的な人物や組織との電子メールのやり取りを提出するように指示していたことが分かった。 by Eileen Guo24日前
  2. 倫理/政策
    米国務省、外国デマ監視部門を廃止 「言論の自由」理由に
    ルコ・ルビオ米国務長官は、外国勢力によるデマ・キャンペーンを監視し対抗する機能を担う部署の廃止を発表した。「米国の言論を解放する」との主張だが、批判派はロシアや中国による巧妙化するプロパガンダへの対抗手段を失うリスクを指摘している。 by Eileen Guo29日前
  3. 倫理/政策
    145%の関税か、次世代エネ技術か:米国が選ぶべき真の「覇権」
    エネルギー覇権を米国が握るには、単なる関税では不十分だ。十分に狙いを定めた効果的な政策によって、米国は世界のエネルギー業界で確固たる地位を確立することができるだろう。 by Addison Killean Stark34日前
  4. 倫理/政策
    米国立標準技術研究所(NIST)が開発した画期的な薬物検査技術は、袋を開けずに微量成分を検出し、24時間以内に結果を提供する。急速に変化するストリート・ドラッグの実態を追い、公衆衛生・法執行機関が連携して命を守る新たな情報戦が始まっている。 by Adam Bluestein42日前
  5. 倫理/政策
    主張:DOGE「乗っ取り」、米政府システム崩壊の危機に対抗を
    イーロン・マスク率いる政府効率化省(DOGE)によって、日本のデジタル庁のモデルとされるデジタル組織も解体され、重要インフラとデータの安全が脅かされている。 by Steven Renderos58日前
  6. 倫理/政策
    バイデン政権で国防副長官を務めたキャスリーン・ヒックスが、米国防総省が地政学的競争の新時代にどのように適応しており、技術面における中国の台頭や国防におけるAIの重要性をどう見ているのか語った。 by Caiwei Chen64日前
  7. 倫理/政策
    科学技術大国・米国の繁栄を支えてきた研究基盤が、政権交代の波に飲み込まれている。連邦政府職員たちは、1世紀かけて築いたシステムの急速な解体に警鐘を鳴らす。 by Karen Hao69日前
  8. 倫理/政策
    消費者向け遺伝子検査サービスでかつて人気を博した23andMeが破産申請し、同社が保有するサービス利用者の遺伝子データが危機に晒されている。データの新たな所有者が誰であっても、そこから利益を得る方法を考え出すはずだ。 by MIT Technology Review Editors72日前
  9. 倫理/政策
    米政府高官も使う「シグナル」、 他の通信アプリとの違いは?
    米国政府高官が軍事情報のやり取りに使っていたことが話題になった「シグナル(Signal)」。秘匿性の高いメッセージング・アプリとして知られるシグナルの特徴、他の一般的な通信アプリとの違いを解説する。 by MIT Technology Review Editors72日前
  10. 倫理/政策
    ネットの自由と安全、米国後退でどう守る? ライツコン台北で議論
    台北で先月開催された国際会議「ライツコン」で、トランプ政権下の米国におけるデジタル権利支援の大幅削減と、それが世界に及ぼす影響に活動家たちが危機感を表明した。 by Eileen Guo81日前
  11. さらに表示する
  1. ビジネス
    米ヤフー、中国人権基金の不正管理訴訟で和解
    米ヤフーが中国の反体制派支援のために設立した人権基金の不正管理問題をめぐる訴訟が、542万5000ドルの和解金支払いで決着した。8年に及ぶ法廷闘争の末、和解金の大部分は中国で言論の自由を行使し投獄された人々への支援に充てられる。 by Eileen Guo27日前
  2. ビジネス
    トランプ大統領が国内の製造業を復活させるために導入を進める関税は、その狙いに反し、製造業の回復を妨げるだけでなく、米国の経済とテクノロジーの未来に壊滅的な影響を与える可能性がある。 by David Rotman43日前
  3. ビジネス
    「中国発AIがもたらすパラダイムシフトの可能性」アーカイブ配信
    中国発の生成AI技術が今後のAI業界に与えるインパクトとは? 4月22日に開催したイベントのアーカイブ動画を、有料会員限定で特別配信する。 by MIT Technology Review Event Producer43日前
  4. ビジネス
    フェイスブックの求人広告から始まった一本の道は、ミャンマーの国境地帯にある有刺鉄線と高い壁に囲まれた巨大施設「KKパーク」へとつながっていた。そこで目にしたのは、私たちが日常的に利用するテクノロジー・プラットフォームがいかに巧妙に悪用され、数十億ドル規模の国際詐欺産業を支えているかという衝撃の現実だった。 by Emily Fishbein44日前
  5. ビジネス
    「100万人に1人」への道筋は? 若手研究者がキャリアを語り合った
    MITテクノロジーレビュー[日本版]と一般社団法人クロスユーのイベントで、気鋭の若手研究者らと大学院生らが集まり、研究者のキャリア選択について語り合った。 by Yasuhiro Hatabe63日前
  6. ビジネス
    「大企業」グーグルのAI新機能に見る、イノベーションのジレンマ
    グーグルは20年以上にわたってインターネット検索を独占してきた。その市場支配力がAI時代のイノベーションを妨げているのだろうか? by Mat Honan84日前
  7. ビジネス
    童話作家アンデルセンの生誕地であるデンマークの小さな都市オーデンセは現在、協働ロボットで世界的に知られるようになった。地元大学発のスタートアップの相次ぐ成功が、人材や投資を引き寄せている。 by Victoria Turk3カ月前
  8. ビジネス
    商品の購入から旅行の計画まであらゆることについて、消費者はますますAIの推奨に頼るようになっている。かつてのSEO(検索エンジン最適化)に代わり、ブランド各社は大規模言語モデルをコントロールしようとさまざまな策を練ることになりそうだ。 by Scott J Mulligan3カ月前
  9. ビジネス
    起業?就職?大学に残る? 気鋭の若手研究者たちが本音で語り合った
    これからの研究者人生をどう過ごすか? MITテクノロジーレビュー[日本版]と一般社団法人クロスユーのイベントで、気鋭の若手研究者らと大学院生らが議論を交わし、研究者のキャリア選択について考えを深めた。 by Yasuhiro Hatabe4カ月前
  10. ビジネス
    「ファクトチェック廃止」ザッカーバーグ発言のファクトチェック
    メタ(Meta)のザッカーバーグCEOがファクトチェック廃止を表明したことが注目されている。政府やメディアからの圧力による措置だったと主張するが、第2次トランプ政権に取り入ろうとする試み以上のものではないように思える。 by Mat Honan5カ月前
  11. さらに表示する
  1. カルチャー
    トランプ関税の打撃を受けている中国の製造業で、ネット動画を使って米国の消費者に直接リーチしようとする気運が高まっている。工場という非日常を欧米の視聴者に見せることでバズっている動画も少なくない。 by Caiwei Chen37日前
  2. カルチャー
    本誌の中国担当記者が最近ハマっていること(ショートコラム)
    MITテクノロジーレビュー[米国版]の中国担当記者 チェン・ツァイウェイは最近、3つのことに夢中になっている。 by Caiwei Chen40日前
  3. カルチャー
    誰がも信じて疑わない「創造性」という価値観は、実はそれほど古くからあるものではない。なぜ私たちは創造性にこれほど魅了され続けるのか。AIは創造性をどのように変えるのか。『クリエイティブという神話』の著者、サミュエル・フランクリンに話を聞いた。 by Bryan Gardiner41日前
  4. カルチャー
    誰にも伝えていない妊娠を最初に祝福してくれたのは、ネット広告だった。ジャーナリストのアマンダ・ヘスは、自身の妊娠・出産経験を通じて、「完璧な出産」や「完璧な親」になることを約束するインターネットやデジタル技術にさまざまな矛盾や疑問を感じたという。 by Allison Arieff77日前
  5. カルチャー
    苅部太郎:生成AIを用いた表現を通じた「人間」の探求
    テクノロジーと人間との関係に関心を持ちながら、人間の認知と人工知能(AI)の関係性を探求する作品を制作してきたアーティスト/写真家の苅部太郎氏にインタビューした。 by Motoki Kobashigawa80日前
  6. カルチャー
    細菌からストレッチ素材、ファッション「脱プラ」に挑むベンチャー
    グッド・ファイブス(Good Fibes)は、伸縮性のある合成繊維からプラスチックを取り除こうとしているスタートアップ。大腸菌のタンパク質を使って伸縮繊維を作っている。 by Megan DeMatteo87日前
  7. カルチャー
    未来の職種:医療用解禁に備える「マジック・マッシュルーム栽培者」
    マジック・マッシュルームに含まれる幻覚剤成分が米国ではうつ病の治療薬として有望視されつつある。治療薬としての承認に備え、合法的な栽培に取り組んでいる人物がいる。 by Mattha Busby3カ月前
  8. カルチャー
    デジタル監視とアルゴリズム管理が職場を席巻している。キーストロークから位置情報まで、あらゆるデータが記録され分析され、労働者はロボットのような効率を求められ、不透明な数値で評価される。この「見えない目」の監視によって、私たちは今、仕事と職場における関係の変化の真っ只中にいる。 by Rebecca Ackermann3カ月前
  9. カルチャー
    10年以上前に予言された巨大テック企業への反発、「テックラッシュ」が現実のものとなっている。創造的破壊を掲げてきたシリコンバレーの思想と権力は、むしろ民主主義を損なってきた。2冊の本は、テクノロジー楽観主義の終焉と新たな課題を浮き彫りにする。 by Bryan Gardiner4カ月前
  10. カルチャー
    古生物学に着想を得たロボット工学は、すでに絶滅してしまった太古の生物がどのように生活していたかを研究する新たな道を開拓している。古代生物の謎を解明すべく作られたロボットを4つ紹介しよう。 by Shi En Kim4カ月前
  11. さらに表示する
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る