
オリオル・ビニャルズは15歳の時、領地を3種族間で争うオンライン・ゲーム『スタークラフト(StarCraft)』に夢中になった。チェスが白・黒・赤の3種類のコマを使うゲームだとしたら、スタークラフトはチェスに似ているだろう。ビニャルズはスペインのトップ・プレーヤーになった。「スタークラフトが私の人生に後々関わってくるとわかっていました。スタークラフトが提示する人工知能(AI)の問題に興味をそそられたのです」とビニャルズはいう。
ビニャルズの予感が現実化したのはそれから10年以上経ってからだった。カリフォルニア大学バークレー校に在学中、ビニャルズはスタークラフトを自動的にプレイするAIボットの開発に関わったのだ。ボットの名前は「オーバーマインド」(ビニャルズがディープマインドに入社したのは2016年1月)で、機械学習の成功を体現するような性能があった。
「グーグルのAIチームのメンバーとして言語翻訳の新手法の開発に関わっていたビニャルズは、あるときひらめいた」
その後グーグルのAIチームのメンバーとして言語翻訳の新手法の開発に関わっていたビニャルズに、あるひらめきがあった。コンピューターが画像を正確に説明できるかどうか調べることにしたのだ。画像をテキストにするのも、言語翻訳の一種だろう。「あの時のことはよく覚えていますよ。ソースコードを一行変えたんです。フランス語を翻訳するのではなく、画像を入力することにしたのです。」という。翌日、ビニャルズは自分のプログラムに写真(賑わった市場に露店が映っており、バナナが散らばっていた)を見せたところ、「人々がマーケットでフルーツを買っている」という文が出力された。「成功でした。プログラムは単純に『人々が道に立っている』と説明するのではなく、もっと高度なレベルで画像を読み取ったのです」とビニャルズは回想する。ビニャルズが開発したテクノロジーは、現在グーグルの画像検索に組み込まれており、検索語を入力するとコンピューター関連する画像を表示する。
ビニャルズのチームが開発したテクノロジーは現在、Gメール内のスマート・リプライ機能(自動予測返信)にも使われており、受信したメールに対して簡単な返信を提案してくれる。今、ロンドンのグーグル・ディープマインドに加わったビニャルズは、原点に戻ったともいえる。ビニャルズは、複雑なゲームをプレイして勝つ方法を、ハードコード化したルールではなく、経験から自ら学ぶコンピューターを開発しているのだ。
(サイモン・パーキン)
- 人気の記事ランキング
-
- Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- The awakening of a “silent giant”: How Chinese AI models shocked the world 動き出した「静かな巨人」、中国発のAIモデルが世界に与えた驚き
タグ | |
---|---|
クレジット | Photo by Jess Kohl |
著者 | MIT Technology Review編集部 [MIT Technology Review Editors] |