レイチェル・ハウルウィッツはあっという間に、研究室の歯車から熱狂の中心にある最高経営責任者 (CEO) に登りつめた。その理由は、画期的なゲノム編集技術である「クリスパー(CRISPR)」にある。2012年、彼女はカリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ研究所で、クリスパーを使ったDNA鎖を編集する画期的な手法を披露していた。
その数週間後、ハウルウィッツは、携帯の電波も届かず、デスクもない地下室から、サンフランシスコ湾を望む最上階にオフィスを移した。ハウルウィッツはクリスパーの特許を取得し、製薬会社、調査会社、そしてデュポンのような農業関連大手企業との取引する、カリブー・バイオサイエンシズ(Caribou Biosciences)のCEOに就任した。カリブー・バイオサイエンシズは、ジェニファー・ダウドナ研究所からスピンアウトしてつくられた。ハウルウィッツは現在、ゲノム編集のコアテクノロジーの改善を行う44人のスタッフを抱えている。最近の開発の1つに、クリスパーが間違いを犯したときに役立つ「SITE-Seq」というツールがある。
(アントニオ・レガラド)
- 人気の記事ランキング
-
- Quantum physicists have shrunk and “de-censored” DeepSeek R1 量子技術でDeepSeekを55%小型化、「検閲解除」にも成功
- Promotion Innovators Under 35 Japan Summit 2025 2025年のイノベーターが集結「IU35 Summit」参加者募集
- Google’s new Gemini 3 “vibe-codes” responses and comes with its own agent グーグルが「Gemini 3」発表、質問に応じて回答形式もAIが判断
- How to help friends and family dig out of a conspiracy theory black hole 家族が陰謀論にハマったら: 専門家が語る、 5つの現実的アプローチ
- What is the chance your plane will be hit by space debris? 空からゴミが降ってくる—— 衛星10万基時代のリスク、 航空への影響は?【解説】
| タグ | |
|---|---|
| クレジット | Image courtesy of Caribou Bioworks |
| 著者 | MIT Technology Review編集部 [MIT Technology Review Editors] |
