KADOKAWA Technology Review
×

「身体は神である」
不死に取り憑かれた大富豪、
新しい宗教をつくる

ネットフリックスの「Don’t Die」でも知られる長寿インフルエンサーのブライアン・ジョンソンは、新しい宗教を立ち上げようとしている。「死なないこと」を使命とする大富豪は何を目指しているのか。本人に話を聞いた。 by Jessica Hamzelou

トップ・ストーリー

  1. 人型ロボット、熱狂と現実にギャップ 繰り返される誇大広告
    by James O'Donnell

    人型ロボットの誇大な宣伝に投資家が熱狂する一方で、ロボット工学者はその普及に懐疑的な姿勢を崩していない。

  2. 145%の関税か、次世代エネ技術か:米国が選ぶべき真の「覇権」
    by Addison Killean Stark

    エネルギー覇権を米国が握るには、単なる関税では不十分だ。十分に狙いを定めた効果的な政策によって、米国は世界のエネルギー業界で確固たる地位を確立することができるだろう。

  3. 生成AIは建築をどう変えるか? NYC展覧会で見た可能性
    by Allison Arieff

    絵や音楽の創作家に衝撃を与えた生成AIは、建築の世界にも影響を与えることができるのだろうか?ニューヨーク市ブルックリンで最近開催された展覧会の作品に、AIを活用した建築における初期段階の探究を垣間見ることができる。

  4. CRISPR遺伝子編集ブタ、米FDAが承認 食肉として流通へ
    by Antonio Regalado

    米食品医薬品局(FDA)は、遺伝子編集技術クリスパー(CRISPR)を用いてウイルス耐性を持たせたブタを、食用に供することを承認した。早ければ来年にも流通する可能性がある。

MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
  1. 気候変動/エネルギー
    中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
    中国がトリウムを燃料とする原子炉を稼働させ、運転を停止させずに燃料を補給することに初めて成功した。20世紀半ばに棚上げされた後、復活した原子力技術の一つであり、こうしたアプローチはこれから増えるかもしれない。
  2. 気候変動/エネルギー
    モルディブを水没から守れ、海流を利用して島を再構築する試み
    サンゴが砕けた砂が海流で運ばれて作られたモルディブ諸島は現在、侵食と海面上昇で水没の危機にある。移動している砂を水中で捕らえて砂浜を再建しようとするプロジェクトが始まっている。
  3. 人工知能(AI)
    AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
    AIについて人々は、超知性や軍拡競争と絡めて過度にユートピア的、あるいはディストピア的に語りがちだ。米プリンストン大学の研究チームは、AIを「普通のテクノロジー」として捉え、冷静な議論を呼びかけている。
  4. 気候変動/エネルギー
    絶好調だった気候テックを襲ったトランプ・ショック、業界に激震
    第二次トランプ政権が2025年1月に発足して以来、米国の気候テック関連のプロジェクトは全体として減速を余儀なくされている。ここ数年、明るい話題が続いていた業界の雰囲気が明らかに変わりつつある。
  5. カルチャー
    本誌の中国担当記者が最近ハマっていること(ショートコラム)
    MITテクノロジーレビュー[米国版]の中国担当記者 チェン・ツァイウェイは最近、3つのことに夢中になっている。
カバーストーリー
人工知能(AI)
世界的な人気の「縦スクロールコミック」を生み出した韓国のコミック産業で今、生成AIが制作現場に進出。作画をAIに任せる作家、「魂のある絵」にこだわる若手たち、物語創作に集中したい脚本家——。AIの台頭は創造性の本質と漫画家の役割に新たな問いを投げかけている。 by Michelle Kim
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
すべてのトピックス Filter
  1. 人工知能(AI)
    16言語に対応、LLMに潜むバイアスを探るデータセット
    大規模言語モデルのバイアスを検出するツールはこれまで主に、英語で訓練されたモデルを対象にして作られてきた。新たに構築されたデータセットは、多言語におけるモデルのバイアスの評価を支援することを目指している。 by Rhiannon Williams7日前
  2. 倫理/政策
    米国立標準技術研究所(NIST)が開発した画期的な薬物検査技術は、袋を開けずに微量成分を検出し、24時間以内に結果を提供する。急速に変化するストリート・ドラッグの実態を追い、公衆衛生・法執行機関が連携して命を守る新たな情報戦が始まっている。 by Adam Bluestein8日前
  3. 宇宙
    夢の「ドローン宅配」近づく、NASAが作った運行管理システム
    本格的な実用化には至っていないドローン宅配の実現に向けて、NASAは運航管理システムを開発した。クラウドベースで飛行経路を共有することで、ドローン同士の衝突を避けるシステムだ。 by Yaakov Zinberg8日前
  4. 人工知能(AI)
    プロンプトに基づいて音楽を生成するAIモデルは、人間の創造性とは何かについて、私たちに本質的な問いを投げかけている。AIが生成した曲と人間が制作した曲を聴き比べるテストでは、音楽大学の教授でさえ、正答率が50%だった。 by James O'Donnell8日前
  5. ビジネス
    トランプ大統領が国内の製造業を復活させるために導入を進める関税は、その狙いに反し、製造業の回復を妨げるだけでなく、米国の経済とテクノロジーの未来に壊滅的な影響を与える可能性がある。 by David Rotman9日前
  6. ビジネス
    「中国発AIがもたらすパラダイムシフトの可能性」アーカイブ配信
    中国発の生成AI技術が今後のAI業界に与えるインパクトとは? 4月22日に開催したイベントのアーカイブ動画を、有料会員限定で特別配信する。 by MIT Technology Review Event Producer9日前
  7. 気候変動/エネルギー
    気候技術プロジェクト、トランプ政権下の3カ月で80億ドル超が中止
    米国のインフレ抑制法で発表されたバッテリーや太陽光発電、風力発電などのプロジェクトへの投資が、トランプ政権下で相次いで中止や縮小になっている。大規模プロジェクトだけでも総額80億ドルに上ることが分かった。 by Casey Crownhart9日前
  8. 気候変動/エネルギー
    eムック 「世界を変える10大技術[2025年版]」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.72 / 2025.04をリリースした。特集は「世界を変える10大技術[2025年版]」。 by MIT Technology Review Japan10日前
  9. ビジネス
    フェイスブックの求人広告から始まった一本の道は、ミャンマーの国境地帯にある有刺鉄線と高い壁に囲まれた巨大施設「KKパーク」へとつながっていた。そこで目にしたのは、私たちが日常的に利用するテクノロジー・プラットフォームがいかに巧妙に悪用され、数十億ドル規模の国際詐欺産業を支えているかという衝撃の現実だった。 by Emily Fishbein10日前
  10. 人工知能(AI)
    米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
    米軍が軍事情報の分析に大規模言語モデルの導入を進めている。これまでも映像分析などにAIを活用してきたが、今後は重大な意思決定に利用することになるだろう。 by James O'Donnell13日前
  1. 人工知能(AI)
    16言語に対応、LLMに潜むバイアスを探るデータセット
    大規模言語モデルのバイアスを検出するツールはこれまで主に、英語で訓練されたモデルを対象にして作られてきた。新たに構築されたデータセットは、多言語におけるモデルのバイアスの評価を支援することを目指している。 by Rhiannon Williams7日前
  2. 人工知能(AI)
    プロンプトに基づいて音楽を生成するAIモデルは、人間の創造性とは何かについて、私たちに本質的な問いを投げかけている。AIが生成した曲と人間が制作した曲を聴き比べるテストでは、音楽大学の教授でさえ、正答率が50%だった。 by James O'Donnell8日前
  3. 人工知能(AI)
    米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
    米軍が軍事情報の分析に大規模言語モデルの導入を進めている。これまでも映像分析などにAIを活用してきたが、今後は重大な意思決定に利用することになるだろう。 by James O'Donnell13日前
  4. 人工知能(AI)
    プロンプトの入力、ワンクリックで量産されるコンテンツによって、人間の創造性の発達が阻害される——。先駆的なアーティストと研究者たちは、AIの出力を受動的に消費するのではなく、「摩擦」や「意外性」を取り戻す新たな関係性を追求している。 by Will Douglas Heaven14日前
  5. 人工知能(AI)
    動き出した「静かな巨人」、中国発のAIモデルが世界に与えた驚き
    中国のディープシークが今年1月に公開した大規模言語モデルは、その驚異的な低コストと高性能で世界のAI業界に衝撃を与えた。米国主導で進んできた生成AI開発に、中国が新たな競争軸を突きつけたのだ。この「静かな巨人」の台頭は一時的な現象なのか、それともAI開発の潮流を根本から変える転換点なのか。 by MIT Technology Review Japan14日前
  6. 人工知能(AI)
    人口7万5000人の米国の小都市で、AI技術を活用した画期的な市民参加の試みが進行中だ。アイデアをオンラインで集め、機械学習で分析。市民の約10%が参加する異例の高参加率を記録した。地方都市から始まる新たな民主主義の形が注目を浴びている。 by James O'Donnell18日前
  7. 人工知能(AI)
    推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
    推論はAIモデルにおける新たなトレンドだが、過度な推論は時間やコストが余計にかかってしまう。この問題を避けるため、Geminiの新たなモデルは、どこまで推論するかを開発者が設定可能な「ダイヤル」を備えている。 by James O'Donnell18日前
  8. 人工知能(AI)
    バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
    「バイブコーディング」という新しいプログラミング手法が注目を浴びている。オープンAIの共同創業者であるアンドレイ・カルパシーが提唱したこの概念は、コードの詳細に没頭するのではなく、AIに指示を出して実装を「委ねる」アプローチだ。 by Rhiannon Williams22日前
  9. 人工知能(AI)
    米海兵隊は昨年の太平洋演習において、情報分析業務に生成AIを初めて本格導入した。オシントの分析などに活用し、従来に比べてはるかに短い時間で処理できたという。軍事分野でのAI活用が加速する一方で、精度や判断リスクを懸念する声も上がっている。 by James O'Donnell23日前
  10. 人工知能(AI)
    Claude(クロード)の開発元であるアンソロピック(Anthropic)は、大規模言語モデルがどのように返答を作り出しているのか、その動作の一端を解明した。その結果は人間の直感に反する、意外なものだった。 by Will Douglas Heaven28日前
  11. さらに表示する
  1. 生物工学/医療
    長寿クリニックは儲からない? 世界調査で分かった意外な実態
    抗老化、長寿を謳うクリニックが世界的に増えている。だが、年間1万〜15万ドルもの料金を顧客から徴収するにもかかわらず、6割以上が利益を上げていないことが最新の調査で判明。未検証の幹細胞治療や適応外処方薬の提供、美容医療との境界のあいまいさなども明らかになった。 by Jessica Hamzelou17日前
  2. 生物工学/医療
    ゾウの遺伝子を操作し、マンモスの復活を目指しているコロッサル・バイオサイエンシズが、米国で特許の出願を進めていることが分かった。だが、知的財産権を主張して動物を管理することには根強い疑問がある。 by Antonio Regalado18日前
  3. 生物工学/医療
    1万3000年前に絶滅したダイアウルフをよみがえらせた——。「脱絶滅」を掲げる米国のスタートアップ企業コロッサル・バイオサイエンシズが、大胆な主張を発表した。遺伝子工学技術で20カ所の改変を施したという白いオオカミは、科学界からは批判を浴びている。謎めいた保護区で飼育されるこの動物たちの正体とは? by Antonio Regalado24日前
  4. 生物工学/医療
    鳥インフル対策で新技術、わずか5分で検出するバイオセンサー
    米国ワシントン大学の研究チームが鳥インフルエンザ・ウイルスを早期検出する技術を開発した。空気中のウイルスを5分で検出し、養鶏場での早期対応を可能にする。 by Carly Kay29日前
  5. 生物工学/医療
    まるでSF? 科学者が「予備の体」ボディオイドに期待する理由
    思考能力も痛覚も持たない人体「ボディオイド」の開発が、生物工学の進歩によって現実味を帯びている。深刻な臓器不足の解決策として期待する声もあるが、私たちは倫理的に許容できるだろうか。 by Jessica Hamzelou32日前
  6. 生物工学/医療
    倫理的に調達可能な「ボディオイド」は、動物実験を減少させ、薬物開発を改善し、臓器不足を緩和する可能性がある。中内啓光氏(スタンフォード大学医科大学院教授)らによる特別寄稿。 by Hiromitsu Nakauchi36日前
  7. 生物工学/医療
    イーロン・マスク率いるニューラリンクの取り組みでも注目される「脳コンピューター・インターフェイス(BCI)」。だが、現時点で実際に長期的に利用した被験者は世界でわずか100人に満たない。専門家は、今後5〜10年で、実用化への道筋を描けるか、研究にとどまるかがはっきりするという。 by Antonio Regalado37日前
  8. 生物工学/医療
    死者のプライバシーは守られるべきか? 検死が投げかける倫理的課題
    検死によって本人も知らなかった深刻な病が死後に明らかになった場合、誰にどう伝えられるべきなのだろうか。米国の有名俳優夫妻の死因報道をきっかけに、死者のプライバシー問題について考えてみた。 by Jessica Hamzelou45日前
  9. 生物工学/医療
    1日あたり乳幼児1400人にHIV感染リスク、米対外援助停止で
    ドナルド・トランプ大統領が就任早々打ち出した、対外支援の一時停止の影響が大きく広がっている。米国エイズ研究財団の調査によると、26カ国以上の支援団体の36%が活動を終了。数十万人がHIV治療を受けられなくなり、生命の危機に瀕している。 by Jessica Hamzelou49日前
  10. 生物工学/医療
    年1回の注射でHIV「100%予防」、レナカパビルに高まる期待
    HIVを防げる注射薬が、ついに登場するかもしれない。すでにHIV治療薬として流通している「レナカパビル」を多めに投与することで、年1回の注射で100%の予防効果が得られる可能性があるのだ。臨床試験は順調に進んでおり、低中所得国でジェネリック薬を提供する準備も始まっている。 by Jessica Hamzelou52日前
  11. さらに表示する
  1. 気候変動/エネルギー
    気候技術プロジェクト、トランプ政権下の3カ月で80億ドル超が中止
    米国のインフレ抑制法で発表されたバッテリーや太陽光発電、風力発電などのプロジェクトへの投資が、トランプ政権下で相次いで中止や縮小になっている。大規模プロジェクトだけでも総額80億ドルに上ることが分かった。 by Casey Crownhart9日前
  2. 気候変動/エネルギー
    eムック 「世界を変える10大技術[2025年版]」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.72 / 2025.04をリリースした。特集は「世界を変える10大技術[2025年版]」。 by MIT Technology Review Japan10日前
  3. 気候変動/エネルギー
    10年後に日本を超える? AIの電力問題を読み解く4つのグラフ
    国際エネルギー機関(IEA)の報告によれば、世界のデータセンターの電力消費量は10年以内に日本の総電力消費量を上回る可能性がある。ただ、その影響は限定的で、2030年までの電力需要増加の8%程度にとどまるという。 by Casey Crownhart15日前
  4. 気候変動/エネルギー
    アイスランドの建築家アルンヒルドゥル・パルマドッティルは、幼少期に見た火山噴火の記憶から着想を得て、溶岩を建築材料として活用し、持続可能な未来都市を創造するという、前例のない挑戦に取り組んでいる。 by Elissaveta M. Brandon17日前
  5. 気候変動/エネルギー
    「気候問題はAIで解決できる」AIオフセットの危うい皮算用
    人工知能(AI)は最終的に温室効果ガスの排出量を削減する可能性がある——国際エネルギー機関(IEA)の新報告書はこう指摘するが、将来の排出削減を理由に現在のデータセンターの排出増加を正当化する「AIオフセット」論の不確実性にも目を向ける必要がある。 by James Temple25日前
  6. 気候変動/エネルギー
    トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
    トランプ関税は全世界の経済に甚大な影響を与えている。米国メーカーでさえ、輸入する部品の価格上昇により製品を値上げせざるを得なくなり、材料のほとんどを中国に依存している電池業界では影響は特に深刻となるだろう。 by Casey Crownhart28日前
  7. 気候変動/エネルギー
    化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
    ダウ・ケミカルとXエナジーが次世代小型原子炉の建設許可を米規制当局に申請した。工場敷地内への原子炉設置は初となり、産業施設の脱炭素化モデルとなる可能性がある。 by Casey Crownhart29日前
  8. 気候変動/エネルギー
    AIより深刻、気候対策でエアコンのイノベーションが求められる理由
    AIの需要増加によるデータセンターの電力消費が注目されているが、エアコンに比べればはるかに少ない。エアコン稼働の増加は平均気温の上昇との間で悪循環を生み出しており、より多くのイノベーションが求められている。 by Casey Crownhart31日前
  9. 気候変動/エネルギー
    トランプ関税、気候テックに大打撃 「冬の時代」到来か
    トランプ政権による経済不安の広まりとクリーン・エネルギー関連補助金の先行き不透明感から、気候テック業界の不安が増している。業界における投資や雇用に、すでに影響が出ているという報告もある。 by James Temple32日前
  10. 気候変動/エネルギー
    3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
    熱を取り除く装置である熱交換器は、船舶、工場、建物など至る所で使用されている。イリノイ大学の研究チームは、3Dプリントを用いることで、より効率のよい熱交換器を設計・製造できる可能性があると示した。 by Casey Crownhart35日前
  11. さらに表示する
  1. コンピューティング
    ビットコインでお風呂もホットに、採掘排熱を利用したNYのスパ
    ニューヨークにある高級スパは、ビットコイン採掘の膨大な処理で発生するコンピューターの排熱を利用して、プールや浴槽の水を温めている。 by Carrie Klein14日前
  2. コンピューティング
    安田クリスチーナ:デジタルIDのインフラ化をリードする挑戦者
    国際NGO、マイクロソフトを経て現在はドイツ政府下の「飛躍的イノベーション機構(SPRIND)」で分散型ID技術の開発に挑む安田クリスチーナは、誰もが使う身分証明の新たなインフラを創り出そうとしている。 by Yasuhiro Hatabe22日前
  3. コンピューティング
    勝又秀一:量子時代の安全を守る「耐量子計算機暗号」研究の開拓者
    PQシールド(PQShield)の暗号研究者、勝又秀一は、耐量子計算機暗号を開発を進めると時に社会実装への道筋を構想し、量子コンピューター時代の情報セキュリティインフラを築こうとしている。 by Yasuhiro Hatabe58日前
  4. コンピューティング
    アマゾンのクラウド部門であるAWSが初となる量子チップを発表した。「キャット・キュービット」を利用することで、課題だった誤り訂正を簡素化。将来の実用化を目指す。 by Sophia Chen67日前
  5. コンピューティング
    マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
    マイクロソフトは、トポロジカル量子ビットをベースとする新方式の量子コンピューターの研究成果を発表した。十分な安定性を実現するといい、初となる8量子ビットのチップも発表している。 by Rachel Courtland77日前
  6. コンピューティング
    米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
    政府システムの改革を掲げるイーロン・マスク率いる政府効率化省(DOGE)の強引な手法が、システムの安全を支えてきた「人」の要素と、その崩壊がもたらす危険性を浮き彫りにしている。 by Dan Hon81日前
  7. コンピューティング
    「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、東京大学所属の吉岡信行氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 by MIT Technology Review Japan3カ月前
  8. コンピューティング
    人工知能(AI)ブームによって、量子コンピューターの役割を疑問視する声がある。だが、AIは現在の常識に基づくデータで訓練されたものだ。大規模な量子コンピューターが実用化されれば、人類にとって未知の世界が開かれるだろう。 by Peter Barrett3カ月前
  9. コンピューティング
    ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
    カナダのスタートアップであるザナドゥが、拡張が容易な光子量子コンピューターを開発した。現在の規模は12量子ビットだが、100万個のキュービットを搭載する数千台のサーバーを備えたデータセンターを、2029年に建設することを目指す。 by Sophia Chen3カ月前
  10. コンピューティング
    「ニュートリノ研究で基礎科学の価値を体現」久保田しおん
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、ハーバード大学/マンチェスター大学所属の久保田 しおん氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 by MIT Technology Review Japan4カ月前
  11. さらに表示する
  1. 宇宙
    夢の「ドローン宅配」近づく、NASAが作った運行管理システム
    本格的な実用化には至っていないドローン宅配の実現に向けて、NASAは運航管理システムを開発した。クラウドベースで飛行経路を共有することで、ドローン同士の衝突を避けるシステムだ。 by Yaakov Zinberg8日前
  2. 宇宙
    森林は海に次ぐ地球第二の炭素吸収源でありながら、その実態を測定する手段は限られていた。欧州宇宙機関(ESA)とエアバスは、この課題に挑むため、史上最大の宇宙レーダーを搭載した人工衛星「Biomass」を開発。P波帯域を活用し、樹冠下の観測を実現する。 by Jacek Krywko15日前
  3. 宇宙
    地球に衝突する危険がある「シティキラー」級の小惑星。その脅威から人類を守るため、科学者たちは最後の手段を真剣に検討している。米国立研究所の巨大実験装置「Zマシン」での画期的な実験は、宇宙空間での核爆発によるX線が小惑星を押し返せるという理論を証明した。 by Robin George Andrews21日前
  4. 宇宙
    イーロン・マスクのスペースXは、ロケット打ち上げ市場で圧倒的な支配力を持っている。だがここに来て、自前のロケットで同社の牙城に挑むスタートアップ企業や航空宇宙企業が台頭しつつある。 by Ramin Skibba32日前
  5. 宇宙
    欧州はこれまで、商用ロケットの打ち上げで米国に後れを取ってきた。世界的な政治的緊張が高まる中、ロケット打ち上げの米国依存に終止符を打つべく、欧州のいくつかの企業がロケット開発・打ち上げの取り組みを進めている。 by Jonathan O'Callaghan46日前
  6. 宇宙
    米国企業がデータストレージを搭載した月着陸船を打ち上げた。将来は消費電力や環境負荷が課題となる地球上のデータセンターに代わり、太陽エネルギーが豊富で冷却が容易な宇宙空間での運用を目指す。同様の動きはほかにもあるが、実現性はどうか。 by Tereza Pultarova58日前
  7. 宇宙
    「月でもスマホ」利用可能に? ノキア、初の4G通信網構築へ
    2月後半に打ち上げ予定の月面ミッションでは、4G移動体通信ネットワークが初めて設置される予定だ。月面での人類の活動拡大を見据え、将来は月面でのスマホ利用も可能になるかもしれない。 by Jacek Krywko78日前
  8. 宇宙
    ロケット打ち上げの頻度が急増している現在、既存の宇宙基地は操業能力の限界に達しつつある。今後、洋上プラットフォームからのロケット発射が本格化することで、規制の網を逃れ、宇宙ミッションが劇的に増加するかもしれない。 by Becky Ferreira84日前
  9. 宇宙
    世界最大のデジタルカメラを備えるルービン天文台が2025年後半に運用を開始する。同天文台の観測により、謎に包まれていた暗黒物質と暗黒エネルギーの正体が明らかになり、さまざまな理論モデルの妥当性を検証できるかもしれない。 by Jenna Ahart3カ月前
  10. 宇宙
    ヴェラ・C・ルービン天文台:世界を変える10大技術
    ダークマターの研究で有名な天文学者にちなんだ名前を持つこの天文台では、天文観測史上最大のデジタルカメラを用いて南天の夜空をサーベイし、10年間かけてタイムラプス画像を撮影する。 by Amy Nordrum4カ月前
  11. さらに表示する
  1. 倫理/政策
    米国立標準技術研究所(NIST)が開発した画期的な薬物検査技術は、袋を開けずに微量成分を検出し、24時間以内に結果を提供する。急速に変化するストリート・ドラッグの実態を追い、公衆衛生・法執行機関が連携して命を守る新たな情報戦が始まっている。 by Adam Bluestein8日前
  2. 倫理/政策
    主張:DOGE「乗っ取り」、米政府システム崩壊の危機に対抗を
    イーロン・マスク率いる政府効率化省(DOGE)によって、日本のデジタル庁のモデルとされるデジタル組織も解体され、重要インフラとデータの安全が脅かされている。 by Steven Renderos24日前
  3. 倫理/政策
    バイデン政権で国防副長官を務めたキャスリーン・ヒックスが、米国防総省が地政学的競争の新時代にどのように適応しており、技術面における中国の台頭や国防におけるAIの重要性をどう見ているのか語った。 by Caiwei Chen30日前
  4. 倫理/政策
    科学技術大国・米国の繁栄を支えてきた研究基盤が、政権交代の波に飲み込まれている。連邦政府職員たちは、1世紀かけて築いたシステムの急速な解体に警鐘を鳴らす。 by Karen Hao35日前
  5. 倫理/政策
    消費者向け遺伝子検査サービスでかつて人気を博した23andMeが破産申請し、同社が保有するサービス利用者の遺伝子データが危機に晒されている。データの新たな所有者が誰であっても、そこから利益を得る方法を考え出すはずだ。 by MIT Technology Review Editors38日前
  6. 倫理/政策
    米政府高官も使う「シグナル」、 他の通信アプリとの違いは?
    米国政府高官が軍事情報のやり取りに使っていたことが話題になった「シグナル(Signal)」。秘匿性の高いメッセージング・アプリとして知られるシグナルの特徴、他の一般的な通信アプリとの違いを解説する。 by MIT Technology Review Editors38日前
  7. 倫理/政策
    ネットの自由と安全、米国後退でどう守る? ライツコン台北で議論
    台北で先月開催された国際会議「ライツコン」で、トランプ政権下の米国におけるデジタル権利支援の大幅削減と、それが世界に及ぼす影響に活動家たちが危機感を表明した。 by Eileen Guo47日前
  8. 倫理/政策
    1972年に発足し、1995年に廃止された米国技術評価局(OTA)は、先端技術について詳細に調査し、分かりやすく、偏りのない報告書を発表することで、議員たちの政策決定を支援してきた。AI全盛の今日、「科学の番人」の復活に期待する声がある。 by Peter Andrey Smith66日前
  9. 倫理/政策
    米遠隔医療、デジタルでも「州境の壁」 政府対応に遅れ
    米国では医師は通常、自身が免許を持っている州でのみ医療行為が許可されている。コロナ禍で遠隔医療が普及し、州を越えた遠隔医療のニーズが高まっているが、政府はそれに応えられていない。 by Isabel Ruehl73日前
  10. 倫理/政策
    メタ「民主的」ファクトチェック移行が危うい3つの理由
    メタは運営するソーシャルメディアのモデレーション施策を変更し、ユーザー・コミュニティによるモデレーションに移行する方針を決めた。レディット(Reddit)のコミュニティ管理人の一人で、コミュニティのモデレーションについて研究する著者が、3つの課題を解説する。 by Sarah Gilbert81日前
  11. さらに表示する
  1. ビジネス
    トランプ大統領が国内の製造業を復活させるために導入を進める関税は、その狙いに反し、製造業の回復を妨げるだけでなく、米国の経済とテクノロジーの未来に壊滅的な影響を与える可能性がある。 by David Rotman9日前
  2. ビジネス
    「中国発AIがもたらすパラダイムシフトの可能性」アーカイブ配信
    中国発の生成AI技術が今後のAI業界に与えるインパクトとは? 4月22日に開催したイベントのアーカイブ動画を、有料会員限定で特別配信する。 by MIT Technology Review Event Producer9日前
  3. ビジネス
    フェイスブックの求人広告から始まった一本の道は、ミャンマーの国境地帯にある有刺鉄線と高い壁に囲まれた巨大施設「KKパーク」へとつながっていた。そこで目にしたのは、私たちが日常的に利用するテクノロジー・プラットフォームがいかに巧妙に悪用され、数十億ドル規模の国際詐欺産業を支えているかという衝撃の現実だった。 by Emily Fishbein10日前
  4. ビジネス
    「100万人に1人」への道筋は? 若手研究者がキャリアを語り合った
    MITテクノロジーレビュー[日本版]と一般社団法人クロスユーのイベントで、気鋭の若手研究者らと大学院生らが集まり、研究者のキャリア選択について語り合った。 by Yasuhiro Hatabe29日前
  5. ビジネス
    「大企業」グーグルのAI新機能に見る、イノベーションのジレンマ
    グーグルは20年以上にわたってインターネット検索を独占してきた。その市場支配力がAI時代のイノベーションを妨げているのだろうか? by Mat Honan50日前
  6. ビジネス
    童話作家アンデルセンの生誕地であるデンマークの小さな都市オーデンセは現在、協働ロボットで世界的に知られるようになった。地元大学発のスタートアップの相次ぐ成功が、人材や投資を引き寄せている。 by Victoria Turk59日前
  7. ビジネス
    商品の購入から旅行の計画まであらゆることについて、消費者はますますAIの推奨に頼るようになっている。かつてのSEO(検索エンジン最適化)に代わり、ブランド各社は大規模言語モデルをコントロールしようとさまざまな策を練ることになりそうだ。 by Scott J Mulligan70日前
  8. ビジネス
    起業?就職?大学に残る? 気鋭の若手研究者たちが本音で語り合った
    これからの研究者人生をどう過ごすか? MITテクノロジーレビュー[日本版]と一般社団法人クロスユーのイベントで、気鋭の若手研究者らと大学院生らが議論を交わし、研究者のキャリア選択について考えを深めた。 by Yasuhiro Hatabe80日前
  9. ビジネス
    「ファクトチェック廃止」ザッカーバーグ発言のファクトチェック
    メタ(Meta)のザッカーバーグCEOがファクトチェック廃止を表明したことが注目されている。政府やメディアからの圧力による措置だったと主張するが、第2次トランプ政権に取り入ろうとする試み以上のものではないように思える。 by Mat Honan4カ月前
  10. ビジネス
    「世界を変える10大技術」の舞台裏、2024年の誤算とは?
    MITテクノロジーレビューは、恒例の「ブレークスルー・テクノロジー10」を発表した。マット・ホーナン編集長が、選出理由と昨年の後悔を振り返る。 by Mat Honan4カ月前
  11. さらに表示する
  1. カルチャー
    誰にも伝えていない妊娠を最初に祝福してくれたのは、ネット広告だった。ジャーナリストのアマンダ・ヘスは、自身の妊娠・出産経験を通じて、「完璧な出産」や「完璧な親」になることを約束するインターネットやデジタル技術にさまざまな矛盾や疑問を感じたという。 by Allison Arieff43日前
  2. カルチャー
    苅部太郎:生成AIを用いた表現を通じた「人間」の探求
    テクノロジーと人間との関係に関心を持ちながら、人間の認知と人工知能(AI)の関係性を探求する作品を制作してきたアーティスト/写真家の苅部太郎氏にインタビューした。 by Motoki Kobashigawa46日前
  3. カルチャー
    細菌からストレッチ素材、ファッション「脱プラ」に挑むベンチャー
    グッド・ファイブス(Good Fibes)は、伸縮性のある合成繊維からプラスチックを取り除こうとしているスタートアップ。大腸菌のタンパク質を使って伸縮繊維を作っている。 by Megan DeMatteo53日前
  4. カルチャー
    未来の職種:医療用解禁に備える「マジック・マッシュルーム栽培者」
    マジック・マッシュルームに含まれる幻覚剤成分が米国ではうつ病の治療薬として有望視されつつある。治療薬としての承認に備え、合法的な栽培に取り組んでいる人物がいる。 by Mattha Busby60日前
  5. カルチャー
    デジタル監視とアルゴリズム管理が職場を席巻している。キーストロークから位置情報まで、あらゆるデータが記録され分析され、労働者はロボットのような効率を求められ、不透明な数値で評価される。この「見えない目」の監視によって、私たちは今、仕事と職場における関係の変化の真っ只中にいる。 by Rebecca Ackermann65日前
  6. カルチャー
    10年以上前に予言された巨大テック企業への反発、「テックラッシュ」が現実のものとなっている。創造的破壊を掲げてきたシリコンバレーの思想と権力は、むしろ民主主義を損なってきた。2冊の本は、テクノロジー楽観主義の終焉と新たな課題を浮き彫りにする。 by Bryan Gardiner77日前
  7. カルチャー
    古生物学に着想を得たロボット工学は、すでに絶滅してしまった太古の生物がどのように生活していたかを研究する新たな道を開拓している。古代生物の謎を解明すべく作られたロボットを4つ紹介しよう。 by Shi En Kim81日前
  8. カルチャー
    観光とハイテク養殖を融合させた中国の巨大施設には、海洋資源の枯渇に直面する中国の危機感と未来への賭けが込められている。AIやロボットを駆使した次世代の養殖に、年間300億匹の稚魚放流計画。中国の野心的な取り組みを成功するか。 by Matthew Ponsford4カ月前
  9. カルチャー
    船舶位置データで描き出した、美しい海の地図
    船舶から発信される位置情報データは、海上交通を監視して海底インターネット・ケーブルの損傷を回避したり、クジラの衝突を特定したり、水中騒音の足跡を調査したりするのにも役立っている。公開されているデータを1年分集めて地図化してみると、美しいパターンが浮かび上がった。 by Jon Keegan4カ月前
  10. カルチャー
    eムック「未来のミライ」 創刊125周年記念特別号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]は、eムック Vol.68 / 2024.12をリリースした。米国版の創刊125周年を記念して「未来のミライ 次の125年を形作るもの」特集をお届けする。 by MIT Technology Review Japan4カ月前
  11. さらに表示する
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る